肩車(かたぐるま)は、柔道投げ技手技16本の一つ。投の形の手技の3本目にある。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号KGU

肩車

概要

編集

前に相手の重心を崩しながら、相手の前にもぐりこむ。引き手を肩の上で引き込みながら、相手の股の間に釣り手を持っていた手を入れ、肩の上に乗せるように持ち上げる。引き手を引き込むような感じで相手の体を回転させ背中から落とす。レスリングの技ファイヤーマンズキャリー飛行機投げ)とほぼ同形である。

あまり早く引き込みすぎると崩しが不十分になる。腰を曲げて背中に乗せてしまうと落とすことは出来ないし、そもそも「肩」車ではない。そのため膝を曲げ腰に力を集中させ、背筋を伸ばすことが肝心要である。

背負投の連携技として使うとリスクがかなり大きいが、双手刈朽木倒などの技とは相性が良い。

以前は日本国内で使用する選手はほとんどいなかったが、1995年あたりから86 kg級の世界チャンピオンだった中村佳央が積極的に用いるようになり、その後は軽量級、中量級の選手を中心にこの技を使用する選手がよく見られるようになった。体格の大小を問わず有効であり、覚えるのも簡単である。

歴史

編集
 
戸塚楊心流の「樊噲搦」。

嘉納が福田の道場でいつも乱取りを取る福島兼吉という男にどうしても勝てず、相撲の技を覚えたら勝てると思った嘉納は、当時二段目の力士だった内山喜惣右衛門という男に習ったがそれでも勝てず終いだった。そこで遂には、西洋の技を取り入れようと上野の図書館でいろいろ調べたところ現代の肩車の応用のような技を見出した。そして、嘉納は大学の友達を捕まえては投げてみると面白いように技が掛かる。何度も繰り返し練習した嘉納はついに福島の大きな体を投げ倒すことが出来たという[1]

一説には、「サンボから逆輸入した。」という説もあるが、嘉納は西洋の何という技法から肩車を編み出したのかは明らかにしていない。しかし、西洋でなくとも日本の柔術にも肩車の原型は存在していた。

肩車の名手で有名な神田久太郎九段が戸塚楊心流絹担を改良して肩車を開発したとされる。

国際柔道連盟は2009年にルール改正し、肩車の使用に制限が加えられた。相手が組み手争いから肩越しに逆側の背部を掴んできたような場合や、返し技、連続技の一つとして使うことは問題ないとした[2]。最近は脚取り禁止の新ルールに抵触しないように、脚を取らずに相手の懐に潜り込む変則の肩車がよく使用される傾向にある[3]。ただし、このスタイルの肩車は最近開発された技術ではなく、欧米ではラーツ・ドロップと呼ばれ大分前から知られていた技だった。1990年代前半に活躍していたベルギーのラーツ兄弟(65 kg級のフィリップ・ラーツと78 kg級のヨハン・ラーツ)がこのスタイルの肩車を得意にしてよく使っていたことからそう呼ばれていた[4]。なお、同じく1990年代に活躍していたジョージアの60 kg級の選手であったゲオルギ・ワザガシビリもこのラーツ・ドロップとよく似た技を度々使っていた[5]。また、この脚を掴まないスタイルの肩車は、横落谷落と見なされる場合もある[6]

そして、のちに返し技、連続技として使うことも反則となった。

その他

編集

相撲に反り手と呼ばれる技があり、撞木反り襷反りなどは肩車とよく似ている。

脚注

編集
  1. ^ 『歴史秘話ヒストリア』「最初はひ弱なインテリだった~柔道を創った男・嘉納治五郎~」NHK総合、2009年10月7日放送。[出典無効]
  2. ^ 「タックル技」は一度で反則負けに 来年より実施-ウィキニュース
  3. ^ [eJudo'S EYE]ルールが生み出す新技術、今回は「足を取らない肩車」・世界選手権東京大会 柔道サイト eJudo 2010年10月11日
  4. ^ [-78 kg] Johan Laats (BEL) - Petr Babjak (CZE)
  5. ^ Judo EC 1996: Giovinazzo (ITA) - Vazagashvili (GEO)
  6. ^ 「写真解説 講道館柔道 投技〈下〉真捨身技・横捨身技」 ベースボール・マガジン社、105頁-106頁 ISBN 4-89439-190-2

関連項目

編集

外部リンク

編集