絶句
概要
編集原形となる詩型は、六朝時代に作られはじめている。時代が下るにつれて韻律の規則が次第に整備されて、唐代に入って詩型として完成された。一句が5文字の五言絶句と7文字の七言絶句がある。起承転結の構成を持つ。
絶句は、(1)平仄の規則を厳密に適応した律絶と、(2)制約が比較的緩い古絶に分類される。(2)古絶は五言詩のみである。(1)律絶は格律という点から言えば、律詩の前半4句に相当し、「小律詩」とも呼ばれている。
平と仄
編集第1句第2字が平字であるものを平起、仄字であるものを仄起という。五言では承および結、七言では起、承および結の句で押韻する。起句で押韻しないのは踏落しという。押韻は平韻が多く、まれに仄韻である。
律詩と同じであるのは、五言の二四不同、七言ではさらに二六対(同)にすること、各句第2字を横に見てゆき平仄仄平(または仄平平仄)とすること、「孤平」、「下二連」を避けることなどの粘法である。
ふつうの平仄式、粘法に合わないのは「拗体」という。六言絶句は数は多くない。
型式
編集平字を○で、仄字を●で、合わせて押韻を示せば、
- 五言絶句仄起式
起 | ●●○○● | |
---|---|---|
承 | ○○●●○ | 韻 |
転 | ○○○●● | |
結 | ●●●○○ | 韻 |
- 五言絶句平起式
起 | ○○○●● | |
---|---|---|
承 | ●●●○○ | 韻 |
転 | ●●○○● | |
結 | ○○●●○ | 韻 |
- 七言絶句平起式
起 | ○○●●●○○ | 韻 |
---|---|---|
承 | ●●○○●●○ | 韻 |
転 | ●●○○○●● | |
結 | ○○●●●○○ | 韻 |
- 七言絶句仄起式
起 | ●●○○●●○ | 韻 |
---|---|---|
承 | ○○●●●○○ | 韻 |
転 | ○○●●○○● | |
結 | ●●○○●●○ | 韻 |
杜甫の詩題としての「絶句」
編集「詩聖」杜甫が詠んだ無題の詩も「絶句」と呼ばれる。
絶句 | ||
原文 | 書き下し文 | 通釈 |
江碧鳥逾白 | 江は碧にして 鳥は逾(いよい)よ白く | 川の水は深緑で鳥はますます白く見え |
山青花欲燃 | 山は青くして 花は燃えんと欲す | 山は新緑で花は燃えさからんばかりに赤く見える |
今春看又過 | 今春 看(みすみ)す又過ぐ | 今年の春も見ているうちにまたもや過ぎ去ろうとしている |
何日是歸年 | 何れの日か 是れ帰る年ぞ | 一体いつになれば故郷に帰れる年がくるというのか |