箕作秋吉
日本の作曲家
箕作 秋吉(みつくり しゅうきち、1895年10月21日 - 1971年5月10日)は、日本のクラシック音楽の作曲家。箕作元八の長男として東京都に生まれ、箕作阮甫の曾孫にあたる。東洋音楽大学教授。ペンネームに秋吉元作、秋山準、木兎生がある[1]。
箕作 秋吉 | |
---|---|
別名 | 秋吉 元作 |
生誕 | 1895年10月21日 |
出身地 | 日本 東京府東京市本郷区 |
死没 |
1971年5月10日(75歳没) 日本 神奈川県茅ヶ崎市 |
学歴 | 東京帝国大学工学部応用化学科 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 作曲家、化学者 |
ロマン派の作風から、日本の旋法を元にした「日本的和声」に基づく作風へと転換した。
略歴
編集- 1913年:誠之小学校を経て東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。
- 1921年:第一高等学校を経て東京帝国大学工学部応用化学科を卒業。ドイツのベルリンに留学し、ゲオルク・シューマンに和声法を師事。カイザー・ヴィルヘルム化学・物理学研究所(現在のマックス・プランク研究所)で物理化学を研究する[2]。
- 1925年:帰国して海軍技術研究所に勤める。池譲に対位法を、池内友次郎にフーガを、ヨゼフ・ケーニヒに管弦楽法を、ヨーゼフ・ローゼンシュトックに指揮法を師事[2]。
- 1929年:『国民音楽に就て』を発表し、「日本的和声」を提唱。
- 1930年:新興作曲家連盟を創設。
- 1939年:学位論文『煙粒子の荷電に関する実験』により理学博士(大阪帝国大学)の学位を取得[3][4]。
- 1945年:新興作曲家連盟を日本現代音楽協会に改組。
- 1950年:『芭蕉紀行集』がブリュッセルで開催された第24回国際現代音楽祭で入選[5]。
- 1954年:国際音楽評議会日本委員会書記長に就任。
- 1971年:神奈川県茅ヶ崎市の自宅で死去[6]。
主な作品
編集- 『二つの舞曲』作品1(1926年、母校の第一高等学校に献呈した管弦楽曲)
- 組曲『亡き子に』作品2(1927年、管弦楽と独唱のための組曲。ピアノ伴奏版あり。さらに「讃歌」については、独唱をヴォカリーズに代え、ピアノ伴奏のほかにサキソフォンをオブリガートに加えた版も存在する) (初演は1930年小松平五郎指揮の国民交響楽団[7])
- 前奏曲(管弦楽のみ)
- 讃歌(作曲者 詞)
- 子守唄(作曲者 詞)
- 悲歌(海の幻し)(沙良峰夫 詞)
- 『ローマン組曲』作品3(1927年、ピアノ組曲/管弦楽版は後に破棄)
- 『古典組曲』作品4(1927年、ピアノ組曲)
- 『二つの詩』作品5(1927/1948年、管弦楽曲/チェロとピアノのための組曲)
- 蒼鉛の月
- まひる
- 『小曲集』作品6(1929年、作曲者の詞によるソプラノとピアノ(またはフルート、クラリネット、ピアノ、弦楽四重奏による七重奏)伴奏のための歌曲集)
- 五月雨
- 冬の夕
- 唖娘
- 『壮んな夏』 (1936年、管弦楽曲) ベルリンオリンピック大会芸術競技 (音楽) 出品作品[8]
- 『歌曲集《閨秀叙情詩集》』作品7(1937年、ピアノ(またはフルート、クラリネット、ピアノ、弦楽四重奏による七重奏)伴奏)
- 唄(山口宇多子 詞)
- 火をいだく(品川陽子 詞)
- 櫟林の接吻(品川陽子 詞)
- 春宵(岡田淑子 詞)
- 女(深尾須磨子 詞)
- 『芭蕉紀行集』作品8(1930-1931/1937年、松尾芭蕉による詞、ピアノ伴奏歌曲集/管弦楽伴奏歌曲集/室内管弦楽のための音詩)
- 野ざらしを心に風のしむ身かな
- 馬にねて残夢月遠し茶のけむり
- 海くれて鴨の声ほのかに白し
- 冬の日や馬上に氷る影法師
- あらたふと青葉若葉の日のひかり
- 閑かさや岩にしみ入る蝉の声
- 荒海や佐渡によことふ天の川
- 五月雨の空吹きおとせ大井川
- 菊の香や奈良には古き仏達
- 旅に病て夢は枯野をかけ廻る
- 『現代詩集 第一集 四季篇』作品9(1931年、ピアノ伴奏歌曲集)
- おもひ出(今川英一 詞)
- 牛(米澤順子 詞、閨秀抒情詩集第6曲)
- 短章(黄瀛 詞)
- 病熱(大木篤夫 詞)
- 『現代詩集 第二集 動物篇』作品10(1932年、ピアノ伴奏歌曲集)
- 『現代詩集 第三集』作品11(1933-1935年、ピアノ伴奏歌曲集)
- 積雲の歌(尾崎喜八 詞)
- 死(金井融 詞)
- 熱帯海(前田鉄之助 詞)
- 靴みがきの唄(長田恒雄 詞)
- 『逝ける人に』作品12(ピアノ/管弦楽伴奏歌曲集)
- 落葉(1936年、山村耕二 詞)
- 僧院と尼僧(1929年、三木露風 詞)
- 『啄木短歌集』作品13(1934-1936年、石川啄木による詞、ピアノ(またはフルート、クラリネット、ピアノ、弦楽四重奏による七重奏)伴奏歌曲集)
- 雨に濡れし
- わかれ来て
- こころみに
- 友がみな
- 秋の夜の
- 『古典小交響曲ニ長調』作品14(1934年)(チェレプニン・コレクション No.7)
- 『ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ヘ長調』作品15-1(1935年、芭蕉紀行集の第5曲「あらたふと青葉若葉の日のひかり」を主題とする)
- アンダンテとアレグロ
- ラルゲット
- 民謡調ロンド
- 『ヴァイオリンと管弦楽のためのソナタ』作品15-2(1948年、小協奏曲)
- 『花に因んだ3つのピアノ曲』作品16(1935/1940年)
- 夜の狂詩曲
- さくら、さくら
- 春のやよい
- 『三つの悲歌』作品17(1943年、ピアノ/管弦楽伴奏歌曲集)
- 『三つの歌』作品18(1945-1946年、ピアノ伴奏合唱曲集)
- 『働く人のために』作品19(1947年、第18回メーデーのために募集した詩に作曲したピアノ伴奏合唱曲集)
- 『交響曲第1番 ヘ調』作品20(1939年、3楽章から成り、それぞれ第1楽章「序曲《大地を歩む》」、第2楽章「間奏曲《大洋の挽歌》」、第3楽章「終曲《凱旋行進曲》」と題されている)
- 『ピアノと室内管弦楽のための小協奏曲』作品27-1(『芭蕉紀行集』の第7曲「荒海や佐渡によことふ天の川」を主題とする)
- 『ピアノ協奏曲』作品27-2(上記作品の3管編成への改作、第2回尾高賞佳作)
- 『子供の報告』
- 『序曲《大地を歩む》』
- 『管弦楽組曲《学校生活》』
- 『円舞曲《青年》』
- 『皇紀二千六百年の抒情』
- チェンバロのためのメヌエット ト長調
- 『日本古謡を主題とする管弦楽のための3楽章』(作曲者は「交響曲第2番」と位置づけている)
- 『六つの農作業歌』
- 草刈唄
- 麦搗唄
- 田植唄
- 田の草取唄
- 盆踊唄
- 籾摺唄
- 『現代詩集 第四集』(ピアノ伴奏歌曲集)
- 朝の憩い
- 煙となって
- 幻聴
- 妹に
- 『現代詩集 第五集』(ピアノ伴奏歌曲集)
- 岩手病院
- 我が家の台所
- しらなみ
- おもかげの雲
- 子供の生活から
- 管弦楽伴奏歌曲『三つの詩』
- 『挽歌』(聶耳の霊に捧ぐ)
- 『お月さま』(童謡)
- 『叱られ坊主』(同上)
作曲校歌
編集脚註
編集- ^ 市民のオルガン:小船幸次郎と横浜交響楽団. 横浜交響楽団編著. 神奈川新聞社, 2007.06, p583
- ^ a b 細川周平、片山杜秀 監修『日本の作曲家 近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年、647-648頁。ISBN 978-4-8169-2119-3。
- ^ 箕作 1939.
- ^ 箕作秋吉 著「(48) 煙粒子の荷電に関する実験」、学術研究会議第二部 編『工学研究撮要』3号、学術研究会議、1937年、66頁。NDLJP:1265350 。
- ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、379頁。ISBN 4-00-022512-X。
- ^ 「楽壇事情」『音楽年鑑 昭和47年版』音楽之友社、1972年、70頁。NDLJP:12431031 。
- ^ 箕作秋吉「第八回国民交響楽団演奏に於ける創作発表について」『音樂世界』 2巻、6号、音樂世界社、1930年6月、37-38頁。NDLJP:1500033 。2022年6月17日閲覧。
- ^ 日本近代音楽館レクチャーコンサートシリーズVIII「オリンピックと音楽」プログラムパンフレット (2019.12.14)
- ^ 平塚市立旭小学校創立70周年記念事業記念誌委員会 編『旭 70年のあゆみ』平塚市立旭小学校創立70周年記念事業実行委員会、1971年2月21日、3頁。doi:10.11501/12115802。
参考文献
編集- 箕作秋吉『音楽の時』村松書店、1948年、152-158 (作品表)頁。
- 箕作秋吉『煙粒子の荷電に関する実験』(理学博士論文)大阪帝国大学、1939年。 NAID 500000311378。
関連項目
編集外部リンク
編集- 箕作秋吉 - ピティナ・ピアノ曲事典
- 箕作秋吉 - Musica Bella
- 箕作阮甫とその子孫