削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ノート参照のこと
タグ: ビジュアルエディター Edit Check (references) activated 編集チェック(出典)を却下(一般的な知識)
1行目:
{{Otheruses|かるたの一種の花札|お笑いコンビ|ハナフダ}}
[[ファイル:Hanafuda Koi-Koi Setup.jpg|240px|thumb|right|花かるた]]
{{複数の問題|脚注の不足=2024年10月|Wikify=2024年10月}}
{{読み仮名|'''花札'''|はなふだ}}は、日本の[[かるた]]の一種。別名:'''花かるた'''、'''花がるた'''、'''花めくり'''。一組48枚に12か月折々の花や草木が4枚ずつ描かれ、花鳥風月が表現されている。
[[ファイル:Hanafuda Koi-Koi Setup.jpg|240px|thumb|right|花札]]
{{読み仮名|'''花札'''|はなふだ}}は、日本の[[かるた]]の一種。別名:'''花かるた'''、'''花がるた'''。一組48枚に12か月折々の花や草木が4枚ずつ描かれ、花鳥風月が表現されている。
 
古くは「武蔵野」「花骨牌(はなかるた)」「花牌(はなふだ)」「花符(はなあわせ)」「花軍(はないくさ)」「花合戦(はながっせん)」「闘花(とうか)」とも表記され、「弄花(ろうか)」「さしえん」「しば」「相撲取り板」「かき餅焼き」「屋根板」「夜会」と隠語で呼ばれていた。
48枚というカード構成は、[[ポルトガル]]の[[トランプ]]が伝来した名残である。2人で遊ぶ[[こいこい]]、3人で遊ぶ[[花合わせ]]という遊び方が一般的で広く海外へも伝播する。
 
48枚というカード構成は、[[ポルトガル]]の[[トランプ]]が伝来した名残である。2人で遊ぶ[[こいこい]]、3人で遊ぶ[[花合わせ]]という遊び方が一般的で広く海外へも伝播する。100種類以上の遊技法が確認されており、愛好家には多人数で遊べる遠州花や[[八八]]の評価が高い
 
== 歴史 ==
日本に[[カードゲーム]]が初めて伝播したのは16世紀後半([[室町時代]]末期)で、[[南蛮貿易]]を契機にポルトガル人によって、[[鉄砲]]や[[キリスト教]]、[[カステラ]]、[[タバコ]]等と共に齎された。「カルタ(歌留多,加留多,骨牌)」とは、[[ポルトガル語]]でカードを意味する外来語で、札を裏貼りする製造法やゲームの進行が反時計回りなのも、この頃の名残である。[[天正]]年間(1573〜1591年)にカルタは国産化され、当時の[[天正かるた]]が1枚だけ現存し、兵庫県にある[[滴翠美術館]]に所蔵されている。
 
カルタを用いる[[賭博]]行為は、江戸時代を通じて一貫して禁止されていたが、それでも一向に減らないため、[[安永 (元号)|安永]]年間(1772〜1781年)に[[江戸幕府]]は小売店や製造元を一斉摘発したことで、以降は公然と売買できなくなった。村井省三一方、[[百人一首]]などによの歌かたは教育的なものして公許されており、花かるたは禁制からの抜け道として、一部のカス札に古歌を入れて歌かるたに偽装、メクリかるたの代用品として使われて、遅くとも[[寛政]]年間(1789〜1801年)までには、京都の山口屋儀助(井上家春)により「武蔵野」とう名称で商品化され、主に江戸を中心とする[[武蔵国]]へ供給された。4[[スート]](種)×12枚であったメクリかるたを、花かるたでは12スート(月)×4枚にして数字を隠してしまったわけで、本質的には変わっていないため、メクリかるたの遊技法をそのまま踏襲することができた。様々なローカルルールが生み出され、製造元の物流事情により「地方札」が誕生した。
 
1807年(文化4年)12月に山形の幕府領内で出された御触書に「花かるたを使用して博奕をしてはならない」とある。<ref>https://dl.ndl.go.jp/pid/1112770/1/14?keyword=%E8%8A%B1%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%A8%E7%94%B3</ref>1819年(文政2年)の大坂の濵松歌國の雑記に「當春、花合停止、武蔵野ともいふ歌留多也」とある。1831年(天保2年)2月に「花かるたは、メクリ札と紛らわしき品なので購入せぬこと」品川宿や新吉原遊廓の名主に通達が出される。1842年(天保13年)12月に京都で出された御触書に「お正月の婦女子の慰と言いながら、 花合せを賭け事に使用せぬこと」とある。1844年(弘化元年)に名古屋で出された御触書には「近頃、花合などと呼ばれるカルタを売り出し、賭け事ができると聞いている。今後は百人一首を除き、花合などと呼ばれるカルタは一切売り出さぬこと」とある。1860年(万延元年)11月、福井でも花合せの販売が禁止されている。
 
賭博用具であることから、[[明治時代]]の警察当局は「花かるた」を「花札」と蔑称で呼んでいた。製造元の広告や価格表では「花かるた」と表記していたのだが、「花札」という呼称に侮蔑的な意味合いが込められていたという認識は次第に薄れ、[[昭和|昭和時代に]]なると書名でも「花札」という呼称が使われ始める。現代では製造元の任天堂や大石天狗堂のサイトでも「花札」と表記しており、一般名詞化している。それでも、ヤクザや賭博との結びつきが強くイメージされることから、修学旅行に生徒がトランプを持参して遊ぶことは許可されても、花札は禁止するといった慣習があった。
1902年(明治35年)4月5日に[[トランプ類税|骨牌税]]が制定されると、骨牌一組につき一律20銭(現在の価値で約620円)の[[収入印紙]]を製造業者に事前購入させ、商品に添付するよう義務付けた。1957年(昭和32年)6月14日、骨牌税法を全文改正した[[トランプ類税]]法が施行された。このトランプ類税は、1989年(平成元年)4月1日からの[[消費税]]導入に伴う間接税の整理により廃止となり、製造許可制度もなくなったため、誰でも自由に花札を製造販売することが可能となり、様々なキャラクターを用いたデザインの花札が販売されることとなった。
 
1902年(明治35年)4月5日に[[トランプ類税|骨牌税]]が制定されると、骨牌一組につき一律20銭(現在の価値で約620円)の[[収入印紙]]を製造業者に事前購入させ、商品に添付するよう義務付けた。1957年(昭和32年)6月14日、骨牌税法を全文改正した[[トランプ類税]]法が施行された。このトランプ類税は、1989年(平成元年)4月1日からの[[消費税]]導入に伴う間接税の整理により廃止となり、製造許可制度もなくなったため、誰でも自由に花かるたを製造販売することが可能となり、様々なキャラクターを用いたデザインの花かるたが販売されることとなった。
 
1902年(明治35年)の京都商業会議所発行した『[https://dl.ndl.go.jp/pid/1565646/1/6 商報 135号]』によると、この当時、一年の平均産出高は250万個で、主に裏張りは女性の内職になっていて1500人が従事している。主税局統計年報告書の骨牌製造組数を比較すると、1923年(大正12年)がピークで、昭和時代に入る右肩下りで衰退していくのがわかる。1954年(昭和29年)発行の『[https://dl.ndl.go.jp/pid/2425638/1/12 京都市の産業 : 京都市産業実態調査報告 第3輯]』には骨牌業界について報告されている。1965年(昭和40年)発行の『[https://dl.ndl.go.jp/pid/2510361/1/125 京都府産業の展望]』によると、全国で生産されるカルタは約300万個で、全国の製造業者はトランプのみが5社、花札のみが5社、両方が2社の計12社で、そのうち京都市所在が10社で、全体の95%以上を占めている。『[https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/3030291/1/53 京都市の経済 1965]』によると、花札、トランプ、麻雀の製造メーカーは、京都に9社あって従業員千名、年間生産高は42億円。そのうち花札の年間生産高は15億円で、花札製造メーカーの企業数は7社、印刷と裏貼り工程は外注である。『[https://dl.ndl.go.jp/pid/3030305/1/65 京都市の経済 1968]』には、花札の生産高は年間6億円の352万組。京都が花札生産の全国に占める割合は100%と独占状態であった。[[任天堂]]の1960年(昭和35年)の売上高は3億8700万円、事業内容はトランプ68%、花札32%だったが、1979年(昭和54年)8月期の売り上げ構成を見ると、花札・トランプ類は、わずか5%で7億円強、その比重はかなり小さくなっている。
 
1950年(昭和25年)までには表紙の機械印刷が浸透して、合羽摺り(ステンシル)による製法は完全に途絶えていた。1975年(昭和50年)に京都の[[松井天狗堂]]が手摺りによる製造を復活させたが、2016年(平成26年)12月5日に三代目当主・松井重夫が死去したことで再び途絶えた。2020年(令和2年)に京都府長岡京市にある鈴木天狗堂が、手摺り花かるたを復活させてネット販売した。2024年(令和6年)、兵庫県芦屋市に住むスウェーデン人デザイナーのマルクス・リケルト(リケルトかるた)が、手摺り花かるたを製造販売している
 
現在、花かるたを製造販売している企業としては、[[大石天狗堂]]、[[任天堂]]、[[田村将軍堂]]、[[エンゼルプレイングカード]]がある。
 
2003年(平成15年)には任天堂が[[クラブニンテンドー]]のポイントのグッズ交換用景品として、自社のビデオゲームに登場するキャラクター「[[マリオ (ゲームキャラクター)|マリオ]]」をあしらった「マリオ花札(非売品)」を製造した。2015年(平成27年)11月には、景品版とは異なる全ての札がオリジナル柄の「マリオ花札」<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n09/mariohanafuda/ マリオ花札] 任天堂 その他の商品 花札・株札</ref>が商品化された。
26 ⟶ 29行目:
=== 日本各地の花札 ===
絶版となっている地方札の一部は、任天堂が原版を保有している<ref>{{Cite web|和書|title=教えてエラいひと!!/トランプ以外についても教えて!! 〜花札、株札、サイコロなど〜|publisher=[[任天堂]]|url=https://web.archive.org/web/20201215074002/https://www.nintendo.co.jp/nom/9909/teach/page02.html|accessdate=2024-10-03}}</ref>。
 
; 八々花(はちはちはな)
: 江戸時代や明治時代の人々は、「武蔵野」の柳に描かれた妖怪・雨降小僧を『[[仮名手本忠臣蔵]]・五段目』に登場する盗賊・[[斧定九郎]]と認識していたため、1886年(明治19年)、花かるたを合法的な商品として一般販売しようと目論む[[前田喜兵衛]]が、イメージアップを図るため、京都や大阪の製造元に掛け合って、斧定九郎から平安[[貴族]]で[[書家|能書家]]・[[小野道風]]へと図柄を差し替えた。メクリカルタの偽装品であることを隠すため「武蔵野」には鬼札が付属されていなかったが、地域によっては柳の札を鬼札や化札として遊んでおり、次第に柳のカス札が赤色に着色されるようになった。それで「八々花」では、柳のカス札に大津絵をモデルに「雷太鼓に鬼の手」を採用して、赤色で塗り潰した。明治時代に大流行した技法「八十八」を、関西では「八々」、関東では「横浜花」「吟味花」「綿羊花(らしゃめんばな)」と呼んでおり、この「八十八」を遊ぶための商品として、金銀彩を排除して、シンプルな図柄にリニューアルされた「八々花」は、急速に全国へと波及した。
; 虫花(むしはな)/大阪虫(おおさかむし)
: [[大阪]]を中心に遊ばれる「むし」という技法では、牡丹(6月)・萩(7月)の札を使用しないため、札の厚さは48枚と合致させつつ「むし」専用札として製造された。臼井日月堂では株札と虫花のデザインをミックスした「開化むし札」販売していたことがある。「六七(むしち)を無視」することから「虫札」と呼ばれるようになったと考えられ、「八々花」と差別化するため、鶯が小さく、鹿が前脚を曲げているなど「武蔵野」の図柄が採用されている。現在では絶版となり、流通品を残すのみ。
; 越後花(えちごはな)
: [[新潟県]]で使用された。「武蔵野」に金銀彩を施した豪華版で、歌かるたに偽装するために一部のカス札には[[和歌|古歌]]が記されており、柳の光札は妖怪の雨降り小僧(江戸時代の人たちは斧定九郎として認識)である。[[あまめはぎ]]が描かれた鬼札が付属する。菊のカス札にある「本四枚」とは、芯紙3枚と表紙1枚を貼り合わせて作られていることを意味する。新潟県で製造されていたわけではなく、京都から供給されていた。「金画花」とも呼ばれ、「北海花」や「備前花」の祖型にあたる。
: 主に「大役」「小役」という技法で遊ばれたが、現在では「小役」の遊び方が分からなくなっている。現在では大石天狗堂から復刻版が販売されている。
; 越後小花(えちごこはな)
: 新潟県の[[上越地方]]および[[佐渡地方]]<ref group="注釈">新潟県は直江津以西(律令初期は越中国。『奥の細道』でも「越中市振」と記す)で文化・言語が変わる。佐渡と西頚城は電力も60Hzで、JRも西日本(金沢車掌区。新幹線も上越妙高で乗務員の交代がある)に属す。</ref>で使用された。一般的なサイズより小さく、柳の光札には蓑笠を被った妖怪・雨降小僧が描かれており、狸の尻尾が見えている。芒のカスの1枚には小さな月が描かれ、桐にも短冊の札があり、あまめはぎが描かれた鬼札が3枚あるのが特徴。新潟県で製造されていたわけではなく、京都から供給されていた。
: オランダロッテルダムに収蔵されている江戸時代に製造された現存最古の「越後小花」は、越後花同様の古歌が記されており、鬼札は1枚のみ。どのような遊び方だったのかは伝承されていない。昭和後期(1970年頃)までは大石天狗堂や任天堂で製造しており、得意先は上越や糸魚川の色町の芸者衆であったと伝承されている<ref group="注釈">上越市高田区の花街(旧・高田市・田端)の料亭「宇喜世」(国の[[登録有形文化財]]に登録)では複数の「田端芸妓(げいぎ)」が現存する。</ref>。現在では大石天狗堂から復刻版が販売されている。
;越前花(えちぜんはな)
; 北海花(ほっかいはな)
:つちや書店の『花札を初めてやる人の本』『マンガで覚える 図解 花札の基本』『イラストでまるわかり!花札であそぼう!!』では、まるで「越前花」が存在したかのように書かれており、その根拠は、1920年(大正9年)発行の赤田猩々屋の『御注文便覧』に「越前花」と記載されているからであろうが、これは「備前花」の誤植であって実在しない。
: [[北海道]]で使用された。「金画花」とも呼ばれる。明治時代に屯田兵として全国から北海道へ人々が集まったため、出身地によって札の月順が異なる不都合が生じていた。その問題を解消するため、「越後花」の図柄をベースに月数を丸印で入れることで対処した。札に月数を入れるスペースの関係で鶴の首が短くなり、鹿の脚が真っ直ぐになるなどの特徴が見られる。また、短冊札にも月数が書き込まれている。北海道で製造されていたわけではなく、京都から供給されていたが、「八々花」の普及により、昭和初期の時点で絶版となっている。1920年(大正9年)発行の赤田猩々屋の『御注文便覧』、1928年(昭和3年)発行の任天堂の『かるた原価表』に掲載されている。大石天狗堂が製造した札が現存する。
;阿波花(あわはな)/金時花(きんときはな)
; 備前花(びぜんはな)
:徳島北東部が発祥地であることから「阿波花」と呼ばれ、金太郎の札があることから「金時花」とも呼ばれる。基本的な図柄は「北海花」を模倣しつつ、[[短冊]]札と素札(カス札)に月数を入れ、札を識別するため、古歌は松と芒のカス札だけなり簡略化されている。鶴は左向き、桜の幔幕には菊の紋章が描かれ、柳の光札は「八々花」を真似て小野道風を採用している。山城與三郎商店が明治初期に製造していたメクリカルタの「赤八」には、金太郎の図柄の鬼札が付属しており、坂東笑和堂がそれを真似て採用したと考えられる。現在では大石天狗堂から復刻版が販売されている。
: [[岡山県]]を中心に[[中国地方]]で使用された。「金画花」とも呼ばれ、「北海花」から古歌を排除したもの。岡山県で製造されていたわけではなく、京都から供給されていたが、現在では絶版。1926年(昭和2年)発行の田中商會の『かるた大卸値段表』、1928年(昭和3年)発行の赤田猩々屋の『かるた卸売原価表』、1930年(昭和5年)発行の任天堂の『かるた原価表』に掲載されている。岡山県浅口郡玉島(現・倉敷市)の榮玉堂が京都の田中商會に製造させた札が現存する。
;山形花(やまがたはな)/奥州花(おうしゅうはな)
; 越前花(えちぜんはな)
:[[山形県]]を中心に[[東北地方]]で使用され、江戸時代から山形で製造されていた。「越後小花」と同様に、桐のカスの1枚に短冊が描かれ、芒のカス札の一枚には小さな月が描かれており、5点の短冊とする「秋田花(あきたばな)」という技法で遊ばれた。また2枚あるカス札のうち1枚には黒点が打たれ、ぽっちゃりとした彩色が特徴。山形市の製造元の廃業に伴い、京都で製造するようになったが、現在では絶版。
: つちや書店の『花札を初めてやる人の本』『マンガで覚える 図解 花札の基本』『イラストでまるわかり!花札であそぼう!!』では、まるで「越前花」が存在したかのように書かれており、その根拠は、1920年(大正9年)発行の赤田猩々屋の『御注文便覧』に「越前花」と記載されているからであろうが、これは「備前花」の誤植であって実在しない。
;花巻花(はなまきはな)/南部花(なんぶはな)
; 松引花(まつひきはな)
:[[岩手県]]を中心とする東北地方で使用され、江戸時代から花巻で製造されていた。「奥州花」と同系統で、骨擦りは「武蔵野」を忠実に再現しているが、芒の満月そのものを赤く着色するなどの特徴を持つ。鶴田屋が製造した豪華な金彩を施した「金入花巻花」も販売され、芒のカス札の一枚には小さな月が描かれていることから、この札は短冊扱いだった可能性が考えられる。花巻市の製造者の廃業に伴い、京都の任天堂で製造するようになったが、現在では絶版。
: 「武蔵野」の図柄をベースにしながらも古歌を排して、松と芒、梅と桜を区別できるように、赤や青の横線が複数引かれている。柳のカス札が赤色で塗りつぶされているが雷太鼓ではない。金銀彩の入った「備前花」をより簡素にしたタイプ。1926年(昭和2年)発行の田中商會の『かるた大卸値段表』に掲載されている。昭和初期の時点で絶版となっている。田中玉水堂が製造した札が現存する。
;小花(こはな)
; 阿波花(あわはな)/金時花(きんときはな)
:携帯しやすいように小型化した花札。
: 徳島北東部が発祥地であることから「阿波花」と呼ばれ、金太郎の札があることから「金時花」とも呼ばれる。1886年(明治19年)以降に、阿波市の坂東笑和堂が製造して、四国、中国地方を中心に流通していたが、坂東笑和堂の廃業に伴い京都の製造元が製造するようになった。基本的な図柄は「北海花」を模倣しつつ、[[短冊]]札と素札(カス札)に月数を入れ、札を識別するため、古歌は松と芒のカス札だけなり簡略化されている。鶴は左向き、桜の幔幕には菊の紋章が描かれ、柳の光札は「八々花」を真似て小野道風を採用している。山城與三郎商店が明治初期に製造していたメクリカルタの「赤八」には、金太郎の図柄の鬼札が付属しており、坂東笑和堂がそれを真似て採用したと考えられる。現在では大石天狗堂から復刻版が販売されている。
;
; 山形花(やまがたはな)/奥州花(おうしゅうはな)
: [[山形県]]を中心に[[東北地方]]で使用され、江戸時代から山形で製造されていた。「越後小花」と同様に、桐のカスの1枚に短冊が描かれ、芒のカス札の一枚には小さな月が描かれており、5点の短冊とする「秋田花(あきたばな)」という技法で遊ばれた。また2枚あるカス札のうち1枚には黒点が打たれ、ぽっちゃりとした彩色が特徴。山形市の製造元の廃業に伴い、京都で製造するようになったが、現在では絶版。
; 花巻花(はなまきはな)/南部花(なんぶはな)
: [[岩手県]]を中心とする東北地方で使用され、江戸時代から花巻で製造されていた。「奥州花」と同系統で、骨擦りは「武蔵野」を忠実に再現しているが、芒の満月そのものを赤く着色するなどの特徴を持つ。鶴田屋が製造した豪華な金彩を施した「金入花巻花」も販売され、芒のカス札の一枚には小さな月が描かれていることから、この札は短冊扱いだった可能性が考えられる。花巻市の製造者の廃業に伴い、京都の任天堂で製造するようになったが、現在では絶版。
; 敷島花札(しきしまはなふだ)
: 大正11年に日本骨牌製造が売り出した八々花と株札とメクリカルタの札のデザインをミックスさせたオリジナル。現在では絶版。
; 金入花(きんいりはな)/惣金花(そうきんはな)
: 昭和初期に日本骨牌製造が製造した八々花に金銀彩を施した豪華版花かるた。柳は小野道風。現在では絶版。
; 小花(こはな)/豆花(まめはな)/豆型八々花(まめがたはちはちはな)/懐中花(かいちゅうはな)/道中花(どうちゅうはな)
: 携帯しやすいように小型化した花かるた。現在では絶版
; 薄手花(うすではな)/薄口花(うすくちはな)/東京花(とうきょうはな)
: 手の小さい女性でも扱いやすいように薄く作られた花かるた。東京の花柳界で使用されていたが、現在では絶版。
; 十三月花(じゅうさんげつはな)/十四月花(じゅうよんげつはな)/七々花(しちしちはな)
: 4人でも遊びやすいように札の枚数を増やした花かるた。十三月は笹、十四月には蓮が描かれている。特注により、松井天狗堂で製造されたが、現在では絶版。
 
=== 外国に伝播した花札 ===
;大連花(だいれんはな)
;花闘(ファトゥ:{{lang|ko|화투}})
:[[朝鮮半島]]に[[李氏朝鮮]]末期(1890年後半頃)に伝えられた花かるた。現在はプラスチック製で、商標が桐ではなく、薄の光札(20点札)の満月内に書かれている(メーカーによる)、藤の札が逆向きになっている(これもメーカーによる)といった細かい違いがある。赤短には「紅短(ホンダン、{{lang|ko|홍단}} / {{lang|ko|紅短}} / hongdan)」・青短には「青短(チョンダン、{{lang|ko|청단}} / {{lang|ko|靑短}} / cheongdan)」という字がそれぞれ[[ハングル]]で書かれている。光札には漢字で「光」と書かれた赤い丸印が入っている。また桐を11月、柳(雨)を12月とみなす。ほかにパックの中に柳のカス札の予備や、ジョーカーに似た特殊なカス札がはいっていることがあるが、実際のゲームには使わないことも多い。特殊なカス札は、手札やめくり札の中に出てきたら、それを自分の取った札に追加して(カス2枚または3枚に相当する)、山からもう一枚引くことができる。日本では伝統的なカードゲームといった地位に落ち着いた印象だが、[[大韓民国|韓国]]では現在でも「3人集まれば必ず花札をする」と言われるほど人気があり、「国民ゲーム」と称されるほどであるが、戦後、韓国で花札賭博が横行し社会問題になった。
:[[朝鮮半島]]に[[李氏朝鮮]]末期に伝えられた花札。
:現在はプラスチック製で、商標が桐ではなく、薄の光札(20点札)の満月内に書かれている(メーカーによる)、藤の札が逆向きになっている(これもメーカーによる)といった細かい違いがある。赤短には「紅短(ホンダン、{{lang|ko|홍단}} / {{lang|ko|紅短}} / hongdan)」・青短には「青短(チョンダン、{{lang|ko|청단}} / {{lang|ko|靑短}} / cheongdan)」という字がそれぞれ[[ハングル]]で書かれている。光札には漢字で「光」と書かれた赤い丸印が入っている。また桐を11月、柳(雨)を12月とみなす。ほかにパックの中に柳のカス札の予備や、ジョーカーに似た特殊なカス札がはいっていることがあるが、実際のゲームには使わないことも多い。特殊なカス札は、手札やめくり札の中に出てきたら、それを自分の取った札に追加して(カス2枚または3枚に相当する)、山からもう一枚引くことができる。日本では伝統的なカードゲームといった地位に落ち着いた印象だが、[[大韓民国|韓国]]では現在でも「3人集まれば必ず花札をする」と言われるほど人気があり、「国民ゲーム」と称されるほどであるが、戦後、韓国で花札賭博が横行し社会問題になった。
:[[こいこい]]を元にした「[[ゴーストップ (花札)|ゴーストップ]]」がもっとも盛んであるが、ほかに[[六百間]]や、おいちょかぶ系統の「[[ソッタ]]」なども行われる。
:韓国の他、[[延辺朝鮮族自治州]]などの朝鮮系住民の間でも行われているが、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]では禁止されているという。
58 ⟶ 74行目:
:各札の点数や、どの役に使えるかを示すインデックスが札の上に書かれていることがある。ハワイでは短冊が10点・日本で通常10点とする札が逆に5点になる。また、柳に小野道風の札も5点と数える。カス札は0点である。ハワイの花合わせは「さくら」と呼ばれ(肥後花とも)、不如帰・八橋・猪(クサと同じ月の5点札)のように見慣れない出来役がある。
;パラオの花札
:パラオ共和国では、花かるたが盛んにプレイされており、「Hanakuda(ハナクダ)」とも呼ばれている。韓「梅に鶯」は光札、「黄桐」は種として扱う。「ニソロ」「アサヒ」など独自の出来役がある。2 - 4人でプレイでき、4人の時は2対2のチーム戦で遊ばれている。
 
=== 花札トランプ ===
469 ⟶ 485行目:
: コンビニ流通の「千代桜」(¥1,133)は、「都の花」と同等品。
: 1928年(昭和3年)の原価表(カタログ)によると、「八々花」は20ランクに分類されていた。
: 1971年(昭和46年)の価格表(カタログ)は以下の通り。
: ・大統領  (1等)‥‥ ¥700
: ・おた福  (2等)‥‥ ¥600
: ・三羽鶴  (2等)‥‥ ¥600
: ・天狗   (3等)‥‥ ¥500
: ・都の花  (4等)‥‥ ¥300
: 1973年(昭和48年)に裏貼り工程が機械化。
: 白札に刻印された番号は、西暦下二桁、月、日の順で、製造年月日を示している。ただし、昭和期に製造された白札の番号は、日、月、昭和年の順になっている。
524 ⟶ 546行目:
*1888年(明治21年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/861683 花かるたトランプ引方並に秘傳] 自由居士(福村正義)
*1890年(明治23年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/860286 美よし野(一名 八八憲法)] 和田和三郎
*1890年(明治23年)八々の使用法 : 全 臼井岩次郎
*1892年(明治25年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/861679 花合八十八使用法] 土田鶴松・土田天狗屋
*1892年(明治25年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/861676 八々秘伝:百戦百勝] 弄花散史(喜多村房)
533 ⟶ 556行目:
*1894年(明治27年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/1085436 花合戦の計略:弄花護身] 岩井勝・上方屋勝敗堂
*1894年(明治27年)八八獨稽古 大島愛次郎
*1900年(明治33年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/861460 室内遊戯法] 志岐守二
*1907年(明治40年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/860315 世界遊戯法大全] 松浦政泰
*1916年(大正05年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/917261 花かるた憲法] 平井録太郎・上方屋本店
538 ⟶ 562行目:
*1917年(大正06年)花カルタトランプの遊び方 山本秀
*1919年(大正08年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/905720 トランプ花合わせの必勝秘訣] 花遊山人
*1919年(大正08年)新版 花合せの遊び方 附八々必勝法 高宮政人
*1921年(大正10年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/1878761 司法資料第一號 定型ある犯罪の調査(賭博編)] 司法省調査課
*1921年(大正10年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/1018555 賭博と掏摸の研究] 尾佐竹猛
544 ⟶ 569行目:
*1923年(大正12年)トランプ花かるたの遊び方 脇阪要太郎
*1924年(大正13年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/916463 すぐにわかる花合と八々の遊び方] みをつくし會
*1925年(大正14年)花札取り方秘法 湯浅粂策
*1925年(大正14年)八々の遊方 まるい山人
*1926年(昭和01年)最も新しき花合遊戯法 関西競技優勝選編
*1927年(昭和02年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/1453776 司法資料第百二十一號 賭博に關する調査] 司法省調査課
*1928年(昭和03年)花合せの遊び方(最新 花札の遊び方) 家庭遊戯研究會 山本秀
550 ⟶ 578行目:
*1932年(昭和07年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/1454048 賭博要覧 改訂増補版] 警視庁刑事部庶務課編
*1933年(昭和08年)誰でもわかる花カルタ必勝法 日本娯楽倶楽部
*1933年(昭和08年)一番分り易い 花合せ必勝法 キング倶楽部
*1933年(昭和08年)花札極意 中川紫影
*1934年(昭和09年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/1235728 花牌の研究] 母袋菊枝
562 ⟶ 591行目:
*1949年(昭和24年)トランプ花合せの遊び方と占い法 國際トランプ研究會
*1950年(昭和25年)トランプと花札必勝法 木村健太郎
*1950年(昭和25年)トランプ花合せ 遊び方と必勝秘訣 草雅房
*1951年(昭和26年)麻雀、トランプ、花札 矢野目源一(『娯楽大鑑』の抜粋)
*1951年(昭和26年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/2459865 ゲームの遊び方] 名取俊一郎
582 ⟶ 612行目:
*1958年(昭和33年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/2487400 トランプと花札 その遊び方五十種] 片桐童二
*1959年(昭和34年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/3036023 賭:サイコロからトトカルチョまで] 倉茂貞助
*1959年(昭和34年)室内娯楽百科 楽しい遊び方
*1959年(昭和34年)すぐわかるトランプ花札の遊び方 鳥井大祐
*1960年(昭和35年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/2493404 トランプと花札] 上川武二
*1960年(昭和35年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/2493552 たのしいトランプと花札:ゲームから奇術まで] 遊戯研究会
591 ⟶ 623行目:
*1965年(昭和40年)花札の遊び方 淡路まもる
*1966年(昭和41年)[https://dl.ndl.go.jp/pid/3036067 日本のギャンブル:賭けごとの世界] 紀田順一郎
*1966年(昭和41年)トランプと花札の遊び方 向井忠夫
*1967年(昭和42年)トランプ・花札の遊び方 澄川町美
*1967年(昭和42年)〈新実用全書〉楽しい室内遊戯*トランプ・ダイス・花札