片桐貞隆
戦国時代から江戸時代前期の武将、大名。大和小泉藩初代藩主。片桐直貞の次男。従五位下、主膳正
片桐 貞隆(かたぎり さだたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。大和国小泉藩の初代藩主。
時代 | 戦国時代 - 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 永禄3年7月3日(1560年7月25日) |
死没 | 寛永4年10月1日(1627年11月8日) |
改名 | 駒千代(幼名)、貞隆 |
別名 | 加兵衛(通称) |
官位 | 従五位下、主膳正 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 豊臣秀吉→秀頼→徳川家康→秀忠→家光 |
藩 | 大和国小泉藩主 |
氏族 | 片桐氏 |
父母 | 父:片桐直貞 |
兄弟 | 且元、貞隆 |
妻 |
正室:武田一雲の娘 側室:今井宗薫の娘 |
子 | 貞昌、貞晴、一色範風、娘(一色範視室)、娘(片桐元養女)、娘(本多忠純正室) |
略歴
編集片桐直貞の次男で、片桐且元の弟である。21歳の時に兄とともに豊臣秀吉に仕え、播磨国に150石の所領を与えられた。その後、小田原征伐、文禄の役などに従軍したことから、播磨国内に1万石余の所領を与えられる。秀吉没後は兄とともにその子豊臣秀頼に仕え、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に就いて大津城の戦いに加わったが[1]、所領は安堵された。慶長19年(1614年)6月、大野治長とともに徳川家康の口添えで5千石を秀頼より加増され、その礼として治長と駿府にいる大御所家康、次いで江戸の将軍徳川秀忠を訪ねる。しかし、大坂に戻ってくるなり方広寺鐘銘問題が噴出し、これを契機に家康との内通を疑われるようになり、兄とともに豊臣家の下を去って家康に仕えるようになり、大坂夏の陣の後、1615年、大和国小泉に1万6千石を知行された。
兄より遥かに激しい気性の持ち主であったといわれている。
脚注
編集- ^ 『大津城攻防戦闘要図』、『筑紫古文書』