源生

平安時代初期から前期の公卿。嵯峨第九源氏。正四位下・参議。子に源加(従五位下)-源浮、源見(従五位下)

源 生(みなもと の いける/なる)は、平安時代初期から前期にかけての公卿嵯峨天皇の皇子(第九源氏)。官位正四位下参議

 
源生
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 弘仁12年(821年
死没 貞観14年8月2日872年9月8日
官位 正四位下参議
主君 仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 嵯峨源氏
父母 父:嵯峨天皇
母:笠継子(笠縫または笠仲守の娘)
兄弟 有智子内親王潔姫正良親王正子内親王、貞姫、、全姫、、善姫、秀良親王忠良親王業良親王、基良親王、業子内親王、秀子内親王、俊子内親王、芳子内親王繁子内親王、基子内親王、仁子内親王、宗子内親王、純子内親王、斉子内親王、淳王、、澄、、賢、継、若姫、密姫、端姫、盈姫、更姫、神姫、容姫、吾姫、声姫、年姫、良姫
不詳
加、見
テンプレートを表示

経歴

編集

承和5年(838年无位から従四位上直叙される。承和10年(843年加賀守任ぜられると、承和12年(845年備後守嘉祥3年(850年山城守仁明朝後半に地方官を歴任する。文徳朝では、嘉祥4年(851年左京大夫斉衡2年(855年治部卿と京官を歴任し、この間に美作守も兼ねている。

天安2年(858年清和天皇の即位に伴って正四位下に昇る。貞観2年(860年大蔵卿を経て、貞観6年(864年)参議に任ぜられて公卿に列す。議政官として引き続き大蔵卿を兼ね、貞観11年(869年)には兼職が右衛門督に遷った。

貞観14年(872年)数ヶ月に亘って病に伏し(一説では眼病[1])て遂には落髪して僧侶となり[2]、8月2日に卒去。享年52。最終官位は参議正四位下。

官歴

編集

注記のないものは『六国史』による。

系譜

編集

尊卑分脈』による。

  • 父:嵯峨天皇
  • 母:笠継子 - 笠縫[3]の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:源加
    • 男子:源見

脚注

編集
  1. ^ a b c 『公卿補任』
  2. ^ 『日本三代実録』貞観14年8月2日条
  3. ^ 尊卑分脈

参考文献

編集