歌会始

和歌(短歌)を披露しあう「歌会」で、その年の始めに行うものを指す

歌会始(うたかいはじめ)は、和歌短歌)を披露しあう「歌会」で、その年の始めに行うものを指す。現在では、年頭に行われる宮中での「歌会始の儀」が特に有名。

1950年頃、宮中歌会始

概要

編集

元々は、上代にて皇族・貴族等が集い和歌短歌)を披露しあう「歌会」で、その年の始めに行うものを指す。

今日では宮中歌会始(後述)の他に、京都冷泉家公家の流れを汲む)で行なわれているものが有名である。冷泉家では、狩衣などの平安装束を身にまとい、数十名が集って行なわれるもので、京都の風物詩として、毎年マスコミ報道[1]、古文教科書(資料集)で紹介される。

この他に、一般の和歌教室(短歌会)で、講師や生徒が年始に歌を披露しあう集いを「歌会始」と呼ぶところもある。

宮中歌会始

編集

歴史

編集

起源は必ずしも明らかではないが、鎌倉中期には、『外記日記』に亀山天皇期の文永4年(1267年)1月15日に宮中で「内裏御会始」という歌会が行われたと記録されている。ただし、当時は作文始御遊始(管弦)と合わせた一連の行事として捉えられて御会始歌御会始)と呼ばれており、1日のうちに3つを行うのが通例と考えられていた。また年始に限らず、天皇や治天の君の執政開始後に開催される場合もあった。ただし、御会始そのものは室町時代に中絶しており、『晴和歌御会作法故実』(著者不明であるが、霊元上皇書写の国立歴史民俗博物館所蔵本がある)という書物によれば、後円融天皇永和年間の和歌御会始を模範として後柏原天皇明応10年(文亀元年/1501年)正月の月次歌会を独立した儀式として執り行ったことが記されており、これが歌会始の直接的起源であると考えられている[2]江戸時代からはほぼ毎年開催され、少しずつ変化をしながら現在に至る。

近代においては、明治2年(1869年)に京都御所小御所で行われたのが最初であった[3]。明治7年(1874年)には一般国民からの詠進も広く認められるようになり、明治12年(1879年)からは詠進歌も詠みあげられるようになった[3]。さらに明治15年(1882年)以降は、天皇の御製や一般の詠進歌が新聞や官報などで発表されるようになった。詠進歌の選考は宮内省に置かれた御歌所が行なった。士族出身ながらも宮中女官となった平尾鉐は18歳の時に歌の師である八田知紀の推薦で宮中に入り、皇后美子より、歌子の名を賜う[4] など、このころには歌の才を認められて重用される者も現れた。

歌御会始の題(指定されるテーマ)は勅題(ちょくだい)といわれる[5]

昭和3年(1928年)には、歌会始の式次第が定められ、それまで「歌御会始」だったのが、「歌会始」に改称される。

昭和22年(1947年)より、現在のように皇族のみならず国民からも和歌を募集し、在野の著名な歌人(選者)に委嘱して選歌の選考がなされるようになった。それにともない、勅題はお題(おだい)といわれるようになり[6]、平易なものになった。これにより、上流社会の行事から一般の国民が参加できる文化行事へと変化を遂げた。

現在の歌会始

編集

例年、お題として漢字一字が指定され、歌の中にこの字が入ることが条件となる(読み方は問わない)。9月末頃の締め切りまで、宮内庁が管轄して広く一般から詠進歌の募集を受け付ける。応募方法は基本的に毛筆で自筆し郵送するが、身体障害を持つ者のために代筆、ワープロ・パソコンでのプリント、点字での応募も可能である[7]。応募された詠進歌の中から選者が10作を選出する。選出された歌は「選歌」として、官報の皇室事項欄及び新聞等にも掲載される。選歌にならなかった場合も、佳作として新聞等に掲載されるものもある。

歌会始の儀は、1月10日前後に皇居宮殿「松の間」にて行われ、「選歌」の詠進者全員や選者らが招かれる他、陪席者も多数招かれる。大まかな流れは以下の通り。

  • 天皇・皇族が松の間に出御する(全員起立)。侍従と女官がそれぞれ、「御製」(おほみうた、天皇の歌)と「皇后宮御歌」(きさいのみやのみうた、皇后の歌)を捧持し、天皇・皇后の座の前の盆に置く。
  • 披講(歌を詠み上げること)する披講所役は、司会にあたる読師(どくじ・1人)、最初に節を付けずに全ての句を読み上げる講師(こうじ・1人)、講師に続いて第1句から節を付けて吟誦する発声(はっせい・1人)、第2句以下を発声に合わせて吟誦する講頌(こうしょう・4人)からなり、松の間の中央の席で式次第を取り仕切る。これらの所役は「披講会」という団体に属する旧華族の子弟が宮内庁式部職の嘱託として務める。披講は綾小路流で行われる。講師が「年の始めに、同じく、(お題)ということを仰せ事に依りて、詠める歌」と言い、披講が始まる。
  • まず、以下の順番で詠進歌が披講される。該当者は披講の際は起立し、天皇に一礼する。
    • 選歌(詠進者の年齢の低いものから。歌に先立ち、都道府県名[注釈 1]と氏名(氏と名の間に「の」を入れる)が呼称される)
    • 選者(代表1名)の詠進歌
    • 召人(めしうど―特に天皇から召された者、毎年1名)の詠進歌
    • 皇族三后並びに皇太子及び皇太子妃を除く。代表1名)の詠進歌(歌に先立ち、親王は「…のみこ」、親王妃王妃は「…のみこのみめ」、内親王女王[8] は「…のひめみこ」と呼称される)
    • 東宮妃(ひつぎのみこのみめ〈皇太子妃〉)の詠進歌
    • 東宮(ひつぎのみこ〈皇太子〉)の詠進歌の順で披講される。
  • 皇后宮御歌を披講。披講前に読師が皇后の前に進みでて色紙を拝受する。披講の前には講師が改めてがその年のお題を読み上げ、「…ということを詠ませ賜える皇后宮御歌」というと、天皇以外の出席者が起立する。皇后宮御歌は2回[注釈 2]繰り返して講ぜられる。なお、皇太后が健在時には、皇后宮御歌に先立って「皇太后宮御歌」(おほきさいのみやのみうた)が講ぜられる。
  • 御製を披講。披講前に読師が天皇の前に進みでて色紙を拝受する。講師の「…ということを詠ませ賜える御製」に合わせて天皇以外の出席者が起立、御製を拝聴する。御製は3回[注釈 3]繰り返して講ぜられる。
  • 天皇・皇族が還御する。

儀式次第は、NHK総合テレビ[注釈 4]で、全国に生中継される。アナウンサー1名が式次第を実況し、披講の最中に詠まれている歌の背景などを解説する。式次第の終了後、番組の最後に来年度のお題が発表され、詠進の方法もアナウンスされる。当日のニュースでもその模様や詠まれた歌が紹介される場合がある。

披講所役による朗詠そのものの持つ「質的な魅力」に加え、各地の国民の詠進歌が披露されるという全国大会のような興味、また、天皇・皇后をはじめ皇族の詠進歌には、心情・近況が示唆されることもあり、注目を浴びる宮中行事の一つである。

歌会始の選者

編集

毎年、応募作品の中から佳作を最終的に選考する歌人。民間の著名な歌人の中から5人が選出され[注釈 5]、引退や死去等で欠員が出た場合に新たに選者を補充する形をとっている[注釈 6]

現在の選者
選者 在職時期
永田和宏[注釈 7] 平成16年(2004年) -
大辻隆弘 令和5年(2023年) -
三枝昂之[注釈 8] 平成20年(2008年) -
内藤明 平成24年(2012年) -
今野寿美[注釈 8] 平成27年(2015年) -
過去の歴代選者(昭和22年以降。初めて選者となった年の早い順で記載)
選者 在職時期
窪田通治[注釈 9] 昭和22年(1947年) - 昭和31年(1956年[注釈 10]
斎藤茂吉 昭和22年(1947年) - 昭和26年(1951年
佐佐木信綱 昭和22年(1947年)
千葉胤明 昭和22年(1947年)
鳥野幸次 昭和22年(1947年) - 昭和24年(1949年
川田順 昭和23年(1948年
吉井勇 昭和23年(1948年) - 昭和35年(1960年[注釈 10][注釈 11]
尾上八郎 昭和24年(1949年) - 昭和32年(1957年[注釈 10]
折口信夫 昭和25年(1950年) - 昭和26年(1951年)
土屋文明 昭和28年(1953年) - 昭和37年(1962年
尾山篤二郎 昭和29年(1954年) - 昭和31年(1956年)
太田みつ[注釈 12] 昭和32年(1957年) - 昭和40年(1965年
松村英一 昭和32年(1957年) - 昭和40年(1965年) ・ 昭和43年(1968年) - 昭和44年(1969年
木俣修二 昭和34年(1959年) - 昭和41年(1966年) ・ 昭和44年(1969年) - 昭和45年(1970年) ・
昭和47年(1972年) - 昭和50年(1975年) ・ 昭和52年(1977年) - 昭和58年(1983年
五島美代子 昭和34年(1959年) - 昭和40年(1965年)
鹿児島寿蔵 昭和38年(1963年) - 昭和41年(1966年) ・ 昭和45年(1970年) - 昭和46年(1971年) ・
昭和48年(1973年) - 昭和49年(1974年
岡野直七郎 昭和41年(1966年) - 昭和42年(1967年
橋本徳寿 昭和41年(1966年) - 昭和42年(1967年)
山下陸奥 昭和41年(1966年) - 昭和42年(1967年)
佐藤佐太郎 昭和42年(1967年) - 昭和43年(1968年) ・ 昭和46年(1971年) - 昭和47年(1972年) ・
昭和49年(1974年) - 昭和53年(1978年
宮肇 昭和42年(1967年) - 昭和43年(1968年) ・ 昭和46年(1971年) - 昭和47年(1972年) ・
昭和49年(1974年) - 昭和51年(1976年) ・昭和53年(1978年)
長谷川銀作 昭和43年(1968年) - 昭和44年(1969年)
山下秀之助 昭和43年(1968年) - 昭和44年(1969年)
窪田章一郎[注釈 9] 昭和44年(1969年) - 昭和45年(1970年) ・ 昭和47年(1972年) - 昭和48年(1973年) ・
昭和57年(1982年) - 昭和61年(1986年
太田兵三郎[注釈 12] 昭和45年(1970年) - 昭和46年(1971年) ・ 昭和51年(1976年) - 昭和52年(1977年)
加藤将之 昭和45年(1970年) - 昭和46年(1971年) ・ 昭和48年(1973年) - 昭和49年(1974年)
前田透 昭和47年(1972年) - 昭和48年(1973年) ・ 昭和57年(1982年) - 昭和59年(1984年
香川進 昭和50年(1975年) - 昭和56年(1981年) ・ 昭和59年(1984年) - 昭和63年(1988年
山本友一 昭和50年(1975年) - 昭和56年(1981年) ・ 昭和59年(1984年) - 昭和61年(1986年)
上田三四二 昭和54年(1979年) - 昭和59年(1984年) ・ 昭和62年(1987年) - 昭和63年(1988年)
岡野弘彦 昭和54年(1979年) - 昭和58年(1983年) ・ 昭和60年(1985年) - 平成20年(2008年)[注釈 13]
渡辺弘一郎 昭和60年(1985年) - 平成4年(1992年[注釈 13]
武川忠一 昭和62年(1987年) - 平成15年(2003年[注釈 13]
田谷鋭 平成2年(1990年) - 平成9年(1997年[注釈 13]
千代國一 平成2年(1990年) - 平成9年(1997年)[注釈 13]
岡井隆 平成5年(1993年) - 平成26年(2014年
島田修二 平成10年(1998年) - 平成16年(2004年)[注釈 14]
安永蕗子 平成10年(1998年) - 平成19年(2007年)
河野裕子[注釈 7] 平成21年(2009年) - 平成22年(2010年)[注釈 15]

召人

編集

勅題・お題一覧

編集

明治・大正時代

編集
明治時代
明治2年(1869年 春風来海上
明治3年(1870年 春来日暖
明治4年(1871年 貴賤春迎
明治5年(1872年 風光日々新
明治6年(1873年 新年祝道
明治7年(1874年 迎年言志
明治8年(1875年 都鄙迎年
明治9年(1876年 新年望山
明治10年(1877年 松不改色
明治11年(1878年 鴬入新年語
明治12年(1879年 新年祝言
明治13年(1880年 庭上鶴馴
明治14年(1881年 竹有佳色
明治15年(1882年 河水久澄
明治16年(1883年 四海清
明治17年(1884年 晴天鶴
明治18年(1885年 雪中早梅
明治19年(1886年 緑竹年久
明治20年(1887年 池水浪静
明治21年(1888年 雪埋松
明治22年(1889年 水石契久
明治23年(1890年 寄国祝
明治24年(1891年 社頭祈世
明治25年(1892年 日出山
明治26年(1893年 巌上亀
明治27年(1894年 梅花先春
明治28年(1895年 (寄海祝)
※日清戦争(明治天皇が広島大本営に行幸中)のため中止
明治29年(1896年 寄山祝
明治30年(1897年 (松影映水)
英照皇太后崩御のため中止
明治31年(1898年 (新年雪)
※英照皇太后喪中のため中止
明治32年(1899年 田家煙
明治33年(1900年 松上鶴
明治34年(1901年 雪中竹
明治35年(1902年 新年梅
明治36年(1903年 新年海
明治37年(1904年 巌上松
明治38年(1905年 新年山
明治39年(1906年 新年河
明治40年(1907年 新年松
明治41年(1908年 社頭松
明治42年(1909年 雪中松
明治43年(1910年 新年雪
明治44年(1911年 寒月照梅花
明治45年(1912年 松上鶴
大正時代
大正2年(1913年 明治天皇喪中につき中止
大正3年(1914年 社頭杉
大正4年(1915年 昭憲皇太后喪中につき中止
大正5年(1916年 寄国麗
大正6年(1917年 遠山雪
大正7年(1918年 海辺松
大正8年(1919年 朝晴雪
大正9年(1920年 田家早梅
大正10年(1921年 社頭暁
大正11年(1922年 旭光照波
大正12年(1923年 暁山雲
大正13年(1924年 新年言志
大正14年(1925年 山色連天
大正15年(1926年 河水清

昭和時代

編集
昭和時代(1)
昭和2年(1927年 (海上風静)
大正天皇喪中につき中止
昭和3年(1928年 山色新
昭和4年(1929年 田家朝
昭和5年(1930年 海邊巖
昭和6年(1931年 社頭雪
昭和7年(1932年 暁鷄聲
昭和8年(1933年 朝海
昭和9年(1934年 朝香宮妃喪中につき中止
昭和10年(1935年 池邊鶴
昭和11年(1936年 海上雲遠
昭和12年(1937年 田家雪
昭和13年(1938年 神苑朝
昭和14年(1939年 朝陽映島
昭和15年(1940年 迎年祈世
昭和16年(1941年 漁村曙
昭和17年(1942年 連峯雲
昭和18年(1943年 農村新年
昭和19年(1944年 海上日出
※昭和天皇体調不良のため、歌会のみ中止
昭和20年(1945年 社頭寒梅
昭和21年(1946年 松上雪
昭和時代(2)
昭和22年(1947年 あけぼの
昭和23年(1948年 春山
昭和24年(1949年 朝雪
昭和25年(1950年 若草
昭和26年(1951年 朝空
昭和27年(1952年 (小鳥[10]
貞明皇后喪中につき中止
昭和28年(1953年 船出
昭和29年(1954年
昭和30年(1955年
昭和31年(1956年 早春
昭和32年(1957年 ともしび
昭和33年(1958年
昭和34年(1959年
昭和35年(1960年
昭和36年(1961年
昭和37年(1962年
昭和38年(1963年 草原
昭和39年(1964年
昭和40年(1965年
昭和41年(1966年
昭和42年(1967年
昭和43年(1968年
昭和44年(1969年
昭和45年(1970年
昭和46年(1971年
昭和47年(1972年
昭和48年(1973年 子ども
昭和49年(1974年
昭和50年(1975年 祭り
昭和51年(1976年
昭和52年(1977年
昭和53年(1978年
昭和54年(1979年
昭和55年(1980年
昭和56年(1981年
昭和57年(1982年
昭和58年(1983年
昭和59年(1984年
昭和60年(1985年
昭和61年(1986年
昭和62年(1987年
昭和63年(1988年
昭和64年(1989年 (晴)昭和天皇崩御のため中止

平成時代

編集
平成時代
平成2年(1990年
※「昭和天皇を偲ぶ歌会」として、2月6日に催された。
平成3年(1991年
平成4年(1992年
平成5年(1993年
平成6年(1994年
平成7年(1995年
平成8年(1996年
平成9年(1997年 姿
平成10年(1998年
平成11年(1999年
平成12年(2000年
平成13年(2001年 [注釈 16]
平成14年(2002年
平成15年(2003年
平成16年(2004年
平成17年(2005年 歩み
平成18年(2006年 笑み
平成19年(2007年
平成20年(2008年
平成21年(2009年
平成22年(2010年
平成23年(2011年
平成24年(2012年
平成25年(2013年
平成26年(2014年
平成27年(2015年
平成28年(2016年
平成29年(2017年
平成30年(2018年
平成31年(2019年

令和時代

編集
令和時代
令和2年(2020年
令和3年(2021年
新型コロナウイルスの流行に伴い、3月に延期。
令和4年(2022年
令和5年(2023年
令和6年(2024年
令和7年(2025年

影響

編集

茶道では初釜に干支とともに勅題にちなむ茶道具が選ばれる[11]。また和菓子店では新年を祝う菓子として勅題菓子(お題菓子)が制作・発売される[12]

盗作疑惑問題

編集

1962年1月15日、宮内庁は入選歌を盗作の疑いで取り消した。1963年にも同様の事件があった。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 海外在住者は、国名と州名。
  2. ^ 昭和34年(1959年)までは、3回[9]
  3. ^ 昭和34年(1959年)までは、5回[9]
  4. ^ 海外向けのNHKワールド・プレミアムでも同時放送。
  5. ^ ただし、昭和33年(1958年)は4人、昭和34年(1959年)から昭和36年(1961年)は6人が選者となった。このうち昭和36年は、決定後に吉井勇が亡くなったため実際には5人となっている。
  6. ^ 選者決定後に死亡した場合は、その年は補充されない。
  7. ^ a b 2人は夫婦の関係にある。
  8. ^ a b 2人は夫婦の関係にある。
  9. ^ a b 2人は親子の関係にある。
  10. ^ a b c 取りやめとなった昭和27年(1952年)を除く。
  11. ^ 1960年10月1日に、翌昭和36年(1961年)の歌会始の選者に決まっていたが、同年11月に吉井が亡くなっている。
  12. ^ a b 2人は養母養子の関係にある。
  13. ^ a b c d e 1988年8月1日に、翌昭和64年(1989年)の歌会始の選者に決まっていたが、昭和天皇崩御のため中止となっている。
  14. ^ 2004年7月1日に、翌平成17年(2005年)の歌会始の選者に決まっていたが、同年9月に島田が亡くなっている。
  15. ^ 2010年7月2日に、翌平成23年(2011年)の歌会始の選者に決まっていたが、同年8月に河野が亡くなっている。
  16. ^ 香淳皇后喪中であるが、開催された。

出典

編集
  1. ^ 京都新聞 2010年1月16日「古式ゆかしく和歌を披講 上京・冷泉家で歌会始」、2010年2月21日閲覧
  2. ^ 小川剛生「南北朝期の和歌御会始について」『和歌文学研究』78号(1999年6月)(所収:「北朝和歌御会について -「御会始」から「歌会始」へ-」(『二条良基研究』(笠間書院、2005年)第三篇第一章)
  3. ^ a b 『官報』第8701号付録 資料版「告知板」1656年1月4日
  4. ^ 小田部雄次『天皇・皇室を知る事典』331頁(東京堂出版、2007年)
  5. ^ 勅題とは”. weblio辞書. 2016年1月8日閲覧。
  6. ^ 昭和22年歌会始お題「あけぼの」”. 宮内庁. 2016年1月8日閲覧。
  7. ^ 歌会始の詠進要領(平成29年)”. 宮内庁. 2016年1月15日閲覧。
  8. ^ “【皇室ウイークリー】(366)佳子さま、初の新年行事を無事果たされる 両陛下、神戸で災害専門医とご懇談”. 産経ニュース (産業経済新聞社): p. 1. (2015年1月17日). https://www.sankei.com/article/20150117-YTCI4WJ6KJLUZAZHLYPNBFZSH4/ 2015年1月18日閲覧。 
  9. ^ a b 「御題「光」の歌会始 詠進歌二万三千を越す」、読売新聞1960年1月12日付夕刊(東京本社版)、5頁
  10. ^ 官報. 1951年01月26日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  11. ^ 特集: 〈 干支・勅題 〉”. 石橋静友堂 ねっと店. 2016年1月8日閲覧。
  12. ^ 京菓子事典”. 俵屋吉富. 2021年3月4日閲覧。

関連項目

編集

関連文献

編集

外部リンク

編集