森川 洋(もりかわ ひろし、1935年 - )は、日本地理学者で、専門は人文地理学広島大学名誉教授

森川 洋
人物情報
生誕 1935年????
日本の旗 日本広島県
出身校 広島大学
学問
研究分野 地理学(人文地理学)
研究機関 大分大学広島大学福山大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

経歴

編集

1935年、広島県生まれ[1]広島大学教育学部で学び、1957年に卒業。同大学大学院文学研究科に進学して地理学を学んだ[1]1962年博士課程単位習得期間満了退学[1]

県内の公立学校勤務を経て[2]1964年大分大学助手に就いた。1966年に講師、1969年助教授昇進。この間、1967年に発表した2本の論文で1969年に第1回日本都市学会賞(奥井記念賞)を共同受賞[3]1972年広島大学文学部助教授となった[2][4]。1972年3月、学位論文『中心地研究:理論と実証』を広島大学に提出して文学博士学位を取得[5][6]。1982年に教授昇格[4]。1998年に広島大学を定年退職し、名誉教授となった。その後は福山大学経済学部教授として教鞭を執った[4]2005年に福山大学を退職。

受賞・栄典

編集
  • 1969年:第1回日本都市学会賞(奥井記念賞)を受賞。(同時受賞者は矢崎武夫[7]
  • 2006年:人文地理学会賞(学術著作部門)を受賞2004年に刊行した『人文地理学の発展』に対して[8]
  • 2014年:瑞宝中綬章受章[9]

研究内容・業績

編集

人文地理学を専攻し、中心地理論都市システム論を背景に、日本国内外の具体的な地域行政の地理学的分析に取り組み、また、ドイツ語圏を中心に欧米の都市地理学研究の動向の分析紹介を行なった[1]

著作

編集
単著
  • 『中心地研究:理論、研究動向および実証』大明堂、1974
  • 『中心地論』(3巻)大明堂
  1. 1980
  2. 1980
  3. 1988
  • 都市化と都市システム』大明堂、1990
  • 『ドイツ:転機に立つ多極分散型国家』大明堂、1995
  • 『都市と地域構造』大明堂、1998
  • 『日本の都市化と都市システム』大明堂、1998
  • 人文地理学の発展:英語圏ドイツ語圏との比較研究』古今書院、2004
  • 『ドイツ市町村の地域改革と現状』古今書院、2005
  • 『行政地理学研究』古今書院、2008
  • 『地域格差と地域政策:ドイツとの比較において』古今書院、2012
  • 『「平成の大合併」研究』古今書院、2015
共編著
  • 中心地研究の展開:西村睦男、森川洋共編、大明堂、1986

出典・脚注

編集
  1. ^ a b c d 行政地理学研究”. 紀伊国屋書店BookWeb. 2012年8月15日閲覧。
  2. ^ a b 森川洋 (1998年2月2日). “四半世紀の思い出”. 広大フォーラム (29期6). http://home.hiroshima-u.ac.jp/forum/29-6/morikawa.html 2012年8月15日閲覧。 
  3. ^ 日本都市学会賞(奥井記念賞)受賞図書一覧”. 日本都市学会. 2012年8月15日閲覧。
  4. ^ a b c J-GLOBAL 研究者 森川洋”. 科学技術振興機構 (2008年1月18日). 2012年8月15日閲覧。
  5. ^ CiNii(学位論文)
  6. ^ 中心地研究 : 理論と実証 森川洋”. 国立国会図書館. 2012年8月15日閲覧。
  7. ^ 日本都市学会賞(奥井記念賞)受賞図書一覧”. 日本都市学会. 2012年8月15日閲覧。
  8. ^ 学会賞”. 人文地理学会. 2012年8月15日閲覧。
  9. ^ 平成26年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者”. 内閣府. p. 18 (2014年11月3日). 2017年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月18日閲覧。