桃源瑞仙
桃源瑞仙(とうげんずいせん、1430年 - 1489年[1][2])は、室町時代の臨済宗の僧[1]。相国寺住持[1]。五山文学者[1]。『史記』の注釈書『史記抄』(史記桃源抄)、『易経』の注釈書『百衲襖』(ひゃくのうおう)など漢籍の抄物で知られる[1]。
生涯
編集永享2年(1430年)6月17日、近江市村(現滋賀県愛荘町[3])の下級武士の子として生まれる[2]。永源寺派の慈雲庵で出家し僧童となったのち、嘉吉文安年間に相国寺勝定院で剃髪[2]。易学を竺雲等連と瑞渓周鳳に、『史記』を竺雲等連・綿谷周瓞・牧中梵祐に、『漢書』を竺雲等連に、『礼記』を一条兼良と清原業忠に学び、雲章一慶の『勅修百丈清規』講義も受ける[2]。
応仁元年(1467年)に応仁の乱が起こると、横川景三と慈雲庵に避難する[2]。のち横川・景徐周麟と永源寺に移住し小倉実澄の厚遇を受け、易学や『史記』の講義・著述を始める[2]。
応仁の乱後、文明13年(1481年)に等持寺の住持となる[2]。文明18年(1486年)相国寺の住持となり、夢窓疎石をまつる開山塔崇寿院の塔主を兼帯する[2]。一ヶ月後に相国寺住持を退き崇寿院に帰るが、長享2年(1488年)足利義政の逆修十三回忌を修した後、延徳元年(1489年)相国寺に四ヶ月再住[2]。同年10月28日、60歳で示寂[2]。
著作・学問
編集『史記抄(史記桃源抄)』『百衲襖』『三体詩抄』『蕉雨余滴』『勅修百丈清規雲桃抄(雲桃抄)』などの著作(抄物)が伝わる。その著作は日本文学・日本語学・日本史学・中国史学・中国哲学など諸分野の学者に研究されている[4][5]。
関連文献
編集- 今泉淑夫『桃源瑞仙年譜』春秋社、1993年。ISBN 9784393140147
脚注
編集- ^ a b c d e f 『桃源瑞仙』 - コトバンク
- ^ a b c d e f g h i j k 葉貫磨哉 著「桃源瑞仙」、今泉淑夫 編『日本仏教史辞典』吉川弘文館、1999年、754f頁。ISBN 9784642013345。
- ^ “いろはカルテ/きいろ【人物】|愛荘町”. www.town.aisho.shiga.jp. 2023年12月30日閲覧。
- ^ 陳路「中世五山禪林における朱子學の受容―桃源瑞仙の『史記抄』を中心に」『日本中國學會報』第74号、日本中国学会、2022年 。CRID 1520857202737378432。162;174頁。
- ^ “KAKEN — 研究課題をさがす | 桃源瑞仙”. kaken.nii.ac.jp. 2023年12月30日閲覧。
- ^ a b 土田健次郎『江戸の朱子学』筑摩書房〈筑摩選書〉、2014年。ISBN 978-4480015907。49頁。