松平明矩
江戸時代中期の大名。陸奥白河新田藩主、陸奥白河藩主、播磨姫路藩主。従五位下・相模守、兵庫頭、土佐守、従四位下・大和守、侍従。直基系越前松平家4代。松平知清の長男
松平 明矩(まつだいら あきのり)は、江戸時代中期の大名。陸奥国白河新田藩主、陸奥白河藩主、播磨国姫路藩主。官位は従四位下・大和守、侍従。結城松平家4代。
松平明矩像(孝顕寺蔵) | |
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 正徳3年8月1日(1713年9月20日) |
死没 | 寛延元年11月17日(1749年1月5日) |
改名 | 金之助(幼名)、義知(初名)、明矩 |
別名 | 子成、播山、蘭谷(号) |
戒名 | 正眼院殿郭然無性大居士 |
墓所 | 兵庫県姫路市景福寺前の景福寺 |
官位 | 従五位下・相模守、兵庫頭、土佐守、従四位下・大和守、侍従 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗→家重 |
藩 | 陸奥白河新田藩主→陸奥白河藩主→播磨姫路藩主 |
氏族 | 越前松平家(太田家→結城家) |
父母 |
父:松平知清、母:本多氏 養父:松平基知 |
兄弟 | 明矩、宗矩、長煕、松平基知養女 |
妻 |
正室:幸姫(小笠原忠基の娘) 側室:成田氏、田畑氏 |
子 | 朝矩、矩道、由良貞通、常、綾姫、盈子 |
生涯
編集正徳3年(1713年)、陸奥白河藩支藩の白河新田藩主・松平知清の長男として誕生した。母は側室の本多氏。
享保6年(1721年)の父の死に伴い新田藩主となるが、本家白河藩に子がいないため、享保12年(1727年)に伯父にあたる松平基知の養子となり、享保14年(1729年)閏9月2日、白河藩を相続する。知清または基知から偏諱を授かってこの頃までは義知(よしちか、初名)と名乗っていたが、基知の死後にその1字を憚ったのか、のちに諱を明矩に改めている。寛保元年(1741年)11月1日、姫路に国替となった。
延享2年(1745年)、9代将軍・徳川家重が将軍に就くと、直後に来日した朝鮮通信使の接待役を命じられたが、費用がないため藩領に臨時の御用金を課した結果、大一揆が発生し、その最中の寛延元年(1748年)に36歳で死去した。
家督は幼少の長男・朝矩が継いだ。
官歴
編集系譜
編集墓所
編集明矩の墓所は姫路城の南西の景福寺山にある。