木村俊夫
木村 俊夫(きむら としお、1909年(明治42年)1月15日 - 1983年(昭和58年)12月1日[1])は、日本の政治家。元衆議院議員。
木村 俊夫 きむら としお | |
---|---|
木村俊夫(1971年) | |
生年月日 | 1909年1月15日 |
出生地 | 日本 三重県東員町 |
没年月日 | 1983年12月1日(74歳没) |
死没地 | 日本 東京都 |
出身校 | 東京帝国大学(現・東京大学) |
前職 | 逓信・運輸官僚 |
所属政党 |
(無所属→) (自由党→) 自由民主党 |
称号 | 勲一等旭日大綬章 |
親族 |
祖父・木村誓太郎 父・木村秀興 |
第97代 外務大臣 | |
内閣 |
第2次田中第1次改造内閣 第2次田中第2次改造内閣 |
在任期間 | 1974年7月16日 - 1974年12月9日 |
第21代 経済企画庁長官 | |
内閣 | 第3次佐藤内閣 |
在任期間 | 1971年7月5日 - 1972年7月7日 |
第32代 内閣官房長官 | |
内閣 |
第2次佐藤内閣 第2次佐藤第1次改造内閣 |
在任期間 | 1967年6月22日 - 1968年11月30日 |
選挙区 | 旧三重1区 |
当選回数 | 12回 |
在任期間 |
1949年1月23日 - 1952年8月28日 1953年4月19日 - 1983年11月28日 |
来歴・人物
編集1909年(明治42年)三重県東員町生まれ。後に東員町名誉町民となる。祖父・木村誓太郎、父・木村秀興はいずれも衆議院議員。第三高等学校 (旧制)文科丙類[2]を経て、1938年(昭和13年)東京帝国大学法学部法律学科と政治学科を卒業[3]。高等文官試験に合格して逓信省に入省。戦時下、逓信省と鉄道省が統合した運輸通信省を経て、運輸省に移る。戦後佐藤栄作に口説かれ、運輸省海運総局総務課長から政界に転身、1949年(昭和24年)の第24回衆議院議員総選挙で旧三重1区から保守系無所属で当選[4]。吉田茂が率いる自由党に所属する。当選12回。
当初目立たない存在であったが、佐藤栄作政権発足後の1966年(昭和41年)から1971年(昭和46年)にかけて、官邸(内閣官房)における主要人物の一人として、一躍注目されるようになった。1966年(昭和41年)に内閣官房副長官に就任。1967年(昭和42年)、病気のため退任した福永健司の後を継いで内閣官房長官に登用されるも、翌年の1968年(昭和43年)に佐藤の要請を受け、保利茂に官房長官を譲り、木村は再び副長官に戻った[5]。この間、沖縄返還最大の課題であった「核抜き本土並み返還」の実現に尽力した。
その後1971年(昭和46年)に経済企画庁長官に就任。その間、外務大臣を務めていた福田赳夫が胆石手術で入院した際には外務大臣臨時代理を務めた。
1972年(昭和47年)の佐藤首相退陣による自由民主党総裁選挙に伴う佐藤派分裂に際しては佐藤の意を体して福田赳夫を支持するも、1974年(昭和49年)に第2次田中角榮内閣において外務大臣に起用された。現職外相として初めてナイジェリアなどサハラ砂漠以南のアフリカ4ヶ国を訪問した。
その後は「最後の佐藤派」として無派閥で通した。また1977年(昭和52年)自由民主党アジア・アフリカ問題研究会(AA研)の代表世話人に就任。党内ハト派の代表的存在として重きをなした。1983年(昭和58年)、勲一等旭日大綬章を受章。同年の総選挙には出馬せず引退したが、直後の12月1日に心不全のため死去。享年74歳。
栄典
編集脚注
編集
議会 | ||
---|---|---|
先代 藤井勝志 |
衆議院外務委員長 1973年 - 1974年 |
次代 有田喜一 |
先代 簡牛凡夫 |
衆議院運輸委員長 1962年 - 1963年 |
次代 川野芳満 |
公職 | ||
先代 大平正芳 |
外務大臣 第97代:1974年 |
次代 宮澤喜一 |
先代 佐藤一郎 |
経済企画庁長官 第21代:1971年 - 1972年 |
次代 有田喜一 |
先代 亀岡高夫 竹下登 |
内閣官房副長官 (政務担当) 1968年 - 1971年 1966年 - 1967年 |
次代 三原朝雄 亀岡高夫 |
先代 福永健司 |
内閣官房長官 第32代:1967年 - 1968年 |
次代 保利茂 |