建長寺船(けんちょうじぶね、けんちょうじせん)は、相模国鎌倉神奈川県鎌倉市)に所在する臨済宗の寺院勝長寿院建長寺の修復のため、正中2年(1325年)に鎌倉幕府公認でにおくられた民間の貿易船。社寺の造営料を得る目的で派遣された寺社造営料唐船のひとつで、特定の条件下にある入元の船である。正確には「勝長寿院・建長寺造営料唐船」であるが、一般に「建長寺船」と称される。典拠となる史料は『広瀬文書』『比志島文書』であ

概要

編集

鎌倉市山ノ内に所在する禅宗寺院建長寺は、鎌倉時代中期の建長5年(1253年)の創建で、開基(創立者)は鎌倉幕府執権北条時頼1227年 - 1263年)、開山(初代住職)は南宋から渡来した禅僧蘭渓道隆1213年 - 1278年)である。寺号落慶供養が営まれた「建長」の元号によっている。当時は、中国禅林の大人物が数多く日本に渡来したが、蘭渓以降は無学祖元など、おもだった渡来僧はまず建長寺にはいってその住持となるのが慣例となった[1][注釈 1]

それに対し、勝長寿院は鎌倉幕府をひらいた源頼朝1147年 - 1199年)が元暦元年(1184年)に、父源義朝の菩提を弔うために大御堂ヶ谷(鎌倉市雪ノ下)の地に定め、同年11月26日に地曳始の儀を行った寺院である[注釈 2][注釈 3]

建長寺は、正応6年(1293年4月12日に発生した鎌倉大地震により建造物の大半が倒壊炎上したが、から来日した一山一寧によって一旦は再建される。しかし、勝長寿院は永仁3年(1295年)に焼失し、建長寺も正和4年(1315年)の火災で創建当初の建物の大部分を失った。そのため、鎌倉幕府公認のもと海商によって元へ貿易船(寺社造営料唐船)がおくられ、修復費用を調達することとした。これが「建長寺船」である。のちの関東大仏造営料唐船1342年に日本を出発した天龍寺造営料唐船(天龍寺船)のさきがけをなし、鎌倉幕府が渡航の時期や貿易船の綱司(船長)[注釈 4]を指定して、航海中の警備などを取り計らい、その代わりに帰国時には利潤のなかから一定の銭貨の提供を海商に約束させたものと考えられる[2]。実際の貿易活動は、船の手配や準備も含めてすべて商人が担当した[3]。ただし、帰国後の舶載品の搬送などは幕府が九州地方地頭御家人に命じている[4]

建長寺船は、正中2年(1325年7月[注釈 5]、鎌倉の勝長寿院・建長寺伽藍の修繕料捻出を名目に日本を出航し[注釈 6]、翌嘉暦元年(1326年9月に帰国した。国内航路に関しては、往路は筑前国守護代[注釈 7]、復路は薩摩国守護代にそれぞれ警固が命じられている。本来は正中元年(1324年)に派遣される予定であったが、この年後醍醐天皇の倒幕運動によって正中の変が起こったため翌年に延期されたものである。

日本の禅僧中巌円月1300年 - 1375年)・不聞契聞らが往路の建長寺船に同乗し、元に遊学している[注釈 8]。また、得宗北条高時1303年 - 1333年)が渡日を要請していた元の禅僧清拙正澄が復路の船で来日し、すでに渡元していた日本僧古先印元無隠元晦らが同乗して帰国を果たしたとみられる。これに限らず、13世紀から14世紀にかけての日中両国における禅僧たちの渡航手段は、知られる限りにおいてすべてが貿易船への便乗であって、中世における東アジアの禅林のさかんな文化交流は東シナ海をしきりに行き来する海商たちの活動によってささえられていた[3][注釈 9]

なお、建長寺境内の発掘調査の成果によれば、14世紀以前の建長寺の主要建物は現在よりも西側に立地していたことが判明している[5]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 鎌倉に生まれ尾張国に遁世した『沙石集』の筆者無住は、『雑談集』という著作のなかで、異国僧ばかりの建長寺はまるで異国の世界のようだと評している。村井(2004)p.74
  2. ^ 鎌倉幕府滅亡後も、勝長寿院は鎌倉を治めた鎌倉公方足利氏の崇敬と保護を受けたが、初代古河公方足利成氏享徳4年(1455年)に鎌倉から下総国古河に移ったのち廃絶した。『鎌倉事典』(1992)
  3. ^ 1185年文治元年)奈良仏師の嫡流に属する成朝(仏師康朝の子)が頼朝の招きによって鎌倉に赴き、勝長寿院の本尊を造っている。山本勉は、鎌倉幕府と奈良仏師の関係はこのときに生まれたと推定している。山本(2006)p.24
  4. ^ 日本で中国人船主のことをこう称する。中国では「綱首」と表記するのが一般的である。村井(1989)p.290
  5. ^ 筑前国怡土郡の御家人中村孫四郎がこの年7月21日から8月5日まで唐船の警固を命じられていることからこの時期出発したと思われる。
  6. ^ 元側の史料では『元史』泰定帝泰定二年十一月庚申(1325年12月19日)条「倭舶來互市」とある。
  7. ^ 守護代に警固を命じられたのが中村孫四郎であった。
  8. ^ 中巌円月は19歳のとき元への渡航を思い立ち博多に赴くが「綱司許さず」すなわち船長が許可しなかったので渡航を断念した。1324年に鎌倉建長寺から九州へ赴いたものの正中の変のためただちに渡航できず、その後、豊後国大友貞宗が中巌の外護者となっている。村井章介は、1325年の中巌の渡航費用は貞宗が出してくれたものではないかと推定している。村井(2004)p.87
  9. ^ 1976年に発見された韓国全羅南道沖の新安沈船の引き揚げ遺物の精査によると、この船は1323年に日本を出帆して同年中に沈没したものと推定され、乗組員は中国人日本人朝鮮人の三民族混成であったことが判明した。村井(1989)p.290

参照

編集
  1. ^ 村井(2004)p.74
  2. ^ 小栗田(1979)p.275
  3. ^ a b 村井(1989)p.288
  4. ^ 石井(1998)
  5. ^ 荒川(2001)p.195

参考文献

編集

関連項目

編集