広野台

日本の神奈川県座間市の地名
日本 > 神奈川県 > 座間市 > 広野台

広野台(ひろのだい)は、神奈川県座間市町名。現行行政地名広野台一丁目から広野台二丁目住居表示実施済み区域[注釈 1]

広野台
町丁
地図北緯35度30分03秒 東経139度25分20秒 / 北緯35.500764度 東経139.422356度 / 35.500764; 139.422356
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 座間市
人口情報2023年令和5年)8月1日現在[1]
 人口 2,949 人
 世帯数 1,366 世帯
面積[2]
  0.681234218 km²
人口密度 4328.91 人/km²
設置日 1974年昭和49年)11月1日
郵便番号 252-0012[3]
市外局番 046(厚木MA[4]
ナンバープレート 相模
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

地理

編集

神奈川県座間市の北部に位置し、一丁目北西部に1927年4月1日小田急小田原線が開通、運行しているが最寄り駅はない。小田急相模原駅相武台前駅の中間にあり、どちらの駅からも徒歩20分未満。

概略

編集

地籍は、広野台一丁目が大字座間元広野の大部分・元広野窪全域・南広野(ごく一部)、広野台二丁目が大字座間字元広野残り分・南広野(ごく一部)、大字座間入谷飛地の向長窪の西半分・東長久保・長久保・長久保中通である[5][6][7][8][9]

歴史

編集

広野(ひろの)[注釈 2]と呼ばれたこの地域は、芝原(しばあら)[注釈 3]の一部で相模が丘同様、関東ローム層と言う火山灰土の不毛な土壌、その上、地下の水脈が約25mと深く農地に適さないので原野のままになっており、キツネウサギが住み着く徳川将軍鷹狩の一部に過ぎなかった。この原野には屋根を葺く、燃料になる雑木や葉、牛馬の飼料となる雑草、農作物の堆肥となる雑草や落葉が豊富なので、江戸時代元禄年間には芝原一帯が座間野の区域になり、座間宿村座間入谷村入会地とされた[注釈 4]江戸末期になって開墾が始まり、台地で平坦な相模が丘小松原相模原市南区相模台新磯野、そして広野台一丁目の元広野は広い面積の農地となったが、同じ広野台一丁目の元広野窪は目久尻川が流れ窪地が多く農地になった面積は他の区域より小さかった[注釈 5][注釈 6][注釈 7][10]

戦前・戦中・戦後にかけて、幸い広野台・相模が丘は軍用地の買収を免れて畑の耕作は従来通り続けられた[11]

1950年代まで[12]、広野台二丁目南部[13]、物流センター一帯の座間入谷飛地は座間入谷の人々が、二丁目イオンモール座間・工業専用地域~一丁目座間街道相武台団地入口交差点辺りまでの台地のところは座間の人々が各本村から毎日通いで耕作した。不毛な土壌で干害を受けやすかったが、栽培には適地であったので主に桑園として利用され、大麦小麦甘藷陸稲大根なども作られた[14][注釈 8][注釈 9]

古くから、厚木から武蔵国国府が置かれていた府中に通じる府中道(行幸道路)、大山道神奈川往還国道16号旧道)が交差する下鶴間宿へ通ずる鶴間街道[注釈 10]、遠くは日本橋へ通ずる江戸街道[注釈 11]、これらの街道が通っていたが、上述したとおり地形が悪く、小田急相模原駅周辺の中和田新開や隣接する小松原新開のように移住して開拓する者はなく、専ら座間や座間入谷の人々が芝原へ耕作に通う往来通過の地にすぎず、集落は往古から形成されなかった。従って寺社は存在しない。1957年から座間町は企業誘致を行い、1960年頃から工場が進出、荒地・畑・雑木林が混在した状態が1970年代はじめ頃まで続いた。

1955年町営水道が給水開始。1956年には行幸道路沿い元広野窪上小池坂[注釈 12]キャンプ座間在勤者専用住宅「座間コート(Zama Court)」が竣工[15]。広野台に初めて住戸が完成し人が住み始めた。同じ頃、相武台団地入口交差点、村富線を渡った信号角地相模が丘一丁目、中古自動車販売店になっているところに実業家小佐野賢治創業の国際興業が経営する米軍大型バスの洗車場が完成。ダイエー相武台店になっている位置には、座間町の企業誘致により1961年、無線通信機の工場が進出[注釈 13]。その後、工場は移転。跡地は1960年代後半のボウリングブーム到来により、1970年相武台ボールダイヤモンドレーン(通称・相武台ボウル)が開店[注釈 14]。しかし第一次オイルショックレジャーが多様化しボウリングブームは数年で終焉し役目を終え、その後1975年9月21日、スーパーマーケット忠実屋相武台店開店→1980年12月ディスカウントストアサンエム1号店の相武台店が開店した。

1962年4月1日に創立し座間中学校体育館に間借りしていた、座間第三小学校が同年11月19日元広野に本館完成し移転、全児童入校式を挙行。11月25日には竣工式と第1回大運動会を開催し、同日を開校記念日とした[16]1966年4月4日には座間第三小学校近くの座間街道に、児童が安全に登下校できるよう座間町内初の歩道橋である相武台歩道橋が竣工[17]。座間第三小学校は、中和田新開[18]の座間市域である相模台地区、相武台地区の学童を持つ父兄と自治会の新校設立陳情から開校まで4年の歳月を要した。それまで児童は、座間第一小学校まで相模台から片道4.7キロ、相武台から片道2.3キロの道のりを徒歩で通学していた[19]

1961年、近隣の相模原市新磯野にて神奈川県住宅供給公社が相武台団地建設予定地の土地買収を完了、翌年用地造成工事が開始[注釈 15][20]。同じ頃、行幸道路と座間街道が接続する周辺[注釈 16][21]住戸が点在・散在しはじめる。

1969年3月31日神奈川県座間市主体【都市計画道路 3・3・2 号 広野大塚線】新設[注釈 17]都市計画が決定[22]1960年代に入り、広野台一丁目旧元広野に日産自動車座間工場進出、隣接する相模が丘[23]や、近隣の旧新磯野であった相武台団地・相模原市南区相模台、そして大和市中央林間西が宅地市街地化され急速に発展していくなかで、広野台一丁目とりわけ旧元広野窪の小田急線南側[24]が他の地域より開発開始・宅地市街地化が著しく遅く停滞した。地形[25]・交通不便[26]が理由であるとともに、上記の区域が新設道路起点になったことも起因している[27]。未着手だが2024年12月13日現在もこの都市計画は存続中である[28]

1974年11月1日座間市は当該地域の各大字小字を統合し広野台1丁目・2丁目を新設*広野台が大字、1丁目・2丁目が小字の字丁目方式[注釈 18]1999年9月13日には住居表示を実施、大字広野台を町丁に改編し広野台一丁目・広野台二丁目となる。

年表

編集

大字小字・飛地の整理に関して追記

編集

日産自動車座間事業所内第二・第三地区は、行政地名として「座間入谷」「栗原」の大字が実存している[74][75]。日産自動車座間事業所は事業所登録所在地を「座間市広野台二丁目10番1号」としているが、すでにその住居表示の土地は、イオンモール座間・物流センターほかに売却されている。日産神奈川販売株式会社カレスト座間店の所在地は座間市広野台二丁目10番3号となっている。

世帯数と人口

編集

2023年令和5年)8月1日現在(座間市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
広野台一丁目 1,366世帯 2,949人
広野台二丁目 0世帯 0人
1,366世帯 2,949人

人口の変遷

編集

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年平成7年)[76]
2,426
2000年(平成12年)[77]
2,470
2005年(平成17年)[78]
2,844
2010年(平成22年)[79]
3,075
2015年(平成27年)[80]
3,179
2020年令和2年)[81]
3,037

世帯数の変遷

編集

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年平成7年)[76]
838
2000年(平成12年)[77]
925
2005年(平成17年)[78]
1,087
2010年(平成22年)[79]
1,184
2015年(平成27年)[80]
1,248
2020年令和2年)[81]
1,254

学区

編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年12月時点)[82]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
広野台一丁目 33番~35番 座間市立相武台東小学校 座間市立座間中学校
1~32番
36~50番
座間市立相模野小学校 座間市立相模中学校
広野台二丁目 全域

事業所

編集

2021年令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は、以下の通りである[83]

丁目 事業所数 従業員数
広野台一丁目 78事業所 897人
広野台二丁目 220事業所 8,859人
298事業所 9,756人

事業者数の変遷

編集

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年平成28年)[84]
142
2021年令和3年)[83]
298

従業員数の変遷

編集

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年平成28年)[84]
5,823
2021年令和3年)[83]
9,756

交通

編集

鉄道

編集

丁目北部に1927年小田急小田原線が敷設され運行しているが、町内に鉄道駅はない。

乗り合いバス

編集

廃止路線

道路

編集

施設

編集

その他

編集

日本郵便

編集

参考文献

編集
  • 『座間市史第4巻』
  • 『座間の地名』執筆・編集 座間市文化財調査員協議会 平成17年3月31日・座間市教育委員会発行
  • 『座間の語り伝え7村制編1村の起こり』発行:昭和61年
  • 『座間むかしむかし第1集』発行:昭和32年10月15日 発行者:座間町教育委員会
  • 『座間むかしむかし第3集』発行:昭和49年5月20日 発行者:座間市教育委員会
  • 『座間むかしむかし第6集』発行:昭和57年1月16日 発行者:座間市教育委員会
  • 『座間むかしむかし第25集』発行:平成15年3月28日 発行者:座間市教育委員会
  • 『相模野小学校五十周年記念誌』発行者:相模野小学校創立50周年記念事業実行委員会 発行日:平成23年11月25日
  • 『広報ざま縮刷版 第1巻』
  • 『広報ざま縮刷版 第2巻』
  • 『相模原市史第2巻』発行者:相模原市長 河津 勝 発行日:昭和42年3月
  • 『相模原市史第4巻』発行者:相模原市長 河津 勝 発行日:昭和46年3月18日
  • 『郷土史としての相武台陸軍士官学校』涌田佑/著 平成18年11月1日発行
  • 『鶴間新町のルーツを探る座談会』大和市市史編さん事務局
  • 『相模原津久井・町田の電信電話史』相武電鉄上溝浅間森車庫付属資料館 平成31年3月10日発行

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 不動産登記法に基づく地番整理(地番の付け直し)は実施せず。
  2. ^ 「小池窪」(現・座間市相武台丁目)東方に広がる台地で辰街道までを言う。芝原の一部で「広野」は明治初年につけられた地名である。昭和3年刊行の土地宝典には東半分の北から「北広野」「中広野」「南広野」(以上相模が丘一丁目~四丁目)、西半分の北から「元広野久保」「元広野」(広野台一丁目)以上の小字がある。『座間の地名』89頁
  3. ^ 狭義には、座間村で古くから入会地としていた相模が丘・広野台・相模原市南区相模台を、広義には座間野九ヵ村(磯部村新戸村座間宿村座間入谷村栗原村大谷村小園村今里村の説もあり】・四ツ谷村新田宿村)の入会地を「芝原」と言う。『座間の地名』15頁、『座間むかしむかし第3集』字名の起こり4頁
  4. ^ 広野台の元広野・元広野窪、相模が丘一丁目~四丁目(北広野・中広野・南広野)は元禄年間に座間宿村分とされた。『座間の地名』89頁
  5. ^ 江戸末期嘉永6年(1853年)芝原(しばあら)の開墾が始まり、文久3年(1863年)頃から明治10年(1877年)までの間に地割が完成し、座間村・座間入谷村の各戸に平等に分割され耕作が始まった。栗原分の開墾は慶応4年(1868年)に始まった。『座間の語り伝え 村制編1・村の起こり』60頁・61頁、『座間の地名』18頁、『座間むかしむかし第1集』18頁 芝原の開墾、『座間むかしむかし第3集』4頁 字名のおこり、『座間むかしむかし第3集』17頁~19頁 相模台の昔、『座間むかしむかし第3集』巻末 座間市略年表
  6. ^ 目久尻川源流について、通説では大字栗原小池谷鎮座の白髪弁財天社(小池の弁天様)境内池湧水となっているが実際は更に上流であり、小田急線行幸道路上小池坂を跨ぎ座間市相武台丁目と広野台の境界道を進んだ相模原市南区相武台三丁目と相模原市立相武台小学校下の遊水地付近である。相武台病院北側の広野台よりに排水溝があり、かつては臨時東京第三陸軍病院からの排水が目久尻川最上流に流れ込んでいたが、その周囲は窪地湿地帯湧水もあり「ホタル」が飛ぶ美しい光景であった。『座間むかしむかし第25集』18頁
  7. ^ 行幸道路の新磯野入口信号から相武台団地入口交差点までの緩やかな上小池坂。江戸街道小池窪の坂などが多い。
  8. ^ 座間の翁が青年時代、広野台の一番高い所である行政道路(座間街道)相武台跨線橋で詠んだ句「麦青し見えるところに牛つなぐ」『座間むかしむかし第25集』 戦前から戦後のまちの様子 3小田急線開通当時から戦後までの相武台 19頁
  9. ^ 1957年に座間町は企業誘致を積極的に開始し、隣接する台地の大字座間字中原(現・座間市相武台二丁目)・上中原(現・座間市相武台一丁目小田急線跨いで相武台二丁目)に同年東洋ナイロンカラーファスナー(カラーファスナー株式会社)、1961年東京コスモス電機1962年1月東京測範が進出した。座間町の企業誘致はその後も継続され、元広野から座間入谷飛地・栗原東原にかけて、1964年12月に日産自動車座間工場などが進出。周辺は都市計画法による工業専用地域準工業地域となる。
  10. ^ 相模野小学校下、江戸街道の小池窪から座間街道イオンモール座間へ向かい、下鶴間宿大山道(矢倉沢往還)と八王子道(滝山道)に合流した。
  11. ^ 相武台前駅踏切を渡り相模が丘に向かう道。相模野小学校下、元広野と元広野窪の境界道である小池窪の坂を直進し農道(現・座間街道)を渡り、相模が丘中部(三丁目と四丁目の境界道路・五丁目と六丁目の境界道路)を縦貫し、東海大学付属相模高等学校・中等部相模カンツリー倶楽部の間の道を通り八王子道(滝山道)を渡り、大和市下鶴間公所(ぐぞ)、鶴間村町谷原町田市南町田町田街道の町谷原交差点)、小川村を経て、長津田宿大山街道(矢倉沢往還)に合流し江戸三宅坂へ向かい日本橋に通ずる道。『座間むかしむかし第25集』 相模が丘(芝原)の移り変わり 3街道の移り変わり 5頁~6頁
  12. ^ 行幸道路の新磯野入口信号から相武台団地入口交差点までの緩やかな坂。
  13. ^ 電通精機㈱ 座間町大字座間字元広野窪5117番地の1 昭和36年4月30日 農地法許可。本社:東京都世田谷区経堂町797番地。※原文ママ。昭和39年3月31日会社更生手続。その後、同一経営者、昭和43年5月8日新会社設立、工場移転。 『座間市史第4巻』575頁
  14. ^ 同年、日産自動車座間工場正門近くには座間ボウルが開店。
  15. ^ 『郷土史としての相武台陸軍士官学校』涌田佑/著 平成18年11月1日発行●六章:米軍接収と練兵場開拓ー相武台下開拓農業組合ー87頁には「公社から相武台団地土地買収の申し込みがあったのは昭和36年、建設が始まったのは昭和37年」と記してある。1962年に用地造成工事開始の後、団地建設工事の着工は1964年7月
  16. ^ 村富線はまだなかった。その後、昭和51年3月30日 神奈川県告示第247号により県道と認定される。認定による整理番号139。
  17. ^ 幅員22m・国道246号大和厚木バイパスと同じ幅員
  18. ^ 住居表示を同時実施せず、字丁目とした。『広報ざま』第37号 昭和49年11月1日発行4頁に「小松原・広野台の字名を変更、広野台は広野台1丁目・2丁目、小松原は小松原1丁目・2丁目と字名が変わります~中略~なお、地番については現在の地番をそのまま使用しますからみなさんのご協力をお願いします。※原文ママ」と記述あり。
  19. ^ 相模野は全体で2000町歩(約2000ヘクタール)の広さを有しているが、この地は関東ローム層という火山灰土で地味も悪く、その上、地下の水脈が約25mと深く農地に適さないので原野のままになっていた。しかしこの原野には屋根を葺く・燃料になる雑木や葉・牛馬の飼料になる雑草・農作物の堆肥となる雑草や落葉などが豊富なので、周辺の村々は入会野として利用した。座間村でも古くから相模野の内、相模が丘・広野台・相模原市南区相模台などを入会野としていた。『座間の地名』15頁
  20. ^ 慶安2年(1649年4月幕府が裁定を下し①北の境※は百八ツの供養塚を潰し百六の塚とし、南の境は水郷(みずのごう・大和斎場付近)とした。※上鶴間村中和田(相模原市南区南台五丁目)・新戸村(南区相模台二丁目)・座間村(座間市相模が丘一丁目)の境界点、辰街道と府中道旧道が交差する所。『座間むかしむかし第6集』15頁~23頁 夏草騒動・『相模原市史第2巻』第2章第2節 秣場争い238頁・『相模原市史第2巻』 慶安3年(1650年8月25日付 中和田・座間秣場争い裁許の図・『東林間開発百年のあゆみ』 昭和62年11月3日発行 71頁 五・相模野の秣場争い◇二・地域の風土・歴史。②今まで分かりにくかった境界に幅3.6mの道路(都市計画道路相模原二ツ塚線 通称・東海相模通り)を造り、辰街道と境界道路(東海相模通り)を結ぶ接点に目印として(東海大学付属相模高等学校・中等部の西側、扇の要にあたるところ)検(見)分塚(高さ2~3mの塚)を築いた。③座間側の主張である徳川家康入国当時の境界線を認めた。以上『座間の地名』15頁・16頁。
  21. ^ 前年の正保3年(1646年)にも座間村と上鶴間村中和田地域とで境界争いが紛糾した。『相模原市史第2巻』第2章第2節 秣場争い238頁・『座間の地名』 執筆・編集 座間市文化財調査員協議会 平成17年3月31日・座間市教育委員会発行 15頁・『東林間開発百年のあゆみ』 昭和62年11月3日発行 71頁 五・相模野の秣場争い◇二・地域の風土・歴史
  22. ^ 分村の際、境域については元は一つの村であったので<田畑・山林等犬牙錯雑して区別すべからず>と達しがあり、入り組んだものが後世に残ることになった。『座間の地名』38頁
  23. ^ 中和田野(上鶴間村中和田持)、谷口野(上鶴間村谷口持)、宇野森野(鵜野森村持)、木曽野(淵野辺村・武蔵国多摩郡木曽村・武蔵国多摩郡根岸村三ヵ村入会)、矢部野(上矢部村・上矢部新田村二ヵ村入会)、九沢野(小山村・橋本村・上相原村・下九沢村・上九沢村・大島村・田名村・津久井郡上川尻村・津久井郡下川尻村九ヵ村入会)、溝野(上溝村・下溝村・当麻村三ヵ村入会)、座間野(磯部村・新戸村・座間宿村・座間入谷村・栗原村・大谷村・小園村【今里村の説もあり】・四ツ谷村・新田宿村九ヵ村入会)、柏谷野(柏ヶ谷村・深見村・深見新田・草柳村・栗原村内小池地区)、鶴間野(下鶴間村・公所村)の10区画。『座間の地名』16頁・『相模原市史第2巻』第2章第2節 相模野の入会とその開発229頁
  24. ^ 座間野は新戸村磯部村・座間宿村・座間入谷村・新田宿村四ツ谷村栗原村大谷村小園村今里村の説もあり】の9ケ村の入会野で、その野元権は座間宿村と座間入谷村が持っていた。『座間の地名16頁』
  25. ^ 広野台の元広野・元広野窪、相模が丘の一丁目~四丁目(北広野・中広野・南広野)は元禄年間に座間宿村分とされた。『座間の地名』89頁
  26. ^ 座間宿村・座間入谷村・新田宿村四ツ谷村栗原村・磯部村・新戸村に分割した。
  27. ^ 栗原分の開墾慶応4年(1868年)に始まった。『座間の語り伝え7村制編1村の起こり 』 60頁・61頁、『座間の地名』18頁
  28. ^ 座間宿村は1868年に座間村になった。『座間の地名』18頁
  29. ^ 座間市明王 『座間の地名』68頁
  30. ^ 旧道路法からの引継路線(神奈川県)昭和28年2月10日。告示第54号
  31. ^ 『相模原市史第4巻』655頁には7,608人と記述あり。
  32. ^ 『相模原市史第4巻』650頁には「昭和16年4月29日天長節の佳日、二町六か村は合併し、ここに面積108.71平方キロメートル、人口45,482人の町としては日本最大の相模原町が誕生した。※原文ママ」の記述あり。
  33. ^ 日本の全国民と全軍にポツダム宣言受諾と日本の敗戦を表明し、この時点で一部地域を除き、ほぼ全ての日本軍の戦闘行為が停止された。『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 pp.277-278
  34. ^ 『郷土史としての相武台陸軍士官学校』涌田佑/著 平成18年11月1日発行82頁【米駐留軍の陸士接収】には「昭和20年9月5日、米陸軍第一騎兵師団第四平站廠として米軍進駐」とある。
  35. ^ 『鶴間新町のルーツを探る座談会22頁「行政道路(座間街道)の工事」大和市市史編さん事務局』・『座間市史第4巻』 272頁基地の町の実情・501頁米軍移駐にともなう交通対策につき陳情・『座間の語り伝え7村制編1村の起こり』69頁
  36. ^ 相模原町は残りの区域で、1954年11月20日市制施行し人口約8万人の相模原市が発足した。
  37. ^ 日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効し、第二次世界大戦終結(日本の降伏)の1945年(昭和20年)9月2日以降、連合国軍占領下により停止状態にあった日本主権が回復した日付に基づく。
  38. ^ 路線認定告示で用いられる整理番号38。
  39. ^ 『座間広報』第66号 昭和35年7月20日発行8頁「工場設置の状況」に記述あり。
  40. ^ 『座間広報』第64号 昭和34年7月15日発行1頁に「大字相模台の設置~従来とかく相模台の新田宿と新田宿が間違れ迷惑する事が多かったのでこれを除くため芝原の行政道路(鶴間行)以北を相模台とし、小字は北広野・中広野・南広野とした。」と記述あり。※原文ママ
  41. ^ 座間町(相模台の町田電報電話局管内・栗原の厚木電報電話局管内を除く)、相模原市新戸全域、磯部新磯野の大部分。同時に、座間町内の町田局・大和局に収容されていた165回線を座間局に振替収容した。※1965年5月30日当時 『相模原津久井・町田の電信電話史』56頁・139頁。『座間広報』第82号 昭和40年5月20日発行3頁
  42. ^ 例①旧表記・座間xx番→新表記・0462-51-00xx、例②旧表記・座間xxx番→新表記・0462-51-0xxx、例③旧表記・座間1xxx番→新表記・0462-51-1xxx。
  43. ^ 住所:相模原市新磯野1402番地。募集戸数:680戸。募集時期:昭和42年4月20日頃迄。入居時期:昭和42年5月、7月、10月、11月。横浜市中区にある神奈川県住宅供給公社の電話番号、市外局番は045、市内局番がまだ2桁である(横浜市内局番3桁化開始は昭和42年3月12日、完了は同年8月20日である。例・20局→201局)。
  44. ^ 1972年4月栗原駐在所と共に、相模台派出所・栗原派出所に昇格。『座間広報』第5号 昭和47年3月1日発行1頁
  45. ^ 住居表示を同時実施せず、字丁目とした。『広報ざま』第37号 昭和49年11月1日発行4頁に「小松原・広野台の字名を変更、広野台は広野台1丁目・2丁目、小松原は小松原1丁目・2丁目と字名が変わります~中略~なお、地番については現在の地番をそのまま使用しますからみなさんのご協力をお願いします。」(※原文ママ)と記述あり。広野台が大字・1丁目が小字の「字丁目」方式。
  46. ^ 不動産登記法に基づく地番整理(地番の付け直し)は実施せず。

出典

編集
  1. ^ a b 町丁字別年齢別人口統計表(令和5年)” (CSV). 座間市 (2023年8月8日). 2023年8月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年8月16日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 広野台の郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 『座間の地名』付録昭和3年刊行「神奈川県高座郡座間村地番反別入図」の「高座郡座間村全略図」
  6. ^ 江戸時代に開発された土地を「新田」、明治以降のものは「新開」、戦後のものは「開拓」と呼ばれている。※24頁参照。橋本の歴史ガイドブック改訂版”. 橋本の歴史を知る会. 2024年12月28日閲覧。
  7. ^ 座間市字概略図”. のうかる. 2016年12月7日閲覧。
  8. ^ 神奈川県座間市 (14216)”. 農業集落境界データセット. 2024年11月2日閲覧。
  9. ^ 戦後に開発された土地は「帰農」と呼ばれている。神奈川県相模原市南区 (14153)”. 農業集落境界データセット. 2024年11月2日閲覧。
  10. ^ 「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1955年(昭和30年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1956年(昭和31年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。
  11. ^ 『座間むかしむかし第25集』 相模が丘(芝原)の移り変わり 5食糧難と畑地灌漑 8頁
  12. ^ 「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1955年(昭和30年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1956年(昭和31年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1961年(昭和36年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-オダサガ南部、昭和36年(1961年)当時-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。
  13. ^ 『座間の語り伝え村制編1村の起こり』2入谷地域 9頁
  14. ^ 『座間の地名』89頁、『座間むかしむかし第25集』 相模が丘(芝原)の移り変わり2頁・3頁
  15. ^ 「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1955年(昭和30年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1956年(昭和31年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1961年(昭和36年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-オダサガ南部、昭和36年(1961年)当時-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。
  16. ^ 『相模野小学校五十周年記念誌』発行者:相模野小学校創立50周年記念事業実行委員会 発行日:平成23年11月25日 12頁学校沿革。
  17. ^ 『座間広報』第94号 昭和41年5月5日号 1頁。『相模野小学校五十周年記念誌』70頁。
  18. ^ 小田急相模原駅周辺。詳細は南台の頁を参考されたい。
  19. ^ 『相模野小学校五十周年記念誌』12頁学校沿革。
  20. ^ 住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。神奈川県住宅供給公社の70年のあゆみ”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。団地紹介~空でつながる~相武台・相模原市南区/1967年~竣工”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  21. ^ 「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1956年(昭和31年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1961年(昭和36年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-オダサガ南部、昭和36年(1961年)当時-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。
  22. ^ 座間市都市計画道路見直しの方針”. 座間市. 2024年12月13日閲覧。都市計画道路見直しの方針概要版”. 座間市. 2024年12月13日閲覧。3.都市施設(1)都市計画道路”. 座間市. 2024年12月14日閲覧。14 議第4278号座間都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更。15 議第4279号座間都市計画区域区分の変更。16 議第4280号座間都市計画都市再開発の方針の変更。17 議第4281号座間都市計画住宅市街地の開発整備の方針の変更”. 神奈川県. 2024年12月14日閲覧。
  23. ^ 「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-オダサガ南部航空写真、昭和36年(1961年)当時-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。
  24. ^ 「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1955年(昭和30年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1956年(昭和31年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。
  25. ^ 「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1956年(昭和31年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。
  26. ^ 「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1956年(昭和31年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。
  27. ^ 座間市都市計画道路見直しの方針”. 座間市. 2024年12月13日閲覧。都市計画道路見直しの方針概要版”. 座間市. 2024年12月13日閲覧。3.都市施設(1)都市計画道路”. 座間市. 2024年12月14日閲覧。
  28. ^ 座間市都市計画道路見直しの方針”. 座間市. 2024年12月13日閲覧。都市計画道路見直しの方針概要版”. 座間市. 2024年12月13日閲覧。3.都市施設(1)都市計画道路”. 座間市. 2024年12月14日閲覧。
  29. ^ 座間市地名・字名とその由来”. 座間市. 2024年5月27日閲覧。
  30. ^ 『座間の地名』執筆・編集 座間市文化財調査員協議会 平成17年3月31日・座間市教育委員会発行 11頁~14頁
  31. ^ 座間市地名・字名とその由来”. 座間市. 2024年5月27日閲覧。
  32. ^ 『座間の地名』16頁
  33. ^ 『座間の地名』17頁
  34. ^ 『座間の地名』89頁
  35. ^ 『座間の地名』89頁、『座間の地名』付録昭和3年刊行「神奈川県高座郡座間村地番反別入図」の「高座郡座間村全略図」
  36. ^ 座間市字概略図”. のうかる. 2016年12月7日閲覧。
  37. ^ 南台の頁を参考されたい。
  38. ^ 江戸時代に開発された土地を「新田」、明治以降のものは「新開」、戦後のものは「開拓」と呼ばれている。引用元:橋本の歴史ガイドブック改訂版”. 橋本の歴史を知る会. 2024年12月28日閲覧。24頁に記述あり。
  39. ^ 引用元:『座間の地名89頁』『座間の地名』付録昭和3年刊行「神奈川県高座郡座間村地番反別入図」の「高座郡座間村全略図」
  40. ^ 座間市字概略図”. のうかる. 2016年12月7日閲覧。
  41. ^ 小松原の頁を参考されたい。
  42. ^ 小松原の頁を参考されたい。
  43. ^ 小田急電鉄(株)『小田急五十年史』(1980.12)”. 渋沢社史データベース. 2024年12月10日閲覧。
  44. ^ 『座間広報』第48号 昭和30年6月5日発行6頁
  45. ^ 小田急電鉄(株)『小田急五十年史』(1980.12)”. 渋沢社史データベース. 2024年12月10日閲覧。
  46. ^ 「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1955年(昭和30年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。
  47. ^ 小田急電鉄(株)『小田急五十年史』(1980.12)”. 渋沢社史データベース. 2024年12月10日閲覧。
  48. ^ 小田急電鉄(株)『小田急五十年史』(1980.12)”. 渋沢社史データベース. 2024年12月10日閲覧。
  49. ^ 『座間広報』第48号 昭和30年6月5日発行6頁
  50. ^ 9.戦争(せんそう)と相模原”. 相模原市. 2024年12月16日閲覧。
  51. ^ 『座間の地名』25頁・『座間広報』第48号 昭和30年6月5日発行6頁
  52. ^ 「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1955年(昭和30年)-”. さがみパらねっと. 2018年11月19日閲覧。
  53. ^ 『座間の語り伝え7村制編1村の起こり』69頁
  54. ^ 『相模野小学校五十周年記念誌』12頁学校沿革より
  55. ^ 『相模野小学校五十周年記念誌』12頁学校沿革より
  56. ^ 『相模野小学校五十周年記念誌』12頁学校沿革より
  57. ^ 『座間広報』第77号昭和39年3月31日発行1頁
  58. ^ 『座間広報』第77号昭和39年3月31日発行1頁
  59. ^ 『座間広報』第77号昭和39年3月31日発行1頁
  60. ^ 『座間の地名』24頁
  61. ^ 日本電信電話公社関東電気通信局『関東電信電話百年史. 上』(1968.03)”. 渋沢社史データベース. 2023年10月7日閲覧。
  62. ^ 『座間広報』第82号・昭和40年5月20日発行3頁
  63. ^ 『座間広報』第94号 昭和41年5月5日発行1頁。『相模野小学校創立五十周年記念誌』70頁。
  64. ^ 日本電信電話公社関東電気通信局『関東電信電話百年史. 上』(1968.03)”. 渋沢社史データベース. 2024年12月25日閲覧。
  65. ^ 団地紹介~空でつながる~相武台・相模原市南区/1967年~竣工”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。神奈川県住宅供給公社の70年のあゆみ”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  66. ^ 『座間広報』第108号 昭和42年8月1日発行1頁
  67. ^ 『座間広報』第118号 昭和43年6月1日発行1頁
  68. ^ 『座間広報』第118号 昭和43年6月1日発行3頁
  69. ^ 座間市都市計画道路見直しの方針”. 座間市. 2024年12月13日閲覧。都市計画道路見直しの方針概要版”. 座間市. 2024年12月13日閲覧。
  70. ^ 『座間むかしむかし第3集』巻末 座間市略年表
  71. ^ 『座間の地名』25頁
  72. ^ 『座間の地名』25頁
  73. ^ 広野台地区(平成11年9月13日施行)”. 座間市. 2023年8月16日閲覧。
  74. ^ 投票区別地番表6頁”. 「座間市議会議員選挙・座間市長選挙」令和6年9月22日執行. 2024年12月28日閲覧。
  75. ^ 座間市字概略図”. のうかる. 2016年12月7日閲覧。
  76. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  77. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  78. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  79. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  80. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  81. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  82. ^ 小・中学校の通学区域” (2022年12月7日). 2023年8月16日閲覧。
  83. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  84. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  85. ^ 『座間市史第4巻』「272頁基地の町の実情・501頁米軍移駐にともなう交通対策につき陳情」
  86. ^ 『鶴間新町のルーツを探る座談会』大和市市史編さん事務局22頁「行政道路(座間街道)の工事」
  87. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。

関連項目

編集