小千谷大橋
新潟県小千谷市にある橋
小千谷大橋(おぢやおおはし)は、新潟県小千谷市の信濃川に架かる国道17号小千谷バイパスの橋長584.92 mの桁橋。
小千谷大橋 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
国 |
![]() |
所在地 | 新潟県小千谷市 |
交差物件 | 信濃川・国道291号 |
用途 | 道路橋 |
路線名 |
![]() |
管理者 | 国土交通省 北陸地方整備局 長岡国道事務所[1] |
施工者 | 東京鐵骨橋梁・松尾橋梁・宮地鐵工所JV、三菱重工業・三井造船JV |
竣工 | 1982年度(昭和57年度)[1] |
開通 | 1983年(昭和58年)7月27日[2] |
座標 | 北緯37度19分42.3秒 東経138度48分57.6秒 / 北緯37.328417度 東経138.816000度座標: 北緯37度19分42.3秒 東経138度48分57.6秒 / 北緯37.328417度 東経138.816000度 |
構造諸元 | |
形式 | 桁橋 |
全長 | 584.920 m[3] |
幅 | 11.500 m[3] |
最大支間長 | 80.000 m[3] |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
![国道17号標識](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/35/Japanese_National_Route_Sign_0017.svg/60px-Japanese_National_Route_Sign_0017.svg.png)
概要
編集橋長584.920 m (メートル) [3][4]を有する桁橋。東詰では薭生ICで国道291号に接続している。西詰には三仏生交差点があり、国道117号に接続している。小千谷バイパスは、小千谷市薭生・長岡市妙見間の旧国道17号のルートにある崖崩れの危険が高い区間[5]を避けるために、この小千谷大橋で信濃川の対岸へ渡り、越の大橋で妙見へ向かうルートを通っている。
歴史
編集ギャラリー
編集-
小千谷大橋。左岸より撮影。
-
小千谷大橋。右岸より撮影。
-
小千谷大橋。右岸下流側より撮影。
-
小千谷大橋。冬の未明、右岸下流側より撮影。
脚注
編集注釈
編集- ^ 現・日本ファブテック
- ^ 現・IHIインフラシステム
- ^ 現・宮地エンジニアリング
- ^ 橋梁事業は現・エム・エムブリッジ
- ^ 橋梁事業は現・三井住友建設鉄構エンジニアリング
出典
編集- ^ a b “橋梁個別施設計画” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局 (2017年4月). 2020年6月11日閲覧。
- ^ a b “小千谷市のあゆみ:昭和58年”. 小千谷市 (2010年1月4日). 2021年10月7日閲覧。
- ^ a b c d e f “橋梁年鑑 昭和59年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 41, 166, 167. 2020年6月11日閲覧。
- ^ “一般国道17号 小千谷バイパス” (PDF). 事後評価(平成15年度). 国土交通省北陸地方整備局道路部道路計画課. 2017年6月6日閲覧。
- ^ 新潟県中越地震の際にも、崖崩れが起きて3人が巻き込まれた。
- ^ “「平成16年新潟県中越地震」災害状況について(第23報)補件名-国道17号の通行止め解除-” (PDF). 「平成16年新潟県中越地震」災害状況について. 国土交通省 北陸地方整備局 (2004年10月28日). 2020年6月11日閲覧。
関連項目
編集- 隣の橋
外部リンク
編集- 北陸地方整備局長岡国道事務所 - 橋梁管理者
- 空から見た信濃川・魚野川 - 北陸地方整備局 信濃川河川事務所