天野八郎

幕末期の幕臣、彰義隊の頭取

天野 八郎(あまの はちろう、1831年天保2年) - 1868年12月21日明治元年11月8日))は、江戸時代後期、幕末期の幕臣である[1]。幼名は林太郎。諱は忠告、号は斃止。妻はつね。子は1男1女。

 
天野八郎
時代 江戸時代後期
生誕 1831年天保2年)
死没 1868年12月21日明治元年11月8日
改名 大井田林太郎→広浜忠告→天野八郎
別名 林太郎、忠告、斃止
主君 徳川家茂徳川慶喜
氏族 大井田氏→天野氏
父母 大井田吉五郎忠恕(実父)、広浜喜之進(養父→離縁)
つね
1男1女
テンプレートを表示

生涯

編集

上野国甘楽郡磐戸村の名主大井田吉五郎忠恕の次男[2]。幼少時から学問や武道を修め、直心影流を学ぶ。1865年江戸町火消し与力広浜喜之進の養子となったが、翌1866年に離縁し、自ら旗本天野氏を称して天野八郎と名乗った。江戸へ移り、将軍徳川家茂上洛の際には警護のため上洛する。

1868年、京都において戊辰戦争の緒戦である鳥羽・伏見の戦いで幕府軍が敗れ、江戸城では幕臣の間で恭順派と抗戦派が対立する。八郎は再起を目指す幕府急進派の一員となり、渋沢成一郎が結成した彰義隊の副頭取となる。彰義隊は江戸の市民から慕われたが、無血開城後は内部で路線対立が起こり、八郎が抗戦を主張したため成一郎が脱退。このため、八郎が頭取として実権を持ち、上野寛永寺を本拠に置いて新政府軍に徹底抗戦しようとした。5月15日の上野戦争において新政府軍に敗れ、市中に潜んで再起を図ったが、密告で捕われ、獄中生活五か月余で病没。拷問に耐えて『斃休録』一巻を遺した。屍は小塚原に遺棄。享年38。 黒門口を守ろうと旗本など40余名をつれて山王台へと駆け上がり「いざ一戦」と後ろを見たら誰もいなかったという。この時の心境を「徳川氏の柔極まるを知る」と後に獄中で書き残している。

村民間の争いを仲裁したエピソードなどがある。「男なら決して横にそれず、ただ前進あるのみ」と言って将棋の駒の香車を好んだという。

墓所は東京都荒川区円通寺(他の彰義隊士の墓、上野寛永寺黒門等 彰義隊に因む寺)。

著書

編集

参考文献

編集

関連項目

編集
東北・関東編(第218話 - 第255話)の中盤から登場。史実と違い、幕府軍彰義隊の行動隊長として活動。ある程度の威厳を保ってはいるが、時折口調が「大阪のおばちゃん」みたいな口調になる事がある。第255話「上野の戦争」に於いて、他の幕府軍彰義隊の隊員と共に戦死した。

脚注

編集
  1. ^ 山本博文監修『江戸時代人物控1000』(小学館、2007年、17頁)ISBN 978-4-09-626607-6
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 53頁。