作者の死
「作者の死」(さくしゃのし、英語 The Death of the Author、フランス語 La mort de l’auteur)は、フランスの哲学者ロラン・バルトが1967年に発表した文芸評論の論文[1]。バルトはテクストは現在・過去の文化からの引用からなる多元的な「織物」であると表現し、作者の意図を重視する従来の作品論から読者・読書行為へと焦点を移した[2][3][4]。
バルトがここで批判するのは、作品の意味を作者の人格や思想に帰着させようとする近代的な作者観である[5]。バルトによれば、中世の書き手は過去の文献を集めて編纂し注釈を加えるものであり、近代的な意味での作者とは異なっていた[6]。バルトはポストモダンの現代に至って近代の作者観は崩れていくと考えた[5]。
成立
編集バルトはこの評論をフランス語で書いたが、フランス語原文よりも先にアメリカ合衆国の雑誌 Aspen で1967年に英語訳を発表した(リチャード・ハワードによる翻訳)[7][8]。フランス語版は1968年に Manteia で発表された[1]。
影響
編集この評論などの業績によりバルトはテクスト論の創始者であるとみなされる[9]。
「作者の死」はミシェル・フーコーの1969年の評論「作者とは何か?」(フランス語 Qu'est-ce qu'un auteur ?)に影響を与えたと言われ[10]、両論文は作者論の代表的な著作に数えられる[11]。
ジャック・デリダはバルトの死に際して「ロラン・バルトの複数の死」(The Deaths of Roland Barthes)というタイトルの追悼文を書いた[12]。
バルトの「作者の死」という表現はフリードリヒ・ニーチェの「神は死んだ」と似ている[13][14]。
出典
編集- ^ a b 岩手大学人文社会科学学部 平成12年度後期 フランス文学特講I(後藤尚人)Résumé
- ^ 荒井訓「本を読むことの現在」『文化論集』第25号、早稲田商学同攻會、2004年9月、245-281頁、ISSN 09184589、NAID 120000792041。
- ^ 浅野 麗・小野祥子・河野龍也・佐藤淳一・山根龍一・山本 良 編著 大学生のための 文学トレーニング 現代編
- ^ 内山加奈枝「近代以降の読者と批評家 : 「この私」の批評の困難をめぐって」『日本女子大学紀要. 文学部』第64号、日本女子大学、2014年、13-32頁、ISSN 0288-3031、NAID 120005574876。
- ^ a b 吉川登「ロラン・バルトのテクスト理論について-1-鑑賞学の基礎づけのために」『熊本大学教育学部紀要 人文科学』第40号、熊本大学、1991年、81-87頁、ISSN 0454613X、NAID 110000953328。
- ^ 浅沼圭司「作者,その生と死 : ロラン・バルトの所説をめぐって」『美學美術史論集』第4巻第1号、成城大学、1984年8月、3-38頁、ISSN 09132465、NAID 110000312707。
- ^ In theory: The Death of the Author Andrew Gallix Wed 13 Jan ‘10 15.36 GMT
- ^ Aspen no. 5+6: The Minimalism issue
- ^ 石原千秋『読者はどこにいるのか 書物の中の私たち』第2章
- ^ Adrian Wilson Foucault on the "Question of the Author": A Critical Exegesis The Modern Language Review Vol.99, No.2 (Apr., 2004), pp.339-363, doi:10.2307/3738750
- ^ 星野太 作者 | 現代美術用語辞典ver.2.0
- ^ 痕跡・死・滞留―ジャック・デリダの写真論『留まれ、アテネ』を中心に―吉松覚
- ^ Harvey Hix Morte D'Author: An Autopsy
- ^ 野崎歓「作者と訳者の境界で」(日本近代文学会関西支部『作家/作者とは何か』所収)
関連文献
編集- Aspen no. 5+6 The Minimalism issue
- ロラン・バルト著 花輪光訳『物語の構造分析』(1979年、みすず書房)所収「作者の死」 ISBN 4-622-00481-X