代々木駅

東京都渋谷区にある東日本旅客鉄道・東京都交通局の駅

代々木駅(よよぎえき)は、東京都渋谷区代々木一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局都営地下鉄)のである。

代々木駅
西口(背後にはNTTドコモ代々木ビルがそびえ立つ(2012年7月)
よよぎ
Yoyogi
地図
所在地 東京都渋谷区代々木一丁目
所属事業者
テンプレートを表示

乗り入れ路線

編集

JR東日本の中央本線山手線の2路線、都営地下鉄の大江戸線が乗り入れ、接続駅となっている。また、各路線に駅番号が付与されている。

  • JR東日本:各線(後述)
  • 都営地下鉄:  大江戸線 - 駅番号「E 26

JR東日本の駅は、中央本線を所属線としている[1]。中央本線・山手線とも複々線で、中央本線は緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみ、山手線は電車線で運行される環状路線としての山手線電車のみがそれぞれ停車し、急行線を走行する中央線快速山手貨物線を走行する埼京線湘南新宿ラインおよび特急列車は停車しない。

特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。

歴史

編集
 
代々木駅周辺の白黒空中写真(1963年6月26日撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

開業前

編集

開業後

編集
  • 1906年(明治39年)
    • 9月23日:甲武鉄道の駅として開業[3]。当時は後に中央本線となる路線のみに駅があった(高架線の相対式ホーム)。
    • 10月1日鉄道国有法により国有化[1][4]
  • 1909年(明治42年)
    • 10月12日線路名称制定により中央東線(後の中央本線)の所属となる[4]
    • 12月16日:品川線が山手線と改称。山手線列車が代々木駅に停車開始[1]。当時は現在の山手貨物線付近にホームが存在していた(地上線の相対式ホーム)。
  • 1923年大正12年)9月:関東大震災でほぼ完成していた代々木駅の新駅舎に若干の被害が出る。
  • 1924年(大正13年)12月5日:山手貨物線の原宿 - 新大久保開業に伴い、山手線・中央線のホームが現在地(高架線の3面4線)に移転。
  • 1925年(大正14年)
    • 4月:代々木 - 新宿間に中央線下りの乗り越し線完成。新宿駅の乗り換えが方面別に。
    • 11月:山手線が環状運転開始。
  • 1927年昭和2年)
  • 1958年(昭和33年)12月1日:新宿寄りに乗り換え専用地下通路が完成し、使用を開始[6]
  • 1965年(昭和40年)7月1日荷物扱いを廃止[1]
  • 1976年(昭和51年)7月1日:みどりの窓口の営業を開始[7][8]
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅(中央本線所属)となる[9]
  • 1990年平成2年)12月15日:西口に自動改札機を設置[10]
  • 2000年(平成12年)4月20日:都営地下鉄大江戸線新宿駅 - 国立競技場駅間開通と同時に同局の駅が開業[11]。この開業に合わせ、JR東日本は西口駅舎を改築し、新宿寄りの乗り換え専用地下通路を延伸して北口駅舎を新設した。
  • 2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカードSuica」の利用が可能となる[広報 1]
  • 2002年(平成14年)5月30日:JR駅構内で火災が発生。山手線が全線ストップし、走行していた列車も緊急停車した。
  • 2007年(平成19年)3月18日:東京都交通局でICカード「PASMO」の利用が可能となる[12]
  • 2014年(平成26年)11月14日:みどりの窓口の営業を終了。
  • 2015年(平成27年)10月24日:1・2番線(山手線ホーム)でホームドアの使用を開始。
  • 2020年令和2年)7月7日:3・4番線(中央・総武緩行線ホーム)でホームドアの使用を開始[13]

駅名の由来

編集

当駅に近かった代々木村に因む。

ただし、当駅所在地は代々木村(駅開業時点は合併して代々幡町)ではなく千駄ヶ谷町であり、在来の代々木地域には含まれない。地元住民にとって代々木といえば、当駅周辺より上原富ケ谷といった地域を指していた。

開業当時、代々木村に駅がなく(小田急小田原線京王線は開通前)人口が多かった(合併後で7万人)ことが背景と見られる。

駅構造

編集

JR東日本

編集
JR 代々木駅
 
北口(2018年10月)
よよぎ
Yoyogi
所在地 東京都渋谷区代々木一丁目34-1
北緯35度40分59秒 東経139度42分7.5秒 / 北緯35.68306度 東経139.702083度 / 35.68306; 139.702083 (JR 代々木駅)座標: 北緯35度40分59秒 東経139度42分7.5秒 / 北緯35.68306度 東経139.702083度 / 35.68306; 139.702083 (JR 代々木駅)
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 ヨヨ
駅構造 高架駅
ホーム 3面4線
乗車人員
-統計年度-
54,704人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1906年明治39年)9月23日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線 中央・総武線(各駅停車)[* 1]
駅番号 JB11
キロ程 8.3 km(神田起点)
千葉から45.7 km
JB 12 千駄ケ谷 (1.0 km)
(0.7 km) 新宿 JB 10
所属路線 山手線
駅番号 JY18
キロ程 9.9 km(品川起点)
JY 19 原宿 (1.5 km)
(0.7 km) 新宿 JY 17
備考
  1. ^ 線路名称上は、千駄ケ谷方は中央本線、新宿方は山手線
  2. ^ 東口と北口に導入[14]
テンプレートを表示

2面2線の相対式ホームが1面2線の島式ホームを挟み、合計3面4線を有する高架駅

中央部の2・3番線島式ホームは、中央緩行線下り線と山手線内回りが同一ホームであり、千駄ケ谷方面から渋谷方面への乗り換え利便性を図っている。ホームの新宿寄りには段差があり、柵が設置されている。こうした段差を持つ島型ホームは極めて珍しい[15]が、これは代々木駅が極端な勾配を持つためである[15]

出入口は西口・東口と北口の3か所で、西口と北口には指定席券売機が設置されており、都営地下鉄大江戸線の乗換ルートにもなっている。かつては、西口にみどりの窓口が設けられていた。東口は、当駅南端にある線路高架下を西から東方向へとくぐる狭隘な一方通行道路の先(東端)にある山手貨物線の踏切を越えた先にあり、特徴的なドーム型出入口である。また、東口と北口にはお客さまサポートコールシステムが導入されており、東口は終日、北口は一部の時間帯はインターホンによる案内となる[14]

北口改札内コンコースには各ホームとの間にエスカレーターがあり、北口出口に都営地下鉄大江戸線改札口までエレベーターが設けられている。東口・西口改札内コンコースには各ホームとの間にエレベーターが設けられている他、スロープや多機能トイレが設置されている。

北隣の新宿駅が度重なる改良工事で当駅方に相次いで延長された。そのため、2016年現在で新宿駅5・6番線ホーム南端と当駅のホーム北端はわずか100メートル程度しか離れていない。山手線の運転士にとって新宿駅から代々木駅への進入は、ホームに入ってからもカーブがあり見通しが悪く、アップダウンもあるためブレーキのタイミングが計りづらい、山手線随一の難所ともされた[16]

のりば

編集
番線 路線 方向 行先
1   山手線 外回り 新宿池袋上野方面
2 内回り 原宿渋谷品川方面
3   中央・総武線(各駅停車) 西行 中野三鷹方面
4 東行 千駄ケ谷御茶ノ水千葉方面

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 2020年3月14日のダイヤ改正以降、3・4番線の早朝・深夜に設定されていた東京駅発着の各駅停車が消滅した[17]

らくがきコーナー

編集

1970年代半ばから1990年頃まで、2番線ホームの先頭にある階段脇の壁に「らくがきコーナー」と呼ばれるスペースが設けられ、駅員は毎朝ここにB0大の白紙を貼り出し、駅の乗客に自由に書き込ませていた[18]。当初は一般的な伝言板としての利用を見込んでのものだったが、いつしか代ゼミなどの予備校生や、代アニ東京デザイナー学院などの専門学校生といった絵心のある若者たちの書き込みで占拠されるようになり、毎日夕方までには彼らの描いた漫画やアニメのキャラクターなど、緻密で時には極彩色のイラストの寄せ書きで紙面が埋め尽くされるようになった[18]。同時期にはJR水道橋駅にも同じような落書きボードがあり、そちらは「やおい」などの女子高生の参加者が多かった[18]

東京都交通局

編集
東京都交通局 代々木駅
 
A1出入口(2022年11月)
よよぎ
Yoyogi
E 25 国立競技場 (1.5 km)
(0.6 km) 新宿 E 27
所在地 東京都渋谷区代々木一丁目35-5
駅番号 E26[19]
所属事業者 東京都交通局都営地下鉄
所属路線 [19]大江戸線
キロ程 27.2 km(都庁前起点)
電報略号 代(駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[都交 1]27,628人/日
-2022年-
開業年月日 2000年平成12年)4月20日[11]
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を有する地下駅である。

北隣の新宿駅は地上に上がるまでに時間を要するため、JR山手線、中央・総武線との乗り換えは当駅が至便である。

A3出口とコンコースを結ぶエレベーターは両側にドアがあり、JR北口からも利用できるようになっている。改札内コンコースとホームを結ぶ階段・エスカレーターには、周辺施設パネルが設置されている。

のりば

編集
番線 路線 行先[20]
1   都営大江戸線 六本木大門方面
2 都庁前光が丘方面

(出典:東京都交通局:構内立体図

利用状況

編集
  • JR東日本 - 2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員54,704人である[JR 1]
    JR東日本管内全体では市川駅に次いで第76位。
  • 都営地下鉄 - 2022年度(令和4年度)の1日平均乗降人員27,628人(乗車人員:13,776人、降車人員:13,852人)である[都交 1]
    都営大江戸線全38駅中23位。

年度別1日平均乗降人員

編集

各年度の1日平均乗降人員は下表の通り。

年度別1日平均乗降人員[統計 1][統計 2]
年度 都営地下鉄
1日平均
乗降人員
増加率
2003年(平成15年) 27,392 13.8%
2004年(平成16年) 28,783 5.1%
2005年(平成17年) 30,258 5.1%
2006年(平成18年) 31,950 5.3%
2007年(平成19年) 35,180 10.4%
2008年(平成20年) 34,197 −2.8%
2009年(平成21年) 33,045 −3.4%
2010年(平成22年) 33,005 −0.1%
2011年(平成23年) 32,525 −1.5%
2012年(平成24年) 34,939 7.4%
2013年(平成25年) 34,940 0.0%
2014年(平成26年) 35,389 1.3%
2015年(平成27年) 36,892 4.2%
2016年(平成28年) 37,232 0.9%
2017年(平成29年) 37,678 1.2%
2018年(平成30年) 38,758 2.9%
2019年(令和元年) 38,284 −1.2%
2020年(令和02年) [都交 2]23,965 −37.4%
2021年(令和03年) [都交 3]24,812 3.5%
2022年(令和04年) [都交 1]27,628 11.3%

年度別1日平均乗車人員(1900年代 - 1930年代)

編集

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員
年度 日本鉄道 /
国鉄
出典
1906年(明治39年) [備考 1]
1907年(明治40年) 714 [東京府統計 1]
1908年(明治41年) 1,051 [東京府統計 2]
1909年(明治42年) 1,307 [東京府統計 3]
1911年(明治44年) 2,026 [東京府統計 4]
1912年(大正元年) 2,413 [東京府統計 5]
1913年(大正02年) 2,628 [東京府統計 6]
1914年(大正03年) 2,775 [東京府統計 7]
1915年(大正04年) 2,326 [東京府統計 8]
1916年(大正05年) 2,703 [東京府統計 9]
1919年(大正08年) 3,759 [東京府統計 10]
1920年(大正09年) 5,238 [東京府統計 11]
1922年(大正11年) 6,542 [東京府統計 12]
1923年(大正12年) 6,946 [東京府統計 13]
1924年(大正13年) 7,930 [東京府統計 14]
1925年(大正14年) 7,509 [東京府統計 15]
1926年(昭和元年) 7,516 [東京府統計 16]
1927年(昭和02年) 7,417 [東京府統計 17]
1928年(昭和03年) 8,094 [東京府統計 18]
1929年(昭和04年) 7,985 [東京府統計 19]
1930年(昭和05年) 7,397 [東京府統計 20]
1931年(昭和06年) 7,076 [東京府統計 21]
1932年(昭和07年) 6,933 [東京府統計 22]
1933年(昭和08年) 6,982 [東京府統計 23]
1934年(昭和09年) 7,162 [東京府統計 24]
1935年(昭和10年) 7,263 [東京府統計 25]

年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)

編集
年度別1日平均乗車人員
年度 国鉄 /
JR東日本
都営地下鉄 出典
1953年(昭和28年) 17,307 未開業 [東京都統計 1]
1954年(昭和29年) 17,822 [東京都統計 2]
1955年(昭和30年) 19,340 [東京都統計 3]
1956年(昭和31年) 20,725 [東京都統計 4]
1957年(昭和32年) 21,885 [東京都統計 5]
1958年(昭和33年) 22,766 [東京都統計 6]
1959年(昭和34年) 23,321 [東京都統計 7]
1960年(昭和35年) 26,864 [東京都統計 8]
1961年(昭和36年) 30,388 [東京都統計 9]
1962年(昭和37年) 34,188 [東京都統計 10]
1963年(昭和38年) 36,318 [東京都統計 11]
1964年(昭和39年) 37,921 [東京都統計 12]
1965年(昭和40年) 40,263 [東京都統計 13]
1966年(昭和41年) 41,317 [東京都統計 14]
1967年(昭和42年) 43,091 [東京都統計 15]
1968年(昭和43年) 43,911 [東京都統計 16]
1969年(昭和44年) 36,461 [東京都統計 17]
1970年(昭和45年) 41,334 [東京都統計 18]
1971年(昭和46年) 42,350 [東京都統計 19]
1972年(昭和47年) 44,671 [東京都統計 20]
1973年(昭和48年) 45,181 [東京都統計 21]
1974年(昭和49年) 49,101 [東京都統計 22]
1975年(昭和50年) 51,891 [東京都統計 23]
1976年(昭和51年) 54,047 [東京都統計 24]
1977年(昭和52年) 52,696 [東京都統計 25]
1978年(昭和53年) 51,964 [東京都統計 26]
1979年(昭和54年) 51,634 [東京都統計 27]
1980年(昭和55年) 53,704 [東京都統計 28]
1981年(昭和56年) 56,523 [東京都統計 29]
1982年(昭和57年) 57,718 [東京都統計 30]
1983年(昭和58年) 58,388 [東京都統計 31]
1984年(昭和59年) 60,433 [東京都統計 32]
1985年(昭和60年) 52,077 [東京都統計 33]
1986年(昭和61年) 56,557 [東京都統計 34]
1987年(昭和62年) 60,077 [東京都統計 35]
1988年(昭和63年) 60,293 [東京都統計 36]
1989年(平成元年) 61,005 [東京都統計 37]
1990年(平成02年) 61,723 [東京都統計 38]
1991年(平成03年) 61,358 [東京都統計 39]
1992年(平成04年) 60,578 [東京都統計 40]
1993年(平成05年) 58,236 [東京都統計 41]
1994年(平成06年) 56,819 [東京都統計 42]
1995年(平成07年) 55,631 [東京都統計 43]
1996年(平成08年) 54,858 [東京都統計 44]
1997年(平成09年) 52,431 [東京都統計 45]
1998年(平成10年) 51,104 [東京都統計 46]
1999年(平成11年) [JR 2]51,342 [東京都統計 47]
2000年(平成12年) [JR 3]55,062 [備考 2]7,127 [東京都統計 48]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

編集
年度別1日平均乗車人員[統計 2]
年度 JR東日本 都営地下鉄 出典
定期外 定期 合計
2001年(平成13年) [JR 4]59,431 10,630 [東京都統計 49]
2002年(平成14年) [JR 5]65,427 11,770 [東京都統計 50]
2003年(平成15年) [JR 6]66,650 13,325 [東京都統計 51]
2004年(平成16年) [JR 7]67,768 14,055 [東京都統計 52]
2005年(平成17年) [JR 8]68,471 14,822 [東京都統計 53]
2006年(平成18年) [JR 9]69,830 15,637 [東京都統計 54]
2007年(平成19年) [JR 10]74,536 17,308 [東京都統計 55]
2008年(平成20年) [JR 11]71,660 16,876 [東京都統計 56]
2009年(平成21年) [JR 12]70,269 16,333 [東京都統計 57]
2010年(平成22年) [JR 13]69,704 16,388 [東京都統計 58]
2011年(平成23年) [JR 14]69,466 16,152 [東京都統計 59]
2012年(平成24年) [JR 15]36,224 [JR 15]34,194 [JR 15]70,418 17,394 [東京都統計 60]
2013年(平成25年) [JR 16]36,325 [JR 16]33,690 [JR 16]70,016 17,382 [東京都統計 61]
2014年(平成26年) [JR 17]36,475 [JR 17]32,771 [JR 17]69,246 17,603 [東京都統計 62]
2015年(平成27年) [JR 18]37,144 [JR 18]33,056 [JR 18]70,200 18,313 [東京都統計 63]
2016年(平成28年) [JR 19]36,946 [JR 19]32,720 [JR 19]69,667 18,529 [東京都統計 64]
2017年(平成29年) [JR 20]37,378 [JR 20]32,557 [JR 20]69,935 18,758 [東京都統計 65]
2018年(平成30年) [JR 21]37,632 [JR 21]32,847 [JR 21]70,479 19,282 [東京都統計 66]
2019年(令和元年) [JR 22]36,469 [JR 22]33,183 [JR 22]69,653 19,087 [東京都統計 67]
2020年(令和02年) [JR 23]19,242 [JR 23]24,397 [JR 23]43,640 [都交 2]11,927
2021年(令和03年) [JR 24]22,624 [JR 24]23,308 [JR 24]45,933 [都交 3]12,378
2022年(令和04年) [JR 25]27,099 [JR 25]23,996 [JR 25]51,096 [都交 1]13,776
2023年(令和05年) [JR 1]29,746 [JR 1]24,957 [JR 1]54,704
備考
  1. ^ 1906年9月23日開業。
  2. ^ 2000年4月20日開業。開業日から翌年3月31日までの計346日間を集計したデータ。

駅周辺

編集

小田急小田原線の南新宿駅まで西へ、新宿駅まで北へそれぞれ数百メートルの距離にある。

北口・A3出口

編集

渋谷区代々木一丁目の北寄り、および二丁目方面。

西口・A1・A2出口

編集

渋谷区代々木一丁目の南寄り、および千駄ヶ谷四丁目方面。

東口

編集

渋谷区千駄ヶ谷五丁目方面。なお、都営地下鉄からは一旦A2出口を出てJR線をくぐる道路経由で東側へ行ける。

2011年5月11日から2016年4月3日まで、新宿駅JR高速バスターミナルが東口付近にあり、京都・大阪・神戸方面、名古屋駅行、仙台行ほか多数の便が出発していたが、バスタ新宿の供用開始に伴い閉鎖された。

バス路線

編集

西口に「代々木駅」停留所があり、京王バス路線が発着する。

登場作品

編集
  • 映画『君の名は。
    • ホームドア設置前と設置後の2つの時代の当駅が登場する。

隣の駅

編集
東日本旅客鉄道(JR東日本)
  中央・総武線(各駅停車)
千駄ケ谷駅 (JB 12) - 代々木駅 (JB 11) - 新宿駅 (JB 10)
  山手線
原宿駅 (JY 19) - 代々木駅 (JY 18) - 新宿駅 (JY 17)
東京都交通局
  都営大江戸線
国立競技場駅 (E 25) - 代々木駅 (E 26) - 新宿駅 (E 27)

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e 石野 1998, p. 175.
  2. ^ a b c d 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、22頁
  3. ^ 「停車場設置」『官報』1906年10月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、23頁
  5. ^ 石野 1998, p. 191.
  6. ^ 「代々木駅に連絡地下道完成」『交通新聞』交通協力会、1958年11月29日、2面。
  7. ^ 「代々木、武蔵溝ノ口駅にみどりの窓口」『交通新聞』交通協力会、1976年7月1日、2面。
  8. ^ 国鉄監修『交通公社の時刻表』1976年8月号
  9. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、27頁
  10. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '91年版』ジェー・アール・アール、1991年8月1日、192頁。ISBN 4-88283-112-0 
  11. ^ a b 平野元哉(東京都交通局建設工務部計画課)「大江戸線の構想から完成まで」『鉄道ピクトリアル』第51巻第7号(通巻第704号)、電気車研究会、2001年7月10日、78 - 86頁、ISSN 0040-4047 
  12. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月6日閲覧 
  13. ^ より安全な駅ホーム・踏切の実現に向けた取組みについて』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年4月7日。オリジナルの2020年4月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200407061032/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200407_ho01.pdf2020年4月7日閲覧 
  14. ^ a b c 駅の情報(代々木駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月12日閲覧。
  15. ^ a b 中島水緒 (2021年12月13日). “内と外のふたつの視点から解読する。中島水緒評 中島りか「I tower over my dead body.」展”. 美術手帖. 美術出版社. 2022年1月10日閲覧。
  16. ^ 東京新聞 2005年10月27日 朝刊 p.30
  17. ^ 2020年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2019年12月13日、6頁。オリジナルの2019年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191213080612/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf2020年7月23日閲覧 
  18. ^ a b c 「代々木駅らくがきコーナーの謎!」『おたくの本』JICC出版局〈別冊宝島 104〉、1989年、222 - 223頁。 
  19. ^ a b 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
  20. ^ 代々木 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月4日閲覧。

広報資料・プレスリリースなど一次資料

編集
  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。

利用状況に関する出典

編集
JR東日本の1999年度以降の乗車人員
東京都交通局 各駅乗降人員
  1. ^ a b c d 令和4年度 運輸統計年報 (PDF) (Report). 東京都交通局. 2023年11月3日時点のオリジナル (pdf)よりアーカイブ。2023年11月3日閲覧
  2. ^ a b 各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2021年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
  3. ^ a b 各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2022年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
JR・地下鉄の統計データ
  1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ a b 渋谷区勢概要 - 渋谷区
東京府統計書
東京都統計年鑑

参考文献

編集
  • 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』5号 中央本線、曽根悟(監修)、朝日新聞出版、2009年8月9日。 
  • 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日。ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目

編集

外部リンク

編集