井上赳

日本の官僚・教科書編集者

井上 赳(いのうえ たけし、1889年7月23日 - 1965年7月20日)は、島根県出身の文部官僚1930年代国語読本である『小学国語読本』(サクラ読本)の編集の中心となった。

井上赳

生涯

編集

県立松江中学校第一高等学校(同期に近衛文麿山本有三土屋文明)、東京帝国大学文科大学国文学科を卒業した。1921年鹿児島県第七高等学校造士館教授の時、大学の先輩である高木市之助に誘われ、文部省図書監修官となる。以後20年にわたって国定教科書の編集に関わる。

1925年から教科書研究のため1年間欧米に留学する。

1931年から『小学国語読本』の編纂に着手する。従来巻一の冒頭に単語から教えていたが井上は「サイタ サイタ サクラガ サイタ」に象徴されるように文から習うように改めた。また、『源氏物語』、『東海道中膝栗毛』などを教材に取り入れるなど文学教育の要素を強くした。この読本は1933年から実施された。1941年国民学校への移行に際して『ヨミカタ』、『初等科国語』(通称アサヒ読本)を石森延男らと編集する。アサヒ読本は軍部からの圧力に屈せず児童中心主義を守り通した。1944年、図書局廃止に抗議して辞職。

戦後、1946年から1947年まで衆議院議員を務め、日本国憲法などの審議に参加する。その際、26条2項の正文中、「children」の訳語に「子女」を提言した。

1951年から1956年まで東京文科大学(現二松学舎大学)、1958年から死去まで共立薬科大学の教授を務める。

作詞した唱歌

編集

当時の唱歌の教科書は国語読本と密接な関係にあったので、井上は文部省唱歌の作詞も手がけた。

著書

編集

共編著

編集

記念文集

編集
  • 『井上赳先生国語読本編修二十年功労志』井上赳先生国語読本編修二十年記念会編 1943

関連項目

編集

脚注

編集