両津港

新潟県佐渡市にある港湾

両津港(りょうつこう)は、新潟県佐渡市佐渡島)にある港湾。港湾管理者は新潟県。佐渡島では小木港と並んで港湾法上の重要港湾に指定されている。また、両津港は港則法上の特定港に指定されている。

両津港
カーフェリー「おおさど丸」から見た両津港地図
所在地
日本の旗 日本
所在地 新潟県佐渡市
詳細
種類 重要港湾
カーフェリー「おおさど丸」とジェットフォイル「すいせい」(写真は新潟港信濃川河口部)
両津港ターミナルビル

概要

編集
 
両津湾加茂湖に挟まれた砂州上に広がる市街地と出港した佐渡汽船両津航路の旅客船(2019年7月)

佐渡島東岸の両津湾加茂湖を隔てる砂州上に位置し、新潟港から就航する佐渡汽船の旅客船が入港する。島内各地へ到るバス・道路が連絡するため、佐渡島の表玄関として機能している。新潟港から伸びる国道350号海上国道区間の終点でもある。

港一帯はみなとオアシスとして登録されていて、道の駅あいぽーと佐渡を代表施設とするみなとオアシス佐渡両津として地域住民や観光客とのふれあいの場、海洋レクリエーション交流拠点となっている。

なお、空の玄関である佐渡空港とは、加茂湖をはさんで約5.5 km(道路距離)離れている。

背後には加茂湖が広がり、水面をはさんで佐渡最高峰の金北山(標高1,171.9m)を望むことができる。近くには両津温泉郷がある。

歴史

編集
 
両津橋付近を走る国道350号

古くから漁港となっていた北側の(えびす)と南側の(みなと)、この方の(船着場の意味)を合わせて「両津」という地名になった[1][2]

江戸時代には相川金銀山の隆盛に連れて物資の出入りが盛んになり、西廻り航路の船も往来したほか、加茂湖を埋め立てて築地町を作る形で街が拡大していった[1][2]

1868年(明治元年)11月19日に新潟港が開港五港に指定されたのに伴い、佐渡夷港は新潟港の緊急避難などのための補助港として開港した[3]。開港に当たってはイギリス公使ハリー・パークスが新潟港の港湾能力に疑念をもち、佐渡夷港を補助港として開港するよう強く主張した[4]

1885年(明治18年)7月、新潟港との間に越佐汽船会社の定期船「度津丸」が就航[3]1886年(明治19年)相川 - 両津間県道開設と整備が進められ、それまで佐渡の主要な玄関口となっていた小木港に代わって当港が主要な玄関口として発展した[5][6][7]。やがて新潟県内第一の水産物水揚げ港に発展する。

夷・湊の両町の間には1902年(明治35年)に加茂湖の洪水対策のための水路が開削された[8]。夷は1928年(昭和3年)の大火でまち並みの殆どが焼失した[2]が、夷本町通りの商店街には片持ち式アーケードが架けられ、出桁造りの町家建築が立ち並んでいる[8]

なお、港湾名は1917年(大正6年)に佐渡夷港から両津港に正式に改称された[4]

旅客航路

編集

施設

編集
  • 佐渡汽船両津ターミナル・両津南埠頭ビル
  • 駐車場

2022年現在、老朽化した両津南埠頭ビルの移転・建て替えや交通広場整備が検討されている[9][10]。また、市主導でシェアオフィスの整備が進められ[11]、2022年に「SADO PORT LOUNGE」としてオープンした[12]

バス連絡

編集

両津港周辺

編集
 
新潟交通クハ45(2007年4月)

周辺は両津地区(旧両津市)の市街地となっており、北側は夷、南側は湊のまちが広がる。

脚注

編集
  1. ^ a b 県管理漁港について:両津漁港”. 新潟県農林水産部 漁港課. 2019年9月24日閲覧。
  2. ^ a b c 情報誌「シマイル」 第2号 特集:地域のにぎわいを楽しさに変えて発信 笑顔が広がる両津湊 p.2 - 佐渡市(2020年5月10日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  3. ^ a b トキめき佐渡・にいがた観光圏観光圏整備計画”. 国土交通省. 2021年12月26日閲覧。
  4. ^ a b 松本和明. “佐渡島へのインフラの整備”. 新潟経済社会リサーチセンター. 2021年11月19日閲覧。
  5. ^ 両津」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%A1%E6%B4%A5コトバンクより2020年7月11日閲覧 
  6. ^ 両津」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%A1%E6%B4%A5コトバンクより2020年7月11日閲覧 
  7. ^ 佐渡市歴史文化基本構想 pp.38-40 第3章 3-1 歴史的変遷”. 佐渡市 (2011年3月). 2021年4月18日閲覧。
  8. ^ a b 佐渡市歴史文化基本構想 pp.58-60 第3章 3-2 (2) 集落・都市”. 佐渡市 (2011年3月). 2021年4月18日閲覧。
  9. ^ 配布資料”. 第1回両津港南埠頭再編検討会. 新潟県交通政策局 港湾整備課 (2019年11月20日). 2022年1月22日閲覧。
  10. ^ 資料1 説明資料”. 第2回両津港南埠頭を核とする持続可能なにぎわい拠点形成検討会. 新潟県交通政策局 港湾整備課 (2020年11月27日). 2022年1月22日閲覧。
  11. ^ “佐渡汽船・両津港にシェアオフィス ターミナル直結、GW前オープン目指す”. 新潟日報. (2021年12月17日). https://web.archive.org/web/20220625124813/https://nordot.app/844458796560171008 
  12. ^ “[地域ビズ]乗船前に仕事スイスイ 新ラウンジオープン・佐渡両津港 ビジネス創出の場に、市が拠点整備”. 新潟日報. (2022年6月19日). https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/74009 
  13. ^ 路線バス時刻表”. 新潟交通佐渡. 2019年9月24日閲覧。
  14. ^ “両津にアウトドア拠点プレオープン 観光資源活用、発信強化目指す”. 新潟日報. (2021年12月19日). https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20211219659698.html 

関連項目

編集

外部リンク

編集