下赤坂城

大阪府千早赤阪村にある城

下赤坂城(しもあかさかじょう)は、大阪府南河内郡千早赤阪村森屋にあった日本の城。国の史跡に指定されている。

logo
logo
下赤坂城
大阪府
下赤坂城址
下赤坂城址
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 楠木正成
築城年 鎌倉時代末期
主な城主 楠木正成
湯浅宗藤
楠木氏
廃城年 延文5年/正平15年(1360年
遺構 なし
指定文化財 国の史跡
再建造物 なし
位置 北緯34度27分35.0秒 東経135度37分7.0秒 / 北緯34.459722度 東経135.618611度 / 34.459722; 135.618611
地図
下赤坂城の位置(大阪府内)
下赤坂城
下赤坂城
テンプレートを表示
下赤坂城址に広がる棚田(2005年9月撮影)

概要と沿革

編集

鎌倉時代末期より南北朝時代に存在した楠木正成の城である。標高185.7メートル、比高61.4メートル。遺構はほとんど残っていない。現在の千早赤阪村役場裏手付近が主郭(本丸)であったとされる。千早赤阪中学校の裏手に石碑が残り、日本の棚田百選にも選ばれた美しい棚田の風景が広がる。

昭和9年(1934年3月13日、「赤阪城跡」として国の史跡に指定された。楠木七城の一つ。

歴史

編集

元弘の乱の主要な舞台となった。元弘元年(1331年)、倒幕計画が発覚した後醍醐天皇笠置山で挙兵すると、楠木正成もこれに呼応して当地で挙兵。熱湯や二重塀の活用、大木の投下等の奇策を用いて鎌倉幕府軍を翻弄したと伝えられるが、にわか造りの下赤坂城は大軍の攻撃に耐え切れずに落城、正成は金剛山に潜伏した。翌元弘2年(1332年)になると、正成が当城を奪還して再挙兵したものの落城し、楠木軍は上赤坂城千早城に後退して抗戦を続けた。この千早・赤坂地域の戦いで幕府側を予想以上の苦戦に追い込んだことで、全国的に倒幕の気運が高まったとされる。

南北朝期にも南朝方の拠点となったが、延文5年(正平15年、1360年)に落城した。周辺の金剛山の尾根上には上赤坂城とともに猫路山城・国見山城・枡形城等の出城が築かれており、赤坂城塞群を形成していた。一連の戦いの模様は『太平記』に記述されている。

参考文献

編集
  • 『日本史広辞典』山川出版社、1997年

関連項目

編集