ベルガマスク組曲
『ベルガマスク組曲』(フランス語: Suite bergamasque)はフランスの作曲家、クロード・ドビュッシーが1890年から1905年にかけて作曲したピアノ独奏曲。
概要
編集親しみやすい曲想で知られ、とりわけ第3曲「月の光」はドビュッシーの作品のなかでも最も有名であり、単独での演奏機会も多い。
1890年ごろに作曲されたが、1905年に改訂版が出版された。初期作品であり、和声法や旋律の感覚およびピアノの書法に、グリーグ、マスネ、フォーレなどの先人の影響がまだはっきり認められる。
タイトルの「ベルガマスク(「ベルガモの」、あるいは「ベルガモ舞曲」の意)」は、ポール・ヴェルレーヌの詩集『艶なる宴』(Fêtes galantes)に収録されている詩「月の光」(Clair de lune)の、"Que vont charmant masques et bergamasques"(現われたる艶やかな仮面喜劇者たちとベルガモの踊り子たちは)という一節に使用されている言葉である[1][2]。またこれに基づくガブリエル・フォーレの歌曲『月の光』(1886年-1887年)があり、その伴奏の一部に似た音形が『ベルガマスク組曲』の「前奏曲」に登場することなどから、ドビュッシーがヴェルレーヌやフォーレを意識したことを窺わせる[1][2]。同じ詩にはドビュッシーがその初期に単曲として歌曲を作曲しており、当時彼の心を射止めていたヴァニエ夫人に献呈されている。そしてその歌曲は改訂され、前述のヴェルレーヌの詩集による歌曲集「艶なる宴」に収録された[注釈 1][注釈 2]。ただしこの組曲内の「月の光」は、この歌曲版とは全く異なる音楽である。
当初、ドビュッシーは『仮面』(Masques)(前述の詩に基づく)および『喜びの島』(L'Isle joyeuse)をこの『ベルガマスク組曲』の中に加えようとしたが、出版社の都合でそれぞれ単独で出版された。
構成
編集音楽・音声外部リンク | |
---|---|
『ベルガマスク組曲』の試聴 | |
全曲 Debussy:Suite bergamasque - アラン・プラネス(P)による演奏。France Musique公式YouTube。 ────── | |
第3曲「月の光」(管弦楽版) Debussy:Clair de lune - ジャン=クリストフ・スピノジ指揮hr交響楽団による演奏。hr交響楽団公式YouTube。 |
以下の4曲からなる。
- 第3曲 「月の光」 (Clair de Lune)
- 第4曲 「パスピエ」 (Passepied)
- 嬰ヘ短調、Allegretto ma non troppo、4分の4拍子。
- 終曲であり、再びバロック舞曲によっている。パスピエは一般に8分の3拍子だが、この曲は4分の4拍子である。こちらも当初のタイトルは「パヴァーヌ(Pavane)」となっており、パスピエでありながら4分の4拍子であるのはこの名残である[3]。
みんなのうた
編集みんなのうた 月の光 | |
---|---|
歌手 | 芹洋子、東京トルベール |
作詞者 | 中山知子 |
作曲者 | クロード・ドビュッシー |
編曲者 | 石川皓也 |
映像 | 実写合成 |
初放送月 | 1971年8月・9月 |
「月の光」が、NHKの『みんなのうた』で1971年8月・9月に放送された。中山知子が作詞し、石川皓也が編曲、歌は芹洋子と東京トルベールが担当した。映像は実写と画像の合成。
再放送はされていないが、2011年10月21日発売のDVD-BOXの第4集に収録されている。また芹がキングレコード所属であるため、キングレコードから発売されたレコードやCDにも収録されている。
脚注
編集注釈
編集- ^ なお同じ詩にはフォーレが作曲した歌曲もあり、こちらは後にオーケストレーションが施され、劇音楽『マスクとベルガマスク』(ルネ・フォーショワの台本によるヴェルレーヌの詩をモティーフとした劇作品)に収められている(同曲の組曲版では省略)。一般的には歌曲ではこちらの方が有名である。
- ^ 前述のヴェルレーヌの詩ではmasquesは仮面劇の人物たち、bergamasquesはベルガモ風ではなく「ベルガモ舞曲を演じる人たち」と解釈するのが一般的である。
出典
編集参考文献
編集- 松橋麻利『ドビュッシー 作曲家・人と作品』音楽之友社、2007年。
関連項目
編集外部リンク
編集- ベルガマスク組曲の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト