プレミアリーグ (バレーボール)
日本バレーボールにおけるプレミアリーグは日本バレーボール協会及び日本バレーボールリーグ機構(Vリーグ機構)がかつて主催した日本の社会人バレーボール・Vリーグの1部リーグである。通称はV・プレミアリーグ。本リーグは2017/18シーズンをもって終了し、2018/19シーズンからはV.LEAGUEに移行(V・プレミアリーグに相当するのはV.LEAGUEV1リーグ)した[1]。
V・プレミアリーグ | |
---|---|
今シーズン・大会: バレーボール2017/18Vプレミアリーグ | |
前身 | 全日本バレーボール選抜男女リーグ |
競技 | バレーボール |
創立 | 1994年 |
会長 | 嶋岡健治 |
参加チーム | 男子:8 女子:8 |
リーグレベル | 1 |
下位大会 | V・チャレンジリーグ |
国 | 日本 |
連盟 | 日本バレーボール協会 |
最終年 | 2018年 |
最終優勝 | 男子:パナソニックパンサーズ(6回目) 女子:久光製薬スプリングス(7回目) |
最多優勝 | 男子:サントリーサンバーズ(7回) 女子:久光製薬スプリングス(7回) |
公式サイト | https://www.vleague.or.jp/ |
2005-06までのVリーグ、及びVリーグの前身である全日本バレーボール選抜男女リーグについても本項で詳述する。
沿革
編集日本リーグ
編集プレミアリーグの前身である全日本バレーボール選抜男女リーグ(通称日本リーグ)は、「トップチームの強化」、「底辺の普及、開発」ならびに「観客の獲得」を目的に[2]、1967年5月13日に男女各6チームでスタートした。(2年前の1965年度には、当時の四強チームである日紡貝塚・日立武蔵・倉レ・ヤシカによる四強シリーズが開催された。)
大会を全国各地で長期にわたり行うリーグ戦はプロ野球(1936年スタート)、日本サッカーリーグ(1965年スタート)に続くものであった。
第1回日本リーグ参加チームは下記の通り。男子は主に製鉄業、女子は主に紡績・繊維業などの企業が日本のバレーボールを支えていた。
1968年の第2回大会はリーグ戦を5月からはじまる前半と12月からはじまる後半に分けて行われた。1969年の第3回大会以降は原則として、毎年11月から開催されるようになった。
Vリーグ
編集日本のバレーボールは女子のロサンゼルス五輪を最後にバレーボール三大大会のメダルから遠ざかり、バレーボールの人気も低下していった。1993年にサッカー・Jリーグが誕生し、空前のサッカーブームが起こると、バレーボールもまたプロ化を視野に入れた新リーグ構想が検討された。1994年6月6日に「21世紀に向けたバレー改革案」と題したプロ化構想が発表され、『日本選手のプロ化』、『外国人プロ選手の参加』、『チームを運営する組織づくり』が目標に掲げられた。
1994年12月17日にVリーグは開幕した。1998年までに完全プロ化を目指していたが、1996年9月27日にプロ化の凍結を決定、事実上の断念を宣言した。
法人化
編集その後、将来のプロ化を前提としたVリーグの法人化が検討され、2003年からは日本協会内部組織としてVリーグ機構が発足した。また同年、一部の試合でホームゲーム方式が導入された。従来、集客は開催地を所管する都道府県協会に任され、チームへの還元はなかったがホームゲームをチームが主催すれば、集客に努力をすればするほど収益が上がる仕組みが出来上がった。
2005年には、協会内部組織であったVリーグ機構が独立し、有限責任中間法人日本バレーボールリーグ機構[3]が発足した。上位チームは韓国VリーグとのVリーグ日韓交流戦や、全日本チームとの兼ね合いなどからこれまで出場を見合わせてきたAVCアジアクラブ選手権にも出場するようになる。
2006年、Vリーグの下部組織であるV1リーグに参加するチームが、Vリーグ機構に加入した事に伴い、リーグ名がプレミアリーグとなった。またV1リーグもチャレンジリーグに変更された。
年表
編集- 1967年 - Vリーグの前身である全日本バレーボール選抜男女リーグがスタートする。
- 1980年 - 第14回日本リーグから参加チームが男女それぞれ6チームから8チームに増える。
- 1981年 - NHK杯および天皇杯・皇后杯全日本選手権大会が整理統合され[4]、第15回日本リーグから3回総当たり制となる。
- 1986年 - 女子・日立の連勝記録が88でストップする。
- 1991年 - チームにチーム愛称とチームロゴがつくようになる。
- 1994年 - Vリーグが開幕する。
- 2003年 - ホームゲーム方式が導入される。
- 2005年 - 日本バレーボール協会から独立した有限責任中間法人日本バレーボールリーグ機構が設立される。男女ともファイナルラウンド上位各2チーム(決勝戦進出チーム)は韓国VリーグとのVリーグ日韓交流戦に出場するようになる。
- 2006年 - V1リーグチームがVリーグ機構加入。Vリーグはプレミアリーグ、V1リーグはチャレンジリーグに改称される。
試合会場
編集原則としてセントラル開催方式で、各節とも4チームずつが2会場に分かれて試合を行うが、試合日によって男子と女子の同一会場開催や、各チームのホームタウンで行われる「ホームタウンマッチ」の試合も含まれる。なお2007年-2008年シーズンの男子の開幕節(12月15・16日)は有明コロシアムで8チーム全部が集結した完全集中開催が行われた。
いわゆる日本プロ野球やJリーグなどのような完全ホーム・アンド・アウェーではない。
試合方式
編集2014年4月、Vリーグ機構は2014/15シーズンから以下のような開催方式に変更することを発表した[5][6]。
V・レギュラーラウンド
編集参加8チームによる3回戦総当りで、勝ち点3-2-1方式を導入(第4セットまでの段階で勝利3点、敗戦0点、第5セットでの勝利2点、敗戦1点)。順位は勝ち点を最優先し、上位6チームがファイナル6に進出する。7・8位となったチームはV・チャレンジマッチ(入替戦)に回る。
V・ファイナルステージ
編集一部の新聞では、V・ファイナルステージのファイナル6・決勝トーナメント(ファイナル3&ファイナル)を総じて「プレーオフ」[7] と称しているものがあるが、本稿ではVリーグ公式サイトの表記に沿って2次リーグを「ファイナル6」、決勝トーナメントを「ファイナル3&ファイナル」と表記する。
ファイナル6
編集2013-14シーズンまでのセミファイナルラウンドに相当。レギュラーラウンド上位6チーム(2チーム増)による1回戦総当たり。ファイナル6でのポイント(3-2-1方式)に、V・レギュラーラウンドの順位ポイント(1位5点、2位4点、…、6位0点)を合算して順位を決定する。上位3チームがファイナル3&ファイナルに進出する。このファイナル6の順位の4-6位がそのまま年間順位4-6位となる。
ファイナル3&ファイナル
編集2013-14シーズンまでのファイナルラウンドに相当するファイナル6上位3チームによるステップラダー(パラマス)式決勝トーナメントで、ファイナル6の2位・3位のチームがまずファイナル3で対戦し、その勝者がファイナル6の1位チームとファイナル(優勝決定戦)を行う。順位はファイナル勝利チームを優勝、敗戦チームを2位、ファイナル3敗戦チームを3位とする。なおいずれも1試合制で、ファイナル6終了の次週にファイナル3、さらにその次週にファイナルを行う。
2016-17シーズンからは1試合制であったファイナル3及びファイナルを2試合制に変更することが発表された。2試合終了時に1勝1敗で終わった場合はセット率・ポイント率・得点率に関係なく、ゴールデンセットと題した延長戦(第3戦)を第2試合終了して15分の休憩後に行う。なお、ヨーロッパのリーグ戦で採用されているものとは異なり、通常の25点1セット制とし、先に13点目を挙げたチームが出たところでコートチェンジを行う。[8]。
試合方式の変遷
編集日本リーグ
編集第1回(1967年)から第15回(1981-1982年シーズン)までと、第21回(1987-88年シーズン)は2回総当たり、第16回(1982-83年シーズン)から第20回(1986-1987年シーズン)は3回戦総当たりのみでそれぞれ順位を決定。
第21回(1988-89年シーズン)から第23回(1990-91年シーズン)の3シーズンは2回総当り予選リーグ終了後、上位4チームが1回総当りの「最終順位決定リーグ」を行ったが、予選リーグとの合算で順位を決定していたために、予選の段階で優勝するチームがあった。
第24回(1991-92年シーズン)からVリーグに移行する前年の第26回(1993-94年シーズン)までは2回総当りの予選リーグ終了後、上位4チームが予選の成績を一旦白紙にしたうえで改めて2回総当りの決勝リーグをし、そこで優勝を争うという仕組みだった。
プレミアリーグ
編集回 | 年度 | 出場 チーム数 |
試合方式 |
---|---|---|---|
1 | 1994年 | 男子8 女子8 |
男女とも3回総当り。1回総当りごとの単位をレグとし、各レグの第1位チーム(但しシーズン総合成績が7、8位のチームは対象外)とそれ以外の成績上位チームを加えた4チームで決勝トーナメントを行った。 |
2 | 1995年 | 予選リーグは前年と同じ。決勝ラウンドは1回総当りに変更された。 | |
3 | 1996年 | 3回総当りによる予選リーグ(これまでのレグ単位での1位チーム表彰は廃止となり、通年制となる)終了後、上位4チームがステップラダー(パラマス)方式の決勝(順位決定)トーナメントを行った。
| |
4 | 1997年 | ||
5 | 1998年 | 男子10 女子10 |
予選リーグが2回総当りに変更された以外は第3回と同じ。 |
6 | 1999年 | リーグ戦終了後、1位と2位、3位と4位の直接対決をしない対抗戦方式(即ち1,2位のチームが3,4位のチームと対戦)での準決勝リーグを行った後、その成績を基に最終日の決勝戦と3位決定戦の組み合わせを決定した。 | |
7 | 2000年 | ||
8 | 2001年 | 男子10 女子9 | |
9 | 2002年 | 男子8 女子8 |
予選リーグが3回総当りに変更された以外は第6回と同じ。 |
10 | 2003年 | 男子8 女子10 |
予選リーグは男子3回、女子2回総当り。リーグ戦終了後、上位4チームの準決勝リーグ(1回総当り)を経て決勝戦(2試合の成績で勝敗を決める。1勝1敗の時はセット率、得点率、総得点を加味)と3位決定戦(1試合制)の組み合わせを決めた。 |
11 | 2004年 | 予選リーグは男子4回、女子3回総当り。リーグ戦終了後、上位4チームの準決勝リーグ(1回総当り)を経て決勝戦(3試合2勝制)と3位決定戦(1試合制)の組み合わせを決めた。 | |
12 | 2005年 | 予選リーグは第11回に同じ。決勝トーナメントの方式がページシステムトーナメントとなった。 (準決勝)全て1試合制で初日に1位vs2位(A)、3位vs4位(B)を行いAの勝者は自動的に決勝戦に出場。Aの敗者とBの勝者により2日目に3位決定戦を行い、その勝者が決勝戦もう一枠を得る。 (決勝戦)準決勝の翌週に3戦2勝制で優勝を争う。 | |
(13) | 2006年 | 予選リーグは第11回に同じ。リーグ戦終了後、上位4チームのセミファイナルラウンド(1回総当り)を経て決勝戦・3位決定戦(いずれも1試合制)の組み合わせを決める。 | |
(14) | 2007年 | ||
(15) | 2008年 | ||
(16) | 2009年 | 男子8 女子8 |
女子予選リーグが4回総当りに変更された以外は2008年度と同じ。 |
(17) | 2010年 | 試合方式は2009年度に同じの予定だったが、東日本大震災のため3月12日以後の残り試合(セミファイナルラウンド、ファイナルラウンドも含む)を打ち切りとし、3月6日までの結果を基に順位決定 | |
(18) | 2011年 | Rラウンドが3回総当りに変更された以外は2010年度と同じ。 | |
(19) | 2012年 | Rラウンド予選リーグが4回総当りに変更された以外は2011年度と同じ。 | |
(20) | 2013年 | 2012年度と同じ。 | |
(21) | 2014年 | Rラウンド3回総当たりの後、上位6チームによるファイナル6(1回戦総当たり)を行い、さらにその上位3チームによるステップラダー(パラマス)方式による試合を2週に分けて行う。 (1週目:「ファイナル3)ファイナル6・2位と3位による1試合制。 (2週目:「ファイナル」)ファイナル6・1位チームとファイナル3の勝利チームによる1試合制。 | |
(22) | 2015年 | 2014年度と同じ。 | |
(23) | 2016年 | ファイナル3及びファイナルが2試合制となる。 | |
(24) | 2017年 | 2016年度と同じ。 |
- ※「予選リーグ」、Rラウンド=「レギュラーラウンド」
- 「準決勝リーグ」=「セミファイナルラウンド」
- 「決勝トーナメント」=1999-2000年から2013-14年までのものは「決勝戦・3位決定戦」=ファイナルラウンド)をそれぞれ指す。
- 2005年度までは1994年からの通算大会回数を正式な大会名として表記していたが、プレミアリーグに呼称が改められた2006年度からは回数ではなく、開催年度表記(2006年度は2006-07シーズン)での表記に変更されたが、便宜上通算回数を括弧で表記した。
2013/14シーズンまで
編集プレミアリーグの試合方式には、レギュラーラウンドとセミファイナルラウンド、更にファイナルラウンドの3段階があるが男女とも同じ試合形式で優勝チームを決める。
- レギュラーラウンド
レギュラーラウンドでは、2009年-10年シーズン以降、男女とも8チームによる4回総当り戦(28試合)が行われる。男女ともレギュラーラウンドの上位4チームずつ(成績タイの場合はセット率、得点率、総得点を加味して決定)がセミファイナルラウンド以降に進出することができる。
2010-11年シーズンは、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、各チームともに2011年3月12日以降の4試合が中止となり(レギュラーシーズンは24試合となった)、セミファイナルラウンド&ファイナルラウンドも行われなかった。
- セミファイナルラウンド&ファイナルラウンド
レギュラーリーグ終了後、上位4チームによる「セミファイナルラウンド」を経て、「ファイナルラウンド・優勝決定戦」で優勝が争われる。
リーグ開幕当初は「ファイナルラウンド」のみで、4チームによる純粋なたすきがけトーナメントであったり、1回総当りリーグで順位を決めたり、またステップラダートーナメント、スイス式対抗戦方式など、数年おきに優勝決定方法を変えていた。(詳細は下記の表参照)2005-06年シーズンは、ページシステム方式が採用された。ファイナルラウンドの第1週目に1試合決着による準決勝が行われ、第2週目に3試合2勝制による決勝戦が行われた。
その後、2006-07年(2007年1月-4月)の大会以後は上位4強による最終決戦を更に2段階にわけ、総当りリーグ終了後の上位4チームで準決勝リーグ(1回総当り 2007-08年度以後はこれを「セミファイナルラウンド」と公式ウェブで表している。
また、従来の決勝トーナメントだけでなく予選リーグを1位で通過したチームに対してもトップ賞としての賞金を出すことも決めている。これはページシステム方式による上位チームに対するアドバンテージが、同制度の廃止でなくなったことを踏まえて実施される。
- セミファイナルの試合の組み合わせ
3日間に渡り次のような組み合わせで試合を行う。左に示したカードが第1試合。順位はレギュラーシーズンによる。
- 1日目 1位vs4位、2位vs3位
- 2日目 1位vs3位、2位vs4位
- 3日目 1位vs2位、3位vs4位
- 最終順位
レギュラーラウンド終了時において5位以下のチームはレギュラーラウンドの順位が最終順位となる。セミファイナルラウンド&ファイナルラウンドに進出した上位4チームは決勝戦と3位決定戦の成績が最終順位となる。(よって決勝戦で勝ったチームが1位、負けが2位、3位決定戦の勝ちチームが3位、負けが4位である)また最終順位の下位2チームは2部リーグに当たるチャレンジリーグの上位2チームとの入れ替え戦に回る(男女とも7位チーム対チャレンジの2位チーム、8位チーム対チャレンジの1位チームが入れ替え戦を戦う)。
2010-11年シーズンは、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、セミファイナルラウンド&ファイナルラウンドが中止となり、2011年3月6日の試合をもって閉幕となったため、全てのチームの最終順位がその時点でのレギュラーシーズンでの順位となった。また同時開催予定だったVチャレンジマッチ(入れ替え戦)も断念したため、2011-12シーズンも結果的には2010-11シーズンと同じ顔ぶれで行うこととなった。
開催日程
編集- 2003-04年シーズンまでは原則として12月開幕だったが、2004-05年シーズンは平年11月にあるナショナルチームの国際大会がなかったことから11月開幕で行った。2005-06年シーズンは9月(または10月)開幕による半年間の長期リーグ戦。但し11月は国際大会が組み込まれるためその期間中はリーグ戦を中断した。
- 2006-07年シーズンは世界選手権、ドーハ・アジア大会のため1月開幕、4月閉幕となった。
- 2010-11年シーズンは、2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響により、3月12日以降に予定されていたレギュラーラウンド、セミファイナルラウンド、ファイナルラウンドの試合がすべて中止となり、2011年3月6日の試合をもって閉幕となった。
歴代優勝チーム
編集日本リーグ
編集年度 | 回 | 男子優勝チーム | 女子優勝チーム |
---|---|---|---|
1967年 | 1 | 八幡製鉄 | 日立武蔵 |
1968年 | 2 | 日本鋼管 | 日立武蔵 |
1969年 | 3 | 日本鋼管 | ユニチカ貝塚 |
1970年 | 4 | 日本鋼管 | ユニチカ貝塚 |
1971年 | 5 | 松下電器 | ユニチカ貝塚 |
1972年 | 6 | 日本鋼管 | ヤシカ |
1973年 | 7 | 新日本製鐵 | 日立武蔵 |
1974年 | 8 | 新日本製鐵 | 日立武蔵 |
1975年 | 9 | 新日本製鐵 | 日立 |
1976年 | 10 | 新日本製鐵 | 日立 |
1977年 | 11 | 日本鋼管 | 日立 |
1978年 | 12 | 新日本製鐵 | 鐘紡 |
1979年 | 13 | 新日本製鐵 | ユニチカ |
1980年 | 14 | 新日本製鐵 | ユニチカ |
1981年 | 15 | 富士フイルム | 日立 |
1982年 | 16 | 新日本製鐵 | 日立 |
1983年 | 17 | 富士フイルム | 日立 |
1984年 | 18 | 富士フイルム | 日立 |
1985年 | 19 | 富士フイルム | 日立 |
1986年 | 20 | 富士フイルム | 日立 |
1987年 | 21 | 富士フイルム | 日本電気 |
1988年 | 22 | 新日本製鐵 | 日立 |
1989年 | 23 | 新日本製鐵 | イトーヨーカドー |
1990年 | 24 | 新日本製鐵 | 日立 |
1991年 | 25 | NECブルーロケッツ | 日立ベルフィーユ |
1992年 | 26 | 富士フイルムプラネッツ | 日立ベルフィーユ |
1993年 | 27 | NECブルーロケッツ | 日立ベルフィーユ |
Vリーグ
編集年度 | 回 | 男子優勝チーム | 女子優勝チーム |
---|---|---|---|
1994年 | 1 | サントリーサンバーズ | ダイエーオレンジアタッカーズ |
1995年 | 2 | NECブルーロケッツ | ユニチカフェニックス |
1996年 | 3 | 新日鐵ブレイザーズ | NECレッドロケッツ |
1997年 | 4 | 新日鐵ブレイザーズ | ダイエーオレンジアタッカーズ |
1998年 | 5 | NECブルーロケッツ | 東洋紡オーキス |
1999年 | 6 | サントリーサンバーズ | NECレッドロケッツ |
2000年 | 7 | サントリーサンバーズ | 東洋紡オーキス |
2001年 | 8 | サントリーサンバーズ | 久光製薬スプリングアタッカーズ |
2002年 | 9 | サントリーサンバーズ | NECレッドロケッツ |
2003年 | 10 | サントリーサンバーズ | パイオニアレッドウィングス |
2004年 | 11 | 東レアローズ | NECレッドロケッツ |
2005年 | 12 | 堺ブレイザーズ | パイオニアレッドウィングス |
V・プレミアリーグ
編集シーズン | 男子優勝チーム | 女子優勝チーム |
---|---|---|
2006/2007 | サントリーサンバーズ | 久光製薬スプリングス |
2007/2008 | パナソニックパンサーズ | 東レアローズ |
2008/2009 | 東レアローズ | 東レアローズ |
2009/2010 | パナソニックパンサーズ | 東レアローズ |
2010/2011 | 堺ブレイザーズ | JTマーヴェラス |
2011/2012 | パナソニックパンサーズ | 東レアローズ |
2012/2013 | 堺ブレイザーズ | 久光製薬スプリングス |
2013/2014 | パナソニックパンサーズ | 久光製薬スプリングス |
2014/2015 | JTサンダーズ | NECレッドロケッツ |
2015/2016 | 豊田合成トレフェルサ | 久光製薬スプリングス |
2016/2017 | 東レアローズ | NECレッドロケッツ |
2017/2018 | パナソニックパンサーズ | 久光製薬スプリングス |
参加チーム(2017 - 2018年シーズン)
編集男子
編集チーム | チーム所在地 | ホームタウン / サブホームタウン |
練習体育館 | 参加シーズン[9] | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
施設名 | 所在地 | |||||
東レアローズ | 静岡県三島市 | 静岡県三島市 | 東レ三島工場体育館 | 静岡県三島市 | 1994/1995- | |
豊田合成トレフェルサ | 愛知県清須市 | 愛知県稲沢市 / 富山県氷見市 |
豊田合成健康管理センター | 愛知県稲沢市 | 1998/1999-1999/2000 2002/2003- |
|
ジェイテクトSTINGS | 愛知県名古屋市 | 愛知県刈谷市 | ジェイテクト体育館 | 愛知県刈谷市 | 2013/2014- | |
サントリーサンバーズ | 大阪府大阪市 | 大阪府箕面市 / 東京都 |
サントリー箕面トレーニングセンター | 大阪府箕面市 | 1994/1995- | |
パナソニックパンサーズ | 大阪府枚方市 | 大阪府枚方市 /交野市 / 京都府 |
パナソニックアリーナ | 大阪府枚方市 | 1994/1995- | |
堺ブレイザーズ | 大阪府堺市 | 大阪府堺市 / 福岡県北九州市 |
新日鐵住金堺製鐵所体育館 | 大阪府堺市 | 1994/1995- | 1999/2000までは「新日鐵ブレイザーズ」 |
JTサンダーズ | 広島県広島市 | 広島県広島市 | 猫田記念体育館 | 広島県広島市 | 1994/1995- | |
FC東京 | 東京都江東区 | 東京都 | TG深川体育館 | 東京都江東区 | 2009/2010- |
女子
編集チーム | チーム所在地 | ホームタウン / サブホームタウン |
練習体育館 | 参加シーズン[9] | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
施設名 | 所在地 | |||||
NECレッドロケッツ | 東京都港区 | 東京都 / 神奈川県川崎市 |
NEC玉川事業場 | 神奈川県川崎市 | 1994/1995- | |
久光製薬スプリングス | 佐賀県鳥栖市 | 佐賀県鳥栖市 / 兵庫県神戸市 |
久光製薬スプリングス体育館 | 兵庫県神戸市 | 1994/1995 2000/2001- |
2000年にオレンジアタッカーズが移管し2チーム体制。 2001年チーム統合、2002年より現チーム名。 |
日立リヴァーレ | 茨城県ひたちなか市 | 茨城県ひたちなか市 | 日立オートモティブシステムズ体育館 | 茨城県ひたちなか市 | 1998/1999-1999/2000 2002/2003-2008/2009 2013/2014- |
2008/2009までは「日立佐和リヴァーレ」 |
JTマーヴェラス | 大阪府大阪市 | 大阪府大阪市 | JTバレーボール部体育館 | 兵庫県西宮市 | 1996/1997 1999/2000-2001/2002 2003/2004-2013/2014 2016/2017- |
|
トヨタ車体クインシーズ | 愛知県刈谷市 | 愛知県刈谷市 | トヨタ車体体育館 | 刈谷市 | 2006/2007- | |
東レアローズ | 滋賀県大津市 | 滋賀県大津市 | 東レアリーナ | 大津市 | 2000/2001- | |
デンソーエアリービーズ | 愛知県西尾市 | 愛知県西尾市 / 岡崎市・刈谷市・豊田市・豊橋市・名古屋市 |
デンソー西尾製作所体育館 | 西尾市 | 1994/1995 1996/1997-2012/2013 2014/2015-2015/2016 2017/2018 |
|
上尾メディックス | 埼玉県上尾市 | 埼玉県上尾市 | 2014/2015-2015/2016 2017/2018 |
かつて参加していたチーム(Vリーグ以降)
編集チャレンジリーグに降格
編集- 男子
チーム | チーム所在地 | ホームタウン / サブホームタウン |
練習体育館 | 参加シーズン[9] | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
施設名 | 所在地 | |||||
大分三好ヴァイセアドラー | 大分県大分市 | 大分県大分市 | TOTO体育館 | 大分市 | 2006/2007-2012/2013 |
- 女子
チーム | チーム所在地 | ホームタウン / サブホームタウン |
練習体育館 | 参加シーズン[9] | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
施設名 | 所在地 | |||||
岡山シーガルズ | 岡山県岡山市 | 岡山県 | 1999/2000-2016/2017 | 2005/2006までは「シーガルズ」 | ||
PFUブルーキャッツ | 石川県かほく市 | 石川県かほく市 | PFU体育館 | かほく市 | 2016/2017 |
廃部・休部・チーム移管
編集- 男子
チーム | チーム所在地 | ホームタウン / サブホームタウン |
参加シーズン[9] | 廃部・休部年 | 状態 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
日新製鋼ドルフィンズ | 大阪府堺市 | 大阪府 | 1995/1996 | 1997年 | 廃部 | |
NECホームエレクトロニクス・ホワイトブリッツ | 滋賀県大津市 | 滋賀県大津市 | 1996/1997 | 1997年 | 廃部 | |
住友金属ギラソール | 福岡県北九州市 | 福岡県北九州市 | 1994/1995 1997/1998 |
1998年 | 休部 | |
富士フイルムプラネッツ | 神奈川県南足柄市 | 神奈川県南足柄市 | 1994/1995-2001/2002 | 2002年 | 廃部 | |
NTT西日本レグルス | 愛知県名古屋市中区 | 愛知県名古屋市中区 | 1998/1999-2001/2002 | 2002年 | 休部 | |
日立国分トルメンタ | 茨城県日立市 | 茨城県日立市 | 2000/2001-2001/2002 | 2002年 | 休部 | |
旭化成スパーキッズ | 岡山県倉敷市 | 岡山県倉敷市 | 1998/1999-2005/2006 | 2006年 | 休部 | |
NECブルーロケッツ | 東京都港区 | 東京都 /宮城県仙台市 |
1994/1995-2008/2009 | 2009年 | 休部 |
- 女子
チーム | チーム所在地 | ホームタウン / サブホームタウン |
参加シーズン[9] | 廃部・休部年 | 状態 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
小田急ジュノー | 東京都新宿区 | 神奈川県横浜市 | 1994/1995-1995/1996 1997/1998-1998/1999 |
1999年 | 休部 | |
東芝シーガルズ | 神奈川県横浜市鶴見区 | 神奈川県横浜市 | 1995/1996 1997/1998-1998/1999 |
1999年 | 廃部 | クラブチーム化し、シーガルズとして活動 現:岡山シーガルズ |
オレンジアタッカーズ | 兵庫県神戸市 | 兵庫県神戸市 | 1994/1995-1999/2000 | 2000年 | チーム統合 | 1997/1998までは「ダイエー・オレンジアタッカーズ」 2000年に久光製薬に移管し「久光製薬スプリングアタッカーズ」として活動開始 2001年「久光製薬鳥栖」とチーム統合 現:久光製薬スプリングス |
ユニチカフェニックス | 大阪府貝塚市 | 大阪府貝塚市 | 1994/1995-1999/2000 | 2000年 | 休部 | 東レにチームごと移管し、東レ・アローズとして活動 |
イトーヨーカドープリオール | 東京都港区 | 埼玉県北葛飾郡杉戸町 | 1994/1995-2000/2001 | 2001年 | 休部 | 武富士にチームごと移管し、武富士バンブーとして活動 |
日立ベルフィーユ | 東京都小平市 | 東京都小平市 | 1994/1995-1996/1997 1998/1999-2000/2001 |
2001年 | 廃部 | |
東洋紡オーキス | 大阪府守口市 | 大阪府守口市 | 1995/1996-2001/2002 | 2002年 | 廃部 | |
茂原アルカス | 千葉県茂原市 | 千葉県茂原市 | 2003/2004-2005/2006 | 2006年 | 休部 | |
武富士バンブー | 東京都新宿区 | 埼玉県北葛飾郡杉戸町 | 2001/2002-2008/2009 | 2009年 | 廃部 | |
パイオニアレッドウィングス | 山形県天童市 | 山形県天童市 /埼玉県川越市 |
2000/2001-2013/2014 | 2014年 | 廃部 |
Vチャレンジマッチ
編集原則としてVプレミアリーグ下位2チームとVチャレンジリーグ上位2チーム間においてVチャレンジマッチと称する入れ替え戦を行う[1][2]。
- 開催時期 - レギュラーシーズン終了後。
- 対戦組み合わせ
- プレミアリーグ 7位 - チャレンジリーグ 2位
- プレミアリーグ 8位 - チャレンジリーグ 1位
- 勝敗の決定方法 - 勝率、セット率、得点率の順で勝者を決定する。得点率まで同じであった場合は、プレミアチームの残留となる。
日本リーグ時代からVリーグ初期にかけて、
- 日本リーグ(1部)8位と実業団リーグ(2部)1位が次年度は自動昇・降格
- 日本リーグ7位と実業団リーグ2位は入れ替え戦(2試合)を行って次年度の配置を決める
という方式でチームの入れ替えを行ったことがある。
賞金・表彰制度
編集優勝チームには、ブランデージトロフィーおよび日本バレーボール協会のトロフィーが授与される。1990-91年シーズンから優勝、準優勝チームや個人賞受賞者に対し賞金が支払われるようになった。
なお、ファイナルラウンドの形式の見直しにより、レギュラーラウンドのアドバンテージもなくなったことも考慮し、2006-07年シーズンよりレギュラーラウンド1位チームにも500万円の賞金が出され、アジア・クラブ選手権の出場権も与えられる。ファイナルステージで優勝チーム(2009年までは準優勝も)には、日韓Vリーグトップマッチ(韓国Vリーグとの選手権試合)に進出する権利も与えられる。
賞金
編集- 優勝 - 1500万円
- 準優勝 - 700万円
- 3位 - 300万円
- 4位 - 200万円
- レギュラーラウンド1位 - 300万円
個人賞
編集レギュラーラウンドの成績で決定される賞
- スパイク賞
- ブロック賞
- サーブ賞
- サーブレシーブ賞
- 得点王(最多得点)
チーム優勝・準優勝を加味した賞
- 優勝監督賞
- 最高殊勲選手賞(MVP)
- 敢闘賞
- 最優秀新人賞
- ベスト6賞
- ベストリベロ賞
- レシーブ賞
その他
- 優秀GM賞(2007/08シーズンより)
- 特別賞
現在は廃止された賞
- 猛打賞
- 殊勲賞
- 優秀応援団賞
個人賞受賞者については、プレミアリーグ (バレーボール)の成績一覧を参照のこと。
特別表彰制度
編集日本リーグ創設40周年を記念して、2006/07シーズンより特別表彰制度を設けた。
- Vリーグ栄誉賞
- 優勝に貢献した選手:MVP・敢闘賞受賞回数男子5回以上、女子4回以上
- 個人記録で傑出した選手:MVP・敢闘賞を除く個人賞受賞回数男子10回以上、女子8回以上
- 長期にわたりVリーグで活躍する選手:試合出場が10シーズン以上で試合数230試合以上
- Vリーグ記録賞
- スパイク部門、ブロック部門、サーブ部門、サーブレシーブ部門、最多得点部門の各部門で日本人最高記録を記録した選手
- 男子
- スパイク賞:佐々木太一(サントリーサンバーズ)63.73% - 第8回Vリーグ(2002年)
- ブロック賞:小川淳(新日鐵ブレイザーズ)1.83本 - 第5回Vリーグ(1999年)
- サーブ賞:山本隆弘(松下電器パナソニックパンサーズ)20.01% - 第10回Vリーグ(2004年)
- サーブレシーブ賞:古田博幸(住友金属ギラソール)87.88% - 第4回Vリーグ(1998年)
- 最多得点:山本隆弘 525点 - 第12回Vリーグ(2006年)
- 女子
- スパイク賞:荒木絵里香(東レアローズ)54.69% - 2007/08シーズン
- ブロック賞:江越由佳(ユニチカ・フェニックス)1.44本 - 第5回Vリーグ(1999年)
- サーブ賞:張紫音(NECレッドロケッツ)19.6% - 2011/12シーズン(2012年)
- サーブレシーブ賞:大懸郁久美(NECレッドロケッツ)87.4% - 第7回Vリーグ(2001年)
- 最多得点:木村沙織 (東レ・アローズ)566点 - 2009/10シーズン(2010年)
- 男子
- スパイク部門、ブロック部門、サーブ部門、サーブレシーブ部門、最多得点部門の各部門で日本人最高記録を記録した選手
日本リーグ創設50周年を記念して、2016/17シーズンより下記の特別表彰が追加された。
V・カップ
編集2000年から2002年まで、「V・カップ」というリーグ戦とは別のカップ戦も行われていた。
Vリーグ開幕直前の11月に開催され、Vリーグ参加チームを男女それぞれ東西に分けて総当り戦を行い、上位チームが決勝トーナメントに進み、カップウィナーを懸けて争った。
2003年はワールドカップと重なるため中止となり、以降V・カップは開催されていない。
V・カップ優勝チーム
編集シーズン | 男子優勝チーム | 女子優勝チーム |
---|---|---|
2000 | サントリー・サンバーズ | NECレッドロケッツ |
2001 | 東レ・アローズ | シーガルズ |
2002 | NECブルーロケッツ | 久光製薬スプリングス |
Vリーグオールスター
編集この節の加筆が望まれています。 |
Vリーグでも発足時よりオールスターが開催されていた。
年度によってレギュレーションは異なるが、基本的にはシーズン終了後の4月に東京体育館を会場として、チーム分けはシーズン奇数位チームの「STAR」と偶数位チームの「MAX」に分けて実施されていた。
2001/02を最後にいったん終了したが、日本リーグ創設から50周年にあたる2016/17シーズンに復活が決定した[11]。
結果
編集シーズン | 男子 | 女子 | 備考 |
---|---|---|---|
1997/98 | STAR 2 - 0 MAX STAR 2 - 0 MAX |
STAR 0 - 2 MAX STAR 0 - 2 MAX |
男子第2戦と女子第1戦はセットゲーム制テストマッチ 他は3セットマッチ |
1998/99 | オールスター 2 - 3 NEC オールスター 2 - 3 NEC |
オールスター 0 - 3東洋紡 オールスター 0 - 3東洋紡 |
Vリーグ覇者とのガラマッチ |
1999/00 | STAR 3 - 0 MAX STAR 3 - 0 MAX |
STAR 2 - 3 MAX STAR 3 - 1 MAX |
|
2000/01 | Vstar 3 - 1 アメリカ合衆国 Vstar 3 - 2 アメリカ合衆国 |
STAR 2 - 3 MAX STAR 3 - 0 MAX |
男子は日米対抗戦 |
2001/02 | STAR 3 - 0 MAX STAR 3 - 1 MAX |
STAR 3 - 1 MAX STAR 3 - 1 MAX |
|
2016/17 | ふっかちゃん 2 - 3 ブイリー | ふっかちゃん 3 - 2 ブイリー | チャレンジリーグI/II |
ふっかちゃん 2 - 3 ブイリー | ふっかちゃん 3 - 0 ブイリー | プレミアリーグ |
放送
編集第1回日本リーグがスタートした1967年から日本教育テレビ(現・テレビ朝日)「ビッグスポーツ」、東京12チャンネル(現・テレビ東京)「サンデースポーツアワー」で放送されていた。また、サンテレビジョンでもダイエー女子チームが参加した1980年代後半 - 1990年代初めごろ「オレンジアタッカーズアワー」を放送したことがあった他、フジテレビジョンも1977年に「さあ!どうする!」が視聴者からの苦情や低視聴率による打ち切りのため、冬季編成(1月-3月)の20時台に「アタック・ザ・ワールドカップ 日本バレーボールリーグ中継」をつなぎ番組として企画したり、2007年には月1深夜枠で「Vの女神」のタイトルで中継したことがある。
2004-05シーズンにはスカイ・Aでも男子の試合中継を行った。さらに2004-05シーズンから2008-09シーズンまではフジテレビ739でも実施していた。
2009年現在、NHK BS1とGAORAで注目カードを中継している。実況はそれぞれの各放送局のアナウンサーが担当。GAORAは毎日放送のスポーツアナウンサー、および現在GAORA出向中の結城哲郎(2011-12シーズンより参加)のほか、フリーアナウンサーの鍋島昭茂と荻野滋夫が実況を担当している。
土曜日がCS、日曜がBSで中継されることが多い。決勝戦は一時期地上波のNHK総合テレビで放送されていた時代があったが、2004-05、2005-06年度シーズン、および2010年代になってからは地上波の編成の都合で、決勝戦もBS1で放送されている。
2011-12シーズンの女子についてはTBSチャンネルでも2試合中継されることが決定している。
その他、2014-15シーズン・2015-16シーズンはニコニコ生放送で男女の全試合とV・チャレンジマッチを放送(会員向け無料配信)[12]、2016-17シーズンからはパフォーム・グループの動画配信サービス「DAZN」との間でV・プレミアリーグ全試合、V・チャレンジリーグの一部試合の動画配信について5年間のパートナー契約に合意している[13]。
リーグ協賛スポンサー
編集以下の企業は、リーグ主管大会となるプレミアリーグのファイナル3とファイナルの試合会場に広告を掲出する。(Vリーグ公式サイトの掲載配列順)レギュラーラウンド・ファイナル6では大会名表示は行うが、協賛表示は会場により行わないところ、あるいは地元開催地の協賛企業・団体のものが掲げられる場合もある。2017/18シーズンの協賛社は下記の通り[14]。
オフィシャルドリンクサプライヤー
編集- 男子
- 女子
マーケッティングパートナー
編集- 男女共通
- 男子
- 女子
サポーティングパートナー
編集オフィシャルサプライヤー
編集チケッティングパートナー
編集オペレーションパートナー
編集レフリーウェアースポンサー
編集脚注
編集- ^ “新リーグ・ライセンス取得状況について”. Vリーグ機構. 2017年12月28日閲覧。
- ^ VOLLEYBALL(日本バレーボール協会機関誌)1967年6月号 56-57ページ
- ^ 2009年5月、一般社団法人日本バレーボールリーグ機構に名称変更。“【お知らせ】法人名称の変更について”. 日本バレーボールリーグ機構 (2009年4月30日). 2009年10月11日閲覧。
- ^ Vリーグ機構. “Vリーグに至るまでのエピソード - 第2章 すさまじい新日鐵、日立の黄金時代”. 2014年4月8日閲覧。
- ^ Vリーグ機構. “2014/15シーズンから採用するVリーグ新開催方式について”. 2014年4月14日閲覧。
- ^ Vリーグ機構. “2014/15シーズンから採用するVリーグ新開催方式について”. 2014年10月17日閲覧。
- ^ (例)パナソニックなどがプレーオフ進出 バレー・プレミアリーグ(日本経済新聞2015年2月14日)
- ^ Vリーグ機構. “V・ファイナルステージ ファイナル3、ファイナルの方式を変更します!”. 2016年7月1日閲覧。
- ^ a b c d e f Vリーグ開幕後からの参加シーズン
- ^ 「2017/18V.LEAGUE OFFICIAL PROGRAM」68ページ
- ^ Vリーグ機構. “国内バレーボールリーグ創設50周年記念事業について”. 2016年6月29日閲覧。
- ^ バレーボール 2014/15V・プレミアリーグ ニコニコ生放送で“史上初”の男女全試合を放送 株式会社ドワンゴ/株式会社ニワンゴ PRESS RELEASE 2014年11月6日
- ^ 『「Vリーグ」×「DAZN」 パートナーシップ決定のお知らせ ~DAZNの放映コンテンツとしてV・プレミアリーグ全試合を配信~』(プレスリリース)日本バレーボールリーグ機構、2016年6月29日 。2016年10月18日閲覧。
- ^ “2017/18V・プレミアリーグ協賛社について”. 日本バレーボールリーグ機構. 2017年10月12日閲覧。
関連項目
編集公式戦
編集参考
編集- 日本バレーボールリーグ機構
- 全日本バレーボール選抜男女リーグの成績一覧
- プレミアリーグ (バレーボール)の成績一覧
- チャレンジリーグ (バレーボール) - 2・3部リーグ(3部にあたるチャレンジ2は2015/16シーズンより発足)
- 地域リーグ (バレーボール)・全国6人制バレーボールリーグ総合男女優勝大会 - Vリーグの4部的(2014/15シーズンまで3部)な位置付けだが、主催はJVLではない。前者は2009年度で終了し、2010年度から後者の大会に移行。Jリーグの方式に習い各地域別のリーグ戦上位チームでチャレンジリーグ昇格を争う。
- プロリーグ構想 (バレーボール)
- V.LEAGUEと前身リーグの通算成績