ノート:方向指示器
この「方向指示器」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。 |
日付 | 選考・審査 | 結果 | |
---|---|---|---|
1. | 2006年4月24日 | 査読依頼 | |
2. | 2006年9月3日 | 秀逸な記事の選考 | 通過 |
3. | 2011年11月29日 | 秀逸な記事の再選考 | 除去 |
出典検索?: "方向指示器" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · ジャパンサーチ · dlib.jp · ウィキペディア図書館 |
矢羽式/腕木式の呼称について
編集Semaphore typeの方向指示器の呼称ですが、鉄道関連の文献では矢羽式との記述もよく見かけますが、自動車関連のもので矢羽式の呼称はあまり使われていないと思います。道路運送車両でも腕木式とされていますし、出典があれば提示していただければ幸いです。--TEy 2006年10月3日 (火) 15:19 (UTC)
様々な用法の追加
編集右左折するだけでなく、路肩に停車する際に予告として、また、停車している最中に、方向指示器かハザードランプを使いますよね。その事について言及してないようですが…。--以上の署名のないコメントは、219.124.98.5(会話/Whois)さんが 2006年10月6日 (金) 08:25 (UTC) に投稿したものです。
「ウィンカー」は和製英語か?
編集通りすがりの者です。「ウインカー」―「アベック」「コンセント」等本来の意味が没却しているものとは異なるため「和製英語」の記述は削除---との理由で削除されたようですが、それなら、見出し語「和製英語」の中に書かれている「ウィンカー」の記述との間で、ちゃんと整合をとったほうが良いんじゃないですか? ちなみに、ウィンカーという言葉は、意味が没却してるわけではないが、英語圏で「ウィンカー」と言った場合、相手が「方向指示器」を連想することはないと思われますので、やはり和製英語だと思います。--以上の署名のないコメントは、219.197.82.92(会話/Whois)さんが 2006年10月11日 (水) 15:13 (UTC) に投稿したものです。
- winkerという英単語はOxfordのような大きな辞書には「方向指示器」の意味が載っていて、1950年代から1970年までの使用例が示されています。これが日本から輸出された語意だとは考えにくいですので、「和製英語」という指摘は当たらないと思います。「和製英語」の項にも書いてありますが、あくまでも英語の用法不統一(日本方言)と解すべきでしょう。--Mzaki 2006年10月11日 (水) 18:27 (UTC)
- えー、今手元のジーニアス英和をみてみたら、《英略式》で方向指示器だそうです。Oxfordにしてもジーニアスにしてもwinkersと複数で使うようですが。やはり和製英語というのは思いこみということでいいかと。--Mzaki 2006年10月11日 (水) 18:51 (UTC)
戦車の方向指示器について
編集公道を走る時の法的制約というのもあるのですが、戦車の方向指示器には「随伴歩兵の安全確保」という目的もあります。なにぶん視界など有って無きが如し乗り物ですし、ああ見えてかなり俊敏な代物なので、周囲の歩兵にとってはいきなり旋回されると致命的なのです。210.254.97.66 2007年4月5日 (木) 04:11 (UTC)
路線バスのチャイムの件
編集- 一部の路線バス車両では、左の方向指示器を出したときにチャイムが鳴るものがある。これによってバス停にいる乗客に停車を知らせることが出来る。
これは江ノ島電鉄の路線バス車両のことだと思いますが、「左折時の内輪差等による巻き込みを防ぐため」というのが定説です。バス停の乗客は来るバスに注意してますが、歩道にいる歩行者や自転車はその右側にいる左折車を意識しないことが多いからということだったと思います。--m-s 2007年9月11日 (火) 15:27 (UTC)
駐停車時
編集- 日本では、右ウインカーを出しているスクールバスの追い越しは禁止されている。
スクールバス(通学通園バス)そのものの追い越しは禁止されていません。(道路交通法第七十一条二の三) 停留所において乗客の乗降のため停車していた乗合自動車が、発進しようとした場合、当該乗合自動車の、進路の変更を妨げてはならない(道路交通法第三十一条の二)という規定もあります。 スクールバスと限定した意図はなんでしょうか?迷子の雄猫 2007年9月28日 (金) 07:14 (UTC)
タクシーウインカーなど
編集タクシーウインカーとできれば路線バスの乗客向けのウインカー、ブレーキランプ表示機の映像があれば提供してほしいのですが--118.86.59.137 2008年3月30日 (日) 07:21 (UTC)
路面電車の方向指示器
編集路面電車の方向指示器について、資料を確認の上加筆修正してコメントアウトを解除しました。コメントアウトした方が「秀逸な記事を台無しにする鉄道関係のデタラメを消去」と書いてありますが、資料を見ればでたらめでないのは一目瞭然です。資料調べもせずに大上段なコメントを残すのはいかがなものでしょうか。--彩雲館主人 2008年9月3日 (水) 17:53 (UTC)
条文への出典に関して
編集e-govの法律条文への出典への参照ですが、URLだけの記述は避けてください(システム変更によりURLが無効となるため)。必ず条文の何条何項何号何何と明記してください。--Born-to-be-wild(会話)
リファレンスが皆無
編集リファレンス(出典)が全くない。これでどう信用しろと? 何の根拠もない自分の薀蓄をひけらかしているだけ。事実だというならどうしてそれが事実なのかを証明すべきでしょ。それができないなら、ただのフェイク記事同然。--2001:F77:E380:E00:88C1:8133:26FD:A411 2022年10月27日 (木) 14:42 (UTC)
- 出典の箇所は注釈の下に書いてありますよ。--偉大なる混沌(会話) 2022年10月27日 (木) 14:45 (UTC)
- 全てをカバーしていないですよね。例えば、
"方向指示器を指すイギリス英語の口語的表現 「winker(「点滅するもの」の意)」からの音訳である。これを部品名や整備書には「ターンシグナルランプ」という呼称が用いられてきたが、今日ではユーザー向けのカタログや取扱説明書もターンランプなどの表記へ移行している。
- イギリス本国で「winker」の語で呼ばれることは2020年時点では稀であり、「(directional) indicator」が用いられる。アメリカ英語では、くだけた表現として「blinker」、もしくは「turn signal」、シンガポールでは「signal」と表記・呼称する。ドイツでも以前は 「Winker(ヴィンカー)」と呼んでいたことがある。特に矢羽式・腕木式のものを英語圏では「trafficator」、「semaphore」、日本では「アポロ」として区別したこともある(下記、歴史を参照)。全てのランプを同時に点滅させることでハザードランプとしても使用される。"とありますが、リファレンスはあるんでしょうか? 他にも"1900年代初頭には、イギリスのF・フォークナーによって、ボディサイドに装備する矢羽式(やばねしき、または腕木式 = うでぎしきとも)の方向指示器が発明される。"
だとか、
"この矢羽式は、可動式の表示器を通常はボディサイド(外付けのものは灯体)に収納しており、操作時にアームを車体から突出させて周囲に意思を伝える方式である。矢羽式の方向指示器は、手旗信号を基にしたもので、鉄道用信号機としても、セマフォ式鉄道信号機と呼ばれ、世界的に普及している。自動車では、セマフォ方向指示器を略した「セマフォ」のほか、「トラフィケーター」などと呼ばれている。動作はケーブルを介した手動式か、吸気管の負圧を利用したバキューム式であった。"
だとか、
”トヨタ・クラウン、日産・セドリック/グロリア、三菱・エアロシリーズなどの過去のモデルや、トラック(特にデコトラ)、三菱・チャレンジャーの後期モデルなどでは独特の存在感を出すために[独自研究?]、ゴミ収集車や路線バスなどでは路上駐停車の頻度が高いことから[独自研究?]片側2灯以上点滅するものもある。タクシーは、急停止や方向転換、乗客の乗降車などが頻発するため、ターンランプやハザードランプの点灯を周囲に認知させる必要性が高い。東京や仙台などの一部の会社によっては屋根の上のあんどん両脇への補助ターンランプの装備がある。これを日本国内ではタクシーウインカーまたはルーフウインカーと呼ぶ。[独自研究?]”
だとか。独自研究ですよね、これ。まあ、他にも挙げればきりがありませんが。ファクトチェックはされたんでしょうか? 本当に事実だって証明できるんでしょうか? --2001:F77:E380:E00:88C1:8133:26FD:A411 2022年10月27日 (木) 14:52 (UTC)
- ご指摘のとおりの状態ですね。私の手で手直しできる限界をとうに超えているため、 {{複数の問題}} を改めて貼り付けました。あとは第三者による記事の改善に期待しましょう。--Licsak(会話) 2022年11月7日 (月) 11:43 (UTC)