タデ
タデ(蓼)は、タデ科イヌタデ属(学名: Persicaria)の一部[2]、より具体的にはサナエタデ節 (ペルシカリア節、sect. Persicaria) の総称である[3][4]。かつてイヌタデ属などはタデ属 (Polygonum s.l.) にまとめられていたが、Hedberg (1946) や続く研究者により、現在ではそれらは約8属に分割される[5][6][1]。全て草本で、陸地生のものは一年草だが、水生のものには地下茎を引く多年草もある[4]。
サナエタデ節 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Sect. Persicaria Mill.[1] | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Smartweed |
また、タデ科の一年草の中で穂状花序のものと定義することもある[7]。ただしタデ科内では、イヌタデ属サナエタデ節の他に、同属ミズヒキ節 sect. Tovara とイブキトラノオ属 Bistorta も花序は穂状である[8]。
狭義にはサナエタデ節のヤナギタデ(柳蓼、Persicaria hydropiper (L.) Delarbre[9])を意味する[4][2]。本来の「タデ」はこの種で、「蓼食う虫」の蓼もこの種である[10]。標準和名「ヤナギタデ」は、葉がヤナギに似ていることから。
形態・生態
編集分布
編集系統関係
編集イヌタデ属はサナエタデ節に加え、sect. Tovara、Echinocaulon、Cephalophilon の計4節からなる[5][6][1](第5の節 sect. Rubrivena を加える説もあった[11][8]が否定され、オンタデ属に移された[1][6])。それらや近縁属との系統関係は次のとおり[5][6]。
Persicarieae |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一方、分子系統により、サナエタデ節のエゾノミズタデ Persicaria amphibia とハリタデ Persicaria bungeana を、それぞれ1種からなる新節 sect. Amphibia、Truelloides に分離する説が現れた[8]が、少なくとも sect. Amphibia はサナエタデ節内に位置するようである[6]。
主な種
編集サナエタデ節には約60種が属す[11][8]。日本には約20種を産する[4](以下のリストの大きな区分けは、生態・形態によるものであり、分類学的なものではない)。
- 陸地生、一年生、茎や葉に毛が多い
- 陸地生、一年生、毛がないかわずか
- アイ(タデアイ) Persicaria tinctoria (Polygonum tinctorium)
- イヌタデ(アカマンマ) Persicaria longiseta (Polygonum longisetum)
- オオイヌタデ Persicaria nodosa (Polygonum nodosum)
- サナエタデ Persicaria lapathifolia (Polygonum lapathifolium)
- ハナタデ Persicaria posumbu (Polygonum posumbu)
- ハルタデ Persicaria maculosa (Polygonum persicaria)
- 水辺生、多年生、地下茎を引く
- エゾノミズタデ Persicaria amphibia (Polygonum amphibium)
- サクラタデ Persicaria conspicua (Polygonum conspicum)
- シロバナサクラタデ Persicaria japonica (Polygonum japonicum)
- 水辺生、一年生、地下茎を引かない
- シマヒメタデ Persicaria kawagoeana (Polygonum kawagoeanum)
- ヌカボタデ Persicaria taquetii (Polygonum taquetii)
- ヒメタデ Persicaria erecto-mina (Polygonum erecto-minus)
- ホソバイヌタデ Persicaria praetermissa (Polygonum praetermissum)
- ボントクタデ Persicaria pubescens (Polygonum pubescens)
- ヤナギタデ(ホンタデ、マタデ) Persicaria hydropiper (Polygonum hydropiper)
- ヤナギヌカボ Persicaria foliosa (Polygonum foliosum)
そのほかの主な種:
- Persicaria acuminata
- Persicaria bicornis
- Persicaria careyi
- Persicaria decipiens
- Persicaria dubia
- Persicaria glabra
- Persicaria hirsuta
- Persicaria hydropiperoides
- Persicaria minor
- Persicaria odorata
- アメリカサナエタデ Persicaria pensylvanica
- Persicaria punctata
- Persicaria robustior
- Persicaria setacea
- ハリタデ Persicaria bungeana - sect. Truelloides ?
このほか、和名に「タデ」を含む種が他の属に散在するが、系統的にはやや遠い(イヌタデ属からオンタデ属に移された sect. Rubrivena の種とは関係ない)。
人間との関わり
編集利用
編集食用にするのは北半球に広く分布するヤナギタデ(別名:真タデ)で[12]、特有の香りのある辛味を持ち薬味として用いられてきた[10]。辛味成分はポリゴジアールで、消化促進、食べあたりの予防、抗菌効果やがん細胞の抑制効果が知られている[12][10]。
野菜としては、利用法により発芽した子葉である「芽タデ」と主に本葉である「笹タデ」に分けられる[13]。また、葉の色によって「べニタデ」(紅たで)や「アオタデ」(青たで)に分けられる[12][13]。ともに刺身のつまに用いられるが、一般に白身魚には「べニタデ」、赤身魚には「アオタデ」を用いる[13]。調味料として葉をすりつぶしたものをりんご酢でのばした「タデ酢」がありアユの塩焼きなどに添えられる[10]。また、葉をすりつぶしたものに味噌や味醂を加えたものは「タデ味噌」として白身魚に付けて焼く際に味付けに用いる[10]。
ヨーロッパではヤナギタデは黄色の染料にも用いられる[10]。
オオケタデは観賞用に栽培される。
文化
編集脚注
編集- ^ a b c d Li, Bo (2004), “Reinstatement of Persicaria sinica Migo (Polygonaceae, Persicarieae)”, Phytotaxa 161 (2): 148–156, doi:10.11646/phytotaxa.161.2.6
- ^ a b 土屋和三 (2009), “タデ(蓼)”, 世界大百科事典, 2009年改定新版, 平凡社
- ^ 籾山泰一 (1972), “タデ(蓼)”, 万有百科大事典 19 植物, 小学館
- ^ a b c d 小林純子 (1987), “タデ(蓼)”, 日本大百科全書, 小学館
- ^ a b c Kim, Sang-Tae; Donoghue, Michael J. (2008), “Molecular phylogeny of Persicaria (Persicarieae, Polygonaceae)”, Systematic Botany 33 (1): 77-86
- ^ a b c d e Fan, Deng-Mei; Chen, Jia-Hui; et al. (2013), “Molecular phylogeny of Koenigia L. (Polygonaceae: Persicarieae): Implications for classification, character evolution and biogeography”, Molecular Phylogenetics and Evolution 69: 1093–1100
- ^ “タデ”, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 REFERENCE GUIDE, 第2版改訂版, ティービーエス・ブリタニカ, (1993)
- ^ a b c d e f Galasso, G.; Banfi, E.; et al. (2009), “Molecular phylogeny of Polygonum L. s.l. (Polygonoideae, Polygonaceae), focusing on European taxa: preliminary results and systematic considerations based on rbcL plastidial sequence data”, Atti della Società Italiana di Scienze Naturali e del Museo Civico di Storia Naturale di Milano 150: 113–148
- ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月15日閲覧。
- ^ a b c d e f “100回記念号”. 農業・食品産業技術総合研究機構. 2022年7月12日閲覧。
- ^ a b c Persicaria (Linnaeus) Miller Flora of North America.
- ^ a b c 講談社編『からだにやさしい旬の食材 野菜の本』講談社、2013年5月13日、112頁。ISBN 978-4-06-218342-0。
- ^ a b c “ヤナギタデ”. 山科植物資料館. 2022年7月12日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- "Persicaria hydropiper (L.) Opiz" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2011年11月15日閲覧。
- "Persicaria hydropiper". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語).
- "Persicaria hydropiper" - Encyclopedia of Life
- 波田善夫. “ヤナギタデ”. 植物雑学事典. 岡山理科大学. 2011年11月15日閲覧。
- いがりまさし. “ヤナギタデ”. 植物図鑑・撮れたてドットコム. 2011年11月15日閲覧。