コエビ下目
コエビ下目(こえびかもく)、学名Caridea は、エビの分類群の一つである。十脚目抱卵亜目の中では腹部第2節側板が広がって前後の腹節側板に重なることで他グループと区別できる[1]。またエビの中で最も多様性に富んだグループでもある。
コエビ下目 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミカワエビ科・ミカワエビ属の一種 Eugonatonotus crassus
| ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Caridea Dana, 1852 | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Caridean shrimp |
英語では"shrimp"で総称されるが、これは多くの小形-中形甲殻類の一般名として幅広く用いられ、コエビ下目を指すとは限らない。たとえばシャコは"Mantis shrimp"、アミは"Opossum shrimp"あるいは"Mysid shrimp"と呼ばれるが、これらはそれぞれ口脚目とアミ目に属し十脚目とは異なる。カブトエビ類もやはり"shrimp"と呼ばれるが、これも背甲目であり、十脚目とは系統的に離れる。Shrimpという語は、14世紀頃の中英語のshrimpeに由来する。この言葉は、中世低地ドイツ語で「しわ」を意味するschrempenや「縮む」を意味する古ノルド語のskorpnaと同じ語源の言葉とされる[2]。
形態
編集十脚類の中では「エビ」と呼ばれるグループである。腹部第2節の側板が前後に広がって、前の第1腹節側板・後ろの第3腹節側板に重なるのが外見上の大きな特徴の一つである。鰓の形状は薄板状の「葉鰓」である[1][3]。また腹部の筋肉がよく発達し,屈伸による素早い運動を可能にしている.穴居や共生を行うテナガエビ科やテッポウエビ科等には円筒形や紡錘形の体つきも多く、狭所をすり抜けることを可能としている[4]。
5対ある歩脚のうち、通常は前2対が鋏脚を形成する。テッポウエビ科では第1歩脚、テナガエビ科では第2歩脚が巨大化しており、特にオスで長大になる。またこれらの大鋏は左右非相称の例も多い。この大鋏は餌を掴む他に威嚇・捕食・求愛にも用いられる。一方、鋏脚が他の歩脚より短いヌマエビ科、第1歩脚の鋏が退化傾向にあるタラバエビ科もいる[1][4]。
成体の大きさは種類によって異なり、全長数mmほどのものから30cmを超えるオニテナガエビ Macrobrachium rosenbergii (De Man, 1879) まで多様である。
生態
編集世界中の淡水域と海洋に分布するが、熱帯域の淡水・汽水にテナガエビ科やヌマエビ科、寒冷な海洋環境にタラバエビ科やエビジャコ科が卓越するというように科毎の分布傾向がある。殆どは水底に棲むベントスだが、ヒオドシエビ科やシラエビ科のように深海中層を遊泳する種も少なくない。
食性は雑食で、藻類、デトリタス、バイオフィルム、他の小動物を食べる。天敵は頭足類、魚類、鳥類、人間などであり、食物連鎖では低次の消費者として重要である。
繁殖時は交尾後に産卵し、メスは卵を腹肢に付着させて孵化まで保護する。孵化した幼生はゾエアの形態で、しばらく水中に浮遊しプランクトン生活を送る。成体と同じ形態の稚エビに変態し、それぞれの生息域に定着する。ただし純淡水生のカワリヌマエビ属 Neocaridinaや海産のモロトゲエビ属 Pandalopsis 等、卵の中で幼生期を過ごし(直達発生)、後期幼生や稚エビの形態で孵化するものもいる[4]。
利用
編集大型種は食用に漁獲される。特にタラバエビ科の大型種にはトヤマエビ、ホッコクアカエビ等の重要産業種が多い。他にはオニテナガエビをはじめとしたテナガエビ類、イバラモエビ、クロザコエビ、シラエビ等も食用にされる。ただしクルマエビ類ほどの流通はなく、養殖もオニテナガエビを除けば大規模になされることはない。
淡水生や浅海生の小型種は自然界でも魚類の餌として重要であり、捕獲して釣り餌に利用されることがある。また、ペットとして水槽で飼育される場合がある。純粋に鑑賞目的の場合もあるし、水槽内のバイオフィルム・動物の死骸・糞等を食べるのを期待して飼う場合もある[5]。ペットとされるのは、淡水生種ではヤマトヌマエビ、ビーシュリンプ、テナガエビ等、海水生ではアカシマシラヒゲエビ、シロボシアカモエビ等がある。
下位分類
編集コエビ下目は16の上科に分かれる[6]が、多系統である上科も多く、再編が必要である[7]。
化石種は57種で、比較的少ない[6]。最も初期のものは現生のどの科にも該当しないが、ジュラ紀初期から白亜紀のものである[8]。
種数はWoRMSによる[9]。
- プロカリス上科 Procaridoidea Chace & Manning, 1972
- プロカリス科 Procarididae - 2属6種
- サンゴエビ上科 Stylodactyloidea Bate, 1888
- サンゴエビ科 Stylodactylidae - 5属31種
- リュウグウエビ上科 Campylonotoidea Sollaud, 1913
- シンカイテナガエビ科 Bathypalaemonellidae - 2属11種
- Campylonotidae - 1属5種
- ヌマエビ上科 Atyoidea De Haan, 1849
- オキエビ上科 Pasiphaeoidea Dana, 1852
- オキエビ科 Pasiphaeidae - シラエビ等8属100種
- イガグリエビ上科 Psalidopodoidea Wood-Mason, 1892
- イガグリエビ科 Psalidopodidae - 1属3種
- Bresilioidea Calman, 1896
- Agostocarididae - 1属3種
- オハラエビ科 Alvinocarididae - 8属26種
- セキヨウエビ科 Bresiliidae - 2属9種
- Disciadidae - 4属12種
- Pseudochelidae - 1属3種
- ヒオドシエビ上科 Oplophoroidea Dana, 1852
- Acanthephyridae - 7属56種
- ヒオドシエビ科 Oplophoridae - 3属13種
- イトアシエビ上科 Nematocarcinoidea Smith, 1884
- イトアシエビ科 Nematocarcinidae - 5属52種
- ミカワエビ科 Eugonatonotidae - 1属2種
- サラサエビ科 Rhynchocinetidae - 2属25種
- Xiphocarididae - 1属1種
- テッポウエビ上科 Alpheoidea Rafinesque, 1815
- テッポウエビ科 Alpheidae - テッポウエビ類・セジロムラサキエビ等、約40属300種
- ツノメエビ科 Ogyrididae - 1属10種
- モエビ科 Hippolytidae - アシナガモエビ・コシマガリモエビ・アカシマシラヒゲエビ・イソギンチャクモエビ等、約40属300種
- Barbouriidae - 3属8種
- タラバエビ上科 Pandaloidea Haworth, 1825
- タラバエビ科 Pandalidae - ホッカイエビ・ホッコクアカエビ(アマエビ)・ボタンエビ等23属200種
- オキナガレエビ科 Thalassocarididae - 2属4種
- エビジャコ上科 Crangonoidea Haworth, 1825
- トゲヒラタエビ科 Glyphocrangonidae - 1属90種
- エビジャコ科 Crangonidae - エビジャコ、クロザコエビ、キタザコエビ等23属220種
- ロウソクエビ上科 Processoidea Ortmann, 1896
- ロウソクエビ科 Processidae - 5属63種
- テナガエビ上科 Palaemonoidea Rafinesque, 1815 - 約1000種
- ウキカブトエビ上科 Physetocaridoidea Chace, 1940a
- ウキカブトエビ科 Physetocarididae - 1属1種 ウキカブトエビ
-
シロボシアカモエビ Lysmata debelius
-
ヤマトヌマエビ Caridina multidentata
-
フリソデエビ Hymenocera picta
-
トヤマエビ Pandalus hypsinotus
未分類
編集絶滅した属のなかには、どの上科にも位置づけられないものがある[6]。
- Acanthinopus Pinna, 1974
- Alcmonacaris Polz, 2009
- Bannikovia Garassino & Teruzzi, 1996
- Blaculla Münster, 1839
- Buergerocaris Schweigert & Garassino, 2004
- Gampsurus von der Marck, 1863
- Hefriga Münster, 1839
- Leiothorax Pinna, 1974
- Parvocaris Bravi & Garassino, 1998
- Pinnacaris Garassino & Teruzzi, 1993
系統
編集BRACKEN et al. (2009)によるリボソームDNAを用いた分子系統解析では、以下のような系統樹が得られている[7]。
|
参考文献
編集- ^ a b c 内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』1971年発行・1996年改訂版 ISBN 4586321059
- ^ “Shrimp”. Merriam-Webster Online Dictionary. (2008) October 13, 2008閲覧。
- ^ Charles Raabe & Linda Raabe (2008年). “The Caridean shrimp: Shrimp Anatomy - Illustrations and Glossary”. 2010年10月3日閲覧。
- ^ a b c 三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』1982年 保育社 ISBN 4586300620
- ^ Joe Anderson. “Freshwater Shrimp in the Aquarium”. The Krib. July 19, 2006閲覧。
- ^ a b c De Grave, Sammy; Pentcheff, N. Dean; Ahyong, Shane T.; et al. (2009), “A classification of living and fossil genera of decapod crustaceans”, Raffles Bulletin of Zoology Suppl. 21: 1–109
- ^ a b HEATHER D. BRACKEN, SAMMY DE GRAVE, DARRYL L. FELDER (2009), Phylogeny of the Infraorder Caridea Based on Mitochondrial and Nuclear Genes (Crustacea: Decapoda) 2012年10月6日閲覧。
- ^ Fenner A. Chace, Jr. & Raymond B. Manning (1972). “Two New Caridean Shrimps, One Representing a New Family, from Marine Pools on Ascension Island (Crustacea: Decapoda: Natantia)”. Smithsonian Contributions to Zoology 131: 18 pp. doi:10.5479/si.00810282.131 .
- ^ "Caridea". World Register of Marine Species. 2012年10月6日閲覧。