東久世通禧

日本の公家、政治家、茶人

これはこのページの過去の版です。松茸 (会話 | 投稿記録) による 2016年8月20日 (土) 15:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東久世 通禧(ひがしくぜ みちとみ、天保4年11月22日1834年1月1日) - 明治45年(1912年1月4日[1])は、日本江戸時代末期から明治時代にかけての公家政治家

東久世 通禧
有爵者大礼服に勲一等旭日桐花大綬章を着用した東久世
生年月日 1834年1月1日
出生地 日本の旗 京都
没年月日 (1912-01-04) 1912年1月4日(78歳没)
称号 勲一等旭日桐花大綬章
伯爵
配偶者 東久世貞子

在任期間 1892年3月17日 - 1912年1月4日

在任期間 1890年10月24日 - 1891年8月1日

在任期間 1869年9月13日 - 1871年5月9日

在任期間 1868年8月5日 - 1868年11月5日

在任期間 1868年5月12日 - 1868年8月5日

その他の職歴
神奈川県の旗 初代 横浜裁判所総督
1868年4月11日 - 1868年5月12日)
日本の旗 外国事務総督
1868年2月10日 - 1868年3月13日
テンプレートを表示

七卿落ちで長州に逃れた尊王攘夷派公卿の1人。王政復古後は外国事務総督を務め、発足したばかりの新政府の外交折衝にあたる。神奈川府知事開拓長官侍従長などの要職を歴任し、後に貴族院副議長・枢密院副議長に至った。華族伯爵)。号は竹亭、古帆軒。

生涯

天保4年(1833年)、東久世通徳(みちなる、1816年 - 1835年)の子として京都に生まれる。

幕末朝廷で少壮の公家として尊王攘夷を唱え活躍した。しかし文久3年(1863年)、八月十八日の政変によって、朝廷の実権が尊皇攘夷派から公武合体派に移ると、長州藩兵に守られ、三条実美三条西季知澤宣嘉壬生基修四条隆謌錦小路頼徳とともに船で長州へ逃れた。このことを世に「七卿落ち」という。元治元年(1864年)、長州から大宰府に移された。

慶応4年(1868年)、王政復古によって復権を果たす。1月17日外国事務総督の1人となり、明治政府最初の外交問題・神戸事件の対応責任者となり伊藤博文と共に外国と協議。3月19日には横浜裁判所総督となった。通禧の在任した半年の間に神奈川裁判所総督・神奈川府知事と名称が変遷したこの職は現在の神奈川県知事に相当するものである。

明治2年(1869年)8月25日、第2代開拓長官に任命された。前任の鍋島直正が実務にとりかかる前に辞職したため、実質的に開拓使の事業を始動させたのは通禧である。9月21日、開拓使吏員、農工民約200人をともない、イギリスの雇船テールス号で品川を出帆。9月25日に箱館に着任した。なお、同月には王政復古の功績として賞典禄1000石を給されている。翌年、ガルトネル開墾条約事件の和解にこぎつける。

明治4年(1871年)10月15日、侍従長に転じる。この年、岩倉具視を全権とする岩倉使節団に随行し、見聞を広める。

明治15年(1882年)、元老院副議長。華族令施行に伴い、明治17年(1884年)に伯爵に叙されている。東久世家の家格は羽林家であり、本来は子爵相当であったが、明治維新における通禧の功が考慮されて伯爵とされた。叙爵の時点で功績が考慮された公家は、岩倉具視や三条実美など数少ない。

明治21年(1888年)に枢密顧問官、明治23年(1890年)に貴族院副議長、明治25年(1892年)に枢密院副議長を歴任した。

栄典

系譜・家族

東久世家村上源氏久我家の分家。

平成新修旧華族家系大成』には5男1女・養子1人を載せる[1]

  • 妻:貞子(1853年 - 1936年) - 黒川盛貞の長女
  • 養子:通暉(1850年 - ?) - 久我建通の四男、後に離籍
  • 長男:通敏(1869年 - 1944年) - 伯爵
  • 次男:孝人(1873年 - 1929年) - 分家
  • 三男:秀雄(1878年 - 1951年) - 分家、男爵[7]
  • 長女:三千子(1886年 - 1948年) - 矢吹省三と結婚したが離婚、伊藤某と再婚
  • 四男:正文(? - ?) - 竹腰正己の養子
  • 五男:昌枝(1892年 - 1984年) - 分家

はじめ久我家から通暉を養子に迎えるが、明治6年(1873年)に離籍[1]。家督は長男の通敏(みちとし)が継いだ。また、三男の秀雄は明治30年(1897年)に分家した際、父の功績によって男爵に叙せられた[1]

参考文献

関連史料

脚注

  1. ^ a b c d 平成新修旧華族家系大成』下、384-385頁。
  2. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  3. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  4. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)
  5. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧(戦前の部)
  6. ^ 『官報』第7194号「叙任及辞令」1907年6月24日。
  7. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、386頁。
  8. ^ 憲政資料室の所蔵資料 東久世通禧関係文書(寄託)”. 国立国会図書館. 2014年3月21日閲覧。

関連項目

外部リンク

公職
先代
副島種臣
  枢密院副議長
第3代:1892年3月17日 - 1912年1月4日
次代
芳川顕正
先代
鍋島直正
  開拓使長官
第2代:1869年9月13日 - 1871年5月9日
次代
黒田清隆
先代
(創設)
  神奈川府知事
横浜裁判所総督(就任 - 1868年5月12日)
神奈川裁判所総督(5月12日 - 8月5日)

初代:1868年4月11日 - 同11月5日
次代
寺島宗則
(県知事)
先代
仁和寺宮嘉彰親王
  外国事務総督
1868年1月17日 - 1月20日
次代
山階宮晃親王
議会
先代
(創設)
  貴族院副議長
初代:1890年10月24日 - 1891年8月1日
次代
細川潤次郎
日本の爵位
先代
(創設)
東久世伯爵家
初代:1884年 - 1912年
次代
東久世通敏