ガブリエル・マルセル
ガブリエル・マルセル(Gabriel Marcel、1889年12月7日 - 1973年10月8日)はフランスの劇作家、哲学者。キリスト教的実存主義の代表格。
生誕 |
1889年12月7日 パリ, フランス |
---|---|
死没 |
1973年10月8日 (83歳没) パリ, フランス |
地域 | 西洋哲学 |
学派 |
大陸哲学 実存主義 |
研究分野 | 存在論 · Subjectivity · 倫理学 |
主な概念 | "The Other" (autrui), concrete philosophy (philosophie concrète) |
生涯
マルセルは、1889年パリに生まれた。父は国会議員、国立図書館館長などを歴任し、教養ある人物だったため、マルセルも音楽(作曲)や美術、演劇などに造詣が深く、それが晩年の思索の深まりと広がりに大きな影響を与えた。第一次世界大戦中にフランス赤十字軍の奉仕活動に参加し、行方不明兵士の調査活動に従事した経験から実存にめざめ、哲学的思索を開始した。「私は身体である」というテーゼを代表作『存在と所有』(1935年)に結晶させ、独自の身体論を展開した[1]。
出版関係の仕事をしながら劇作家としても活動、その後いくつかの大学で哲学の教鞭をとった。1927年に著書『形而上学日記』発表。あまり熱心ではないユダヤ教徒の両親を持ち、当初は無神論者であったが、1929年にカトリックに改宗した。これは伝記作家らの解釈によれば、あまりに早すぎた両親の死を、心の中で埋め合わせする補完的な意味合いを持っていたのではないかといわれる。
アンリ・ベルクソンの影響を受けて、ジャン・ポール・サルトルに接近し、そこから実存主義との接触を持つようになった。その後、サルトルの実存概念に無神者のニュアンスを感じ取り、離反。キリスト教研究に立ち戻った。彼は、信仰を主軸としたキリスト教的な実存者としての人間を、「旅する人間」(homo viator)として捉え、当時のフランスの実存的な哲学、文学潮流の中でも異彩を放つ思想家として知られた。1973年心臓麻痺のため永眠。
思想
マルセルは、実存を基盤に、他者論、身体論を展開し、自宅のサロンにはサルトルやレヴィナス、リクールら戦後のフランス思想を導く俊英が集まり、自由な雰囲気のもとで哲学的思索を深めた。自己の身体を思索の起源とし、他者との峻別、存在を神秘化する思想は、メルロ=ポンティの身体論やレヴィナスの他者論の先駆となった[1]。
マルセルの「身体論」は、自己の身体を思考の契機とし、「私は身体である」というテーゼを展開する。晩年はこれを他者論と結びつけ、死者の記憶を「私が愛しているということはあなたが死なないということだ」と表現し、存在を神秘化する思想に深めていった[1]。
著作
邦訳は春秋社『マルセル著作集』全9巻にまとめられている。以下原著刊行年順に示す。
- 1927年『形而上学日記』
- 1935年『存在と所有』
- 1940年『拒絶から祈願へ』
- 1945年『旅する人間』
- 1951年『存在の神秘』
- 同『人間、それ自らに背くもの』
- 1954年『知恵の凋落』
- 1955年『人間、この問われるもの』
- 1958年『常識の衰退』
- 1959年『現前と不滅』
- 1964年『人間の尊厳』
このほか戯曲や演劇評論を残している。
参考文献
- 山本信責任編集『世界の名著75 ヤスパース・マルセル』中央公論新社(ISBN 4124006853)
外部リンク
- ガブリエル・マルセル著作リスト
- Gabriel (-Honoré) Marcel - スタンフォード哲学百科事典「ガブリエル・マルセル」の項目。
- Gabriel Marcel - インターネット哲学百科事典「ガブリエル・マルセル」の項目。