大野市
福井県の市
大野市(おおのし)は、福井県の東部に位置し、県内最大の面積を持つ市である。かつての城下町の面影を強く残す越前の小京都として知られる。春分の日から積雪までの間に七間通で開かれている七間朝市は、大野の観光名物であり、400年の歴史を有している。冬は日本有数の豪雪地帯であるが、その膨大な降水量とは裏腹に名水と謳われる市内各所の湧水や河川伏流水は道路などの消雪のためにも汲み上げられ、水不足が懸念されるといった皮肉な状況となるため、河川表流水を含めた総合的な水利用のあり方を模索している。
おおのし 大野市 | |
---|---|
国 | 日本 |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 福井県 |
市町村コード | 18205-2 |
法人番号 | 6000020182052 |
面積 |
872.43km2 |
総人口 |
28,844人 [編集] (推計人口、2024年10月1日) |
人口密度 | 33.1人/km2 |
隣接自治体 |
勝山市・美山町・池田町 揖斐川町・本巣市・和泉村 郡上市・高山市・白山市 |
市の木 | けやき |
市の花 | こぶし |
市の鳥 | うぐいす |
大野市役所 | |
市長 | 石山志保 |
所在地 |
〒912-8666 福井県大野市天神町1-1 |
外部リンク | 大野市ホームページ |
ウィキプロジェクト |
地理
南部・北東部に両白山地が控える。最高地点は福井県の最高地点でもあり岐阜・石川3県境付近の尾根は2000mを超える。北陸電力のダム湖が点在する真名川の下流に沿って開ける北西部の大野盆地は海抜200m前後。東部の九頭竜川を含め、秋には深い渓谷が紅葉で色づく。
隣接している自治体
以下の9市町村に接している。
このうち郡上市・高山市・白山市とは一般車両が直接通行できる道路がない。また池田町・揖斐川町・本巣市と直接接続している道路は冬季通行止となっている。
歴史
沿革
行政
- 市長: 天谷光治(1994年から)
経済
産業
- 主な産業 繊維産業が主体であったが、近年は電子部品など新たな製造業が伸びており構造が変化しつつある。農業はサトイモが特産で、市街地より南の上庄地区を中心に栽培されている。勝山市にまたがる六呂師高原では酪農が行われている。市街には日本酒、味噌、醤油の醸造所があり、自慢の水を活かした味づくりを行っている。
- 産業人口(2000年国勢調査)
- 第一次産業: 2,380人
- 第二次産業: 8,498人
- 第三次産業:10,512人
姉妹都市・提携都市
国内
海外
地域
教育
- 大野市立上庄小学校
- 大野市立下庄小学校
- 大野市立有終西小学校
- 大野市立有終南小学校
- 大野市立有終東小学校
- 大野市立開成中学校
- 大野市立上庄中学校
- 大野市立尚徳中学校
- 大野市立陽明中学校
- 福井県立大野高等学校
- 福井県立大野東高等学校(旧:福井県立大野工業高等学校)
- (水本学園高等女学校)
交通
鉄道路線
- 中心となる駅:越前大野駅
バス路線等
- 市内発着の乗合路線事業を行っている事業者
道路
- 都道府県道
- 市内を走る県道:
- 福井県道26号大野勝山線
- 福井県道34号松ヶ谷宝慶寺大野線
- 福井県道170号五条方下荒井線
- 福井県道171号五条方松原出勝山線
- 福井県道172号皿谷大野線
- 福井県道173号上小池勝原線
- 福井県道221号奥越高原線
- 福井県道230号大谷秋生大野線
- 福井県道240号本郷大野線
- 市内を走る県道:
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身有名人
その他
- 水の郷百選:名水と朝市のまち 越前おおの
関連項目
外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。