排障器

これはこのページの過去の版です。韋駄天狗 (会話 | 投稿記録) による 2007年7月1日 (日) 03:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鉄道における排障器(はいしょうき)とは、線路上の障害物をはね避け、車体下にまきこんで運転に支障をきたすことの無いようにする為のものであり、先頭車両に取り付けられる。一般にスカートと称される大型のものと、台車に付けられた簡易的な小型のものとに分けられる。

先頭部の下に見えるグレーの金属板がスカート(排障器)である。(東武50000系

スカートと呼ばれる大型のものは、当初は特急電車など高速運転する車両にのみ取り付けられていたが、近年では踏切事故防止と車両のアクセント的意味合いも強くなっており、特急型以外の車両でも新製される際に付けられることが多い。また近年更新工事を行った従来車両にも新たに取り付けられることが多い。

材質は鉄などの金属製であり、車体と合わせたカラーの場合もあるが大抵はグレーか黒に塗装されている。車両の先頭部分の床下、連結器まわりを囲うように取り付けられている場合が殆どである。


小型のものは、基本的に全ての鉄道車両の先頭部分に取り付けられている。先頭部分の台車車輪の直前に付けられ、スカートよりも小さい障害物(石など)をはね避ける目的で装備されている。 鉄などの金属製で形状は外観上台車の一部に見え、実際にも台車に装着されていることから台車と同じ色で塗装されている。

関連項目