削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
歴史の項を追記。一部記述の項を移した。
6行目:
 
'''六輝'''(ろっき)や'''宿曜'''(すくよう)ともいうが、これは[[七曜]]との混同を避けるために、[[明治]]以後に作られた名称である。
 
仏滅や友引という、仏事と関連のあるように見える言葉が多く使われているが、仏教との関係はない。仏事と関連のあるように見える言葉が多いのは当て字によるものである。占いを盲信して本質がおろそかになればかえって悪い結果になるとして、仏教では占いを否定している。また、[[日本の仏教|日本仏教]]の宗派の一つである[[浄土真宗]]では[[親鸞]]が「日の吉凶を選ぶことはよくない」と[[和讃]]で説いたため、迷信、俗信一般を否定して、仏教においては本質的に因果関係によって物事が決まり、六曜が直接原因として物事を左右することはないとする。
 
== 歴史 ==
六曜の起源について孔明六輝と呼ばれ[[中国大陸諸葛亮]]で誕生が発案したとされるの俗説ある{{sfn|佐藤|1999|p=226}}。しかしいつの[[三国時代 (中国)|三国時代]]から暦注として確立され六曜があったかについて不詳である疑わしい
 
六曜の起源一般的ついて孔明輝と呼ばれ曜は[[諸葛亮中国大陸]]が発案の「[[六壬神課|六壬]]」の変化した俗説まであると考えられている<ref name=":0">{{sfnCite web |佐藤title=国立国会図書館デジタルコレクション |1999url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1246210/1/124 |pwebsite=226dl.ndl.go.jp |access-date=2024-03-31}}</ref>しかし、「'''六壬時課'''」は[[三国時代 (中国)|三国時代]]から六曜の{{仮リンク|李淳風|zh|李淳風}}あっ考案したとされ、<u>時刻の</u>吉凶を占ことは疑わしい。一説には[[唐]][[だった{{Sfn|小池|2021|p=446}}。李淳風]]の『六壬承訣(りくじんしょうけつ)』にある大安(たいあん)、留連(りゅうれん)、速喜(そっき)、赤口(しゃっこう)、将吉(しょうきち)、空亡(くうぼう)六曜の起源との説があ挙げられている{{sfn|佐藤|1999|p=226}}。六壬時課が日本に伝来したのは[[室町時代]]と考えられるが、定かではない{{Sfn|小池|2021|p=446}}。
 
中国では六壬時課から「'''小六壬'''」という<u>日の</u>吉凶占いが派生し、[[清]]の沈重華の『通読類情書』([[1771年]])で紹介されている{{Sfn|小池|2021|p=457}}。[[飯島忠夫]]は日本の六曜は小六壬から転じたものとしている<ref name=":0" />。
六曜が中国大陸から日本に伝来したのは[[14世紀]]の[[鎌倉時代]]とされる{{sfn|佐藤|1999|p=226}}。[[江戸時代]]に入って六曜の暦注は流行した{{sfn|佐藤|1999|p=226}}。しかし、その名称や解釈・順序は少しずつ変化している。例えば小泉光保の『頭書長暦』では大安、立連、則吉、赤口、小吉、虚妄となっている{{sfn|佐藤|1999|p=226}}。六曜の先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の術語が確定するのは江戸後期のことである{{sfn|佐藤|1999|p=226}}。
 
[[貞享]]5年([[1688年]])小泉松卓(小泉光保)の『[https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko31/bunko31_e1341/index.html 頭書長暦]』に「大安則吉日取ノ事」という<u>日の</u>吉凶配置図が掲載されており、大安(吉日)、立連(悪日)、則吉(善日)、赤口(悪日)、小吉(幸日)、虚妄(悪日)となっている{{sfn|佐藤|1999|p=226}}。時刻を対象とするか日を対象とするかという差異はあるが、配列順は六壬時課と同一である{{Sfn|小池|2021|pp=447-449}}。
仏滅や友引という、仏事と関連のあるように見える言葉が多く使われているが、仏教との関係はない。仏事と関連のあるように見える言葉が多いのは当て字によるものである。占いを盲信して本質がおろそかになればかえって悪い結果になるとして、仏教では占いを否定している。また、[[日本の仏教|日本仏教]]の宗派の一つである[[浄土真宗]]では[[親鸞]]が「日の吉凶を選ぶことはよくない」と[[和讃]]で説いたため、迷信、俗信一般を否定して、仏教においては本質的に因果関係によって物事が決まり、六曜が直接原因として物事を左右することはないとする。
 
日本における「六曜」という言葉の初見は[[元禄]]9年([[1696年]])の『六曜私』([[妙法院]])とみられる{{Sfn|小池|2021|p=482}}。現在の六曜との関係は明確でないが、本書中には「先勝」「友引」「先負」という言葉が現れるほか、神仏名が多く見られ[[神仏習合]]の色彩が濃い。
 
現在と同じ六曜の初見は、[[神田茂]]の研究によれば[[延享]]4年([[1747年]])編と思われる『万暦両面鑑』である{{Sfn|小池|2021|p=453}}。
 
以上の例の日付に対する配当を表にすると以下の通りとなる。
{| class="wikitable"
|+
! rowspan="2" |旧暦日付
!六壬時課(各日子の刻)
!小六壬
!大安則吉日取ノ事
!六曜
|-
!7世紀
!1771年
!1688年
!1747年
|-
|1月1日・7月1日
|大安
|小吉
|大安
|先勝
|-
|2月2日・8月1日
|留連
|空亡
|立連
|友引
|-
|3月1日・9月1日
|速喜
|大安
|則吉
|先負
|-
|4月1日・10月1日
|赤口
|留連
|赤口
|仏滅
|-
|5月1日・11月1日
|将吉
|速喜
|小吉
|大安
|-
|6月1日・12月1日
|空亡
|赤口
|虚妄
|赤口
|}
六曜があえて大安を元日から外したように見える点について、4月8日の[[灌仏会|降誕会]]を大安、12月8日の[[成道会]]を先勝、2月15日の[[涅槃会]]を仏滅にあてたものであるとして、現在の六曜は仏教の影響を受けて成立したものであるとの説がある{{Sfn|小池|2021|pp=450-453}}。なお小六壬が大安を元日から外したのは1月15日の[[元宵節]]を大安にあてるためと考えられる{{Sfn|小池|2021|pp=458-459}}。
 
[[江戸時代]]末期の『安政雑書万暦大成』で現在と同様の六曜の吉凶解釈が出揃うが、江戸時代には六曜は数ある暦注の一つにすぎなかった。
 
=== 近代以降 ===
101 ⟶ 161行目:
 
== 各六曜 ==
各六曜の詳しい説明は以下の通りである。現在言われる吉凶はほぼ『安政雑書万暦大成』(『[[古事類苑]]<ref>{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1874246/1/67 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-03-31}}</ref>』)と共通である。
各六曜の詳しい説明は以下の通りである。
 
=== 先勝 ===
128 ⟶ 188行目:
 
=== 仏滅 ===
'''仏滅'''(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである{{sfn|佐藤|1999|p=227}}<ref>{{Cite Kotobank |word=仏滅 |encyclopedia=平凡社 [[世界大百科事典]] 第2版 |hash=#E6.94.B9.E8.A8.82.E6.96.B0.E7.89.88.E3.80.80.E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8 |accessdate=2024-03-11}}</ref>。しかし史料上「仏滅」の表記は延享4年(1747年)編の『万暦両面鑑』に現れ、以後の万暦両面鑑でも一貫して用いられているのに対し、「物滅」の表記の初出は『安政雑書万暦大成』(1854年)であるとの批判がある{{Sfn|小池|2021|pp=463-465}}
 
仏滅は万事に凶であるとされる{{sfn|佐藤|1999|p=227}}。この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。この日に結婚式を挙げる人は少ない。そのため仏滅には料金の割引を行う結婚式場もある。他の六曜は読みが複数あるが、仏滅は「ぶつめつ」としか読まれない。
 
字面から[[仏陀]]([[釈迦]])が[[仏滅|入滅]]した(死亡した)日と誤解されることが多い。[[文政]]2年([[1819年]])の『文政二卯ノとし 年中きようくんうた 全』では既に仏滅の説明として「仏の命日といふて何事にもわるし・・・」とある{{Sfn|小池|2021|pp=488-490}}。しかし、六曜は[[仏教]]に由来するものではなく上述のように無関係である{{sfn|佐藤|1999|p=227}}。釈迦の死亡日とされる[[2月15日 (旧暦)|2月15日]]が[[旧暦]]では必ず仏滅になるのは、偶然そうなっただけである。
 
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
667 ⟶ 727行目:
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |title=新陰陽道叢書 |date=2021-10-31 |year=2021 |publisher=名著出版 |editor-last=小池 |editor=小池淳一 |editor-first=淳一 |editor-link=小池淳一 |isbn=978-4-626-01877-9 |volume=第4巻 民俗・説話}}
* {{Cite book|和書|author=佐藤幸治 |title=文化としての暦 |date=1999-04-01 |publisher=創言社 |isbn=978-4-881-46506-6 |pages=225-227 |chapter= |ref={{sfnref|佐藤|1999}} }}