「音楽出版社」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 解消済み仮リンクユニバーサル・ミュージック・パブリッシング・グループを内部リンクに置き換えます (今回のBot作業のうち69.9%が完了しました) |
編集の要約なし |
||
3行目:
== 歴史と起源 ==
{{Main|{{仮リンク|音楽出版社の歴史|en|History of music publishing}}}}
音楽出版社の歴史を遡源すると、16世紀のヨーロッパに求められる。「出版社」といわれる通り、当初は楽譜の出版と関係のある事業体であったが、むしろ楽譜の貸し出しが主であり、その手数料を作家に還元するという事業を営んでいた。もちろんこの時期にも、楽譜を印刷して販売するという楽譜出版社としての機能を持ちながら発達したため、「ミュージック・パブリッシャー」という呼称が一般的になっていった<ref name="shadanreki">
著作権使用料の徴収が商業として一般化するようになると、「ミュージック・パブリッシャー」は、楽曲開発からプロモーション、ひいては作品管理の機関としての役割を果たすようになる。「ミュージック・パブリッシャー」を日本語に直訳したことで、日本では音楽作品を管理する会社のことを「音楽出版社」と呼ぶようになった<ref name="shadanreki"/>。
現在では、著作権の管理および開発に留まらず、レコード会社による委託で原盤制作まで行うようになっている<ref>
== 知的財産管理 ==
42行目:
音楽出版社は著作権管理のみならず、管理楽曲の利用機会の開発のために自ら原盤を制作し、音楽出版社自身が[[原盤権]]を保有したままレコード会社に原盤を供給するという契約形態も見受けられる。日本では歴史的経緯により楽曲プロモーション業に特化しており、プロダクション系出版社を除けば、楽曲開発はレコード会社のディレクターや作家事務所が行ってきた。
なお放送局が音楽出版社を持つのも日本独自の形態である。レコード会社が放送局から番組タイアップを獲得するのと引き換えに、放送局は主題歌にした音楽の著作権を著作者から放送局子会社の音楽出版社に譲渡させ、自社の各番組で大量に放送するという慣行が1990年代以降続いている<ref name="tsuda">
=== 楽譜出版社との違い ===
一般の音楽関連の[[書籍]]・[[雑誌]]の[[出版社]]では、[[著作権]]の管理等を主な事業としていない。特に両者の分業が進んだ日本においては、外国楽曲の[[歌詞]]・[[楽譜]]を[[出版物]]に掲載する場合には、音楽関連の書籍・雑誌の[[出版社]]が、その外国曲の管理をしている「音楽出版社」に許諾を求める<ref>
日本では、多くの場合、音楽出版社は[[日本音楽出版社協会]]に加盟し、楽譜や音楽専門書を刊行している[[出版社]]は、[[日本楽譜出版協会]]などの[[:Category:日本の出版社団体|出版社団体]]に加盟している。[[音楽之友社]]、[[全音楽譜出版社]]、[[シンコーミュージック・エンタテイメント]]は、楽曲の著作権管理業務と楽譜及び音楽関連図書刊行事業の両方に取り組んでいるために、日本音楽出版社協会と日本楽譜出版協会の両方に加盟している。
|