削除された内容 追加された内容
240F:8F:236D:1:1054:2EFC:C495:E631 (会話) による ID:93921635 の版を取り消し 要約欄への記入なく出典付きのテキストを削除するなどしており、編集の意図が不明なため、一旦差し戻します
タグ: 取り消し
編集の要約なし
28行目:
}}
 
'''松平 頼重'''(まつだいら よりしげ、[[元和 (日本)|元和]]8年([[1622年]])7月1日 - [[元禄]]8年([[1695年]])4月12日<ref name=":0">{{Cite Kotobank|word=松平頼重|author=|accessdate=2022-12-28}}</ref>)は、[[江戸時代]]前期の[[大名]]。[[讃岐国]][[高松藩]]の初代藩主。[[高松松平家]]の祖。[[水戸藩]]2代藩主[[徳川光圀]]([[水戸黄門]])の同母兄。3代藩主[[徳川綱條]]の実父。
 
最後の[[征夷大将軍]]徳川慶喜は子孫にあたる。
 
== 生涯 ==
[[元和 (日本)|元和]]8年([[1622年]])7月1日、水戸藩主[[徳川頼房]]の嫡男として江戸[[麹町]]にある家老[[三木之次]]の別荘で誕生。母は、家臣・[[佐野藩]]士谷重則の娘<ref name=":0" />[[久昌院|高瀬局]]。密かに養育されたのち[[大納言|権大納言]]・[[滋野井季吉]]へ預けられ、[[天龍寺]]慈済院で学問および武芸などを学んだ。
 
その後[[寛永]]9年([[1632年]])に、水戸からの招きで藩邸に入るも、寛永14年([[1637年]])まで、父頼房に御目見できなかった。この間、水戸藩の世嗣には同母弟[[徳川光圀|光圀]]が決定していた。寛永15年([[1638年]])に[[右京大夫]]を名乗り、家光に[[御目見]]した。このときの扱いは、光圀に次ぐ次男の扱いであった。
 
寛永16年([[1639年]])、[[常陸国]][[下館藩|下館]]5万石を与えられた<ref name=":0" />。同19年([[1642年]])、讃岐国高松12万石に加増転封となる<ref name=":0" />。高松就封にあたり、幕府より、中国や西国諸藩の動静を監察する役目を与えられたという。
 
将軍名代として[[後水尾天皇|後水尾上皇]]に拝謁したり、交通の要所の讃岐を与えられるなど、次男扱いとされていても、嫡男に相応しい待遇を得ている。後に正室所生の二子([[徳川綱方]]・[[徳川綱條]])が光圀の養子となり、水戸藩の家督は次男綱條が継ぐ。一方、頼重は光圀の子・[[松平頼常]]を養子に迎え、[[延宝]]元年([[1673年]])に家督を譲って隠居した<ref name=":0" />。[[元禄]]8年([[1695年]])4月12日に没した<ref name=":0" />死去。[[享年]]74。
 
== 年表 ==
104行目:
== 外部リンク ==
* [https://www.nhk.or.jp/takamatsu/report/burari/20220516/ ぶらり発見 偉人の足跡「松平頼重」] - [[NHK]]
* {{Kotobank}}
* [http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kurashi/shisetsu/park/tamamo/joshu.html 高松城(玉藻公園)|歴代城主] - 高松市