削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
rv(ネズミ科とは亜目単位で異なるし、少なくともここ数十年の分類ではない)、出典修正・追加に伴い追記・修正、単一利用者による大量の画像および観察施設への外部リンクを除去
タグ: 取り消し
3行目:
|省略 = 哺乳綱
|名称 = ヤマネ
|画像=[[Fileファイル:ヤマネGlirulus japonicus.jpg|thumb250px|[[ファイル:ヤマネ.jpg|サムネイル]]]]
|画像キャプション = '''ヤマネ''' ''Glirulus japonicus''
|status = LC
|status_ref = <ref name="iucn">Cassola, F. 2016. ''Glirulus japonicus''. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T9246A22222495. http://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-2.RLTS.T9246A22222495.en. Downloaded on 22 June 2019.</ref>
|status_ref = <ref group="a" name="iucn">
|目 = [[ネズミ齧歯目]] {{Sname||[[w:Rodent|Rodentia}}]]
[http://www.iucnredlist.org/ The IUCN Red List of Threatened Species]
|科 = [[ヤマズミ科]] {{Sname||[[w:Dormouse|Gliridae}}]]
* Ishii, N. & Kaneko, Y. 2008. [http://www.iucnredlist.org/details/9246/0 ''Glirulus japonicus'']. In: IUCN 2013. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.1.
|亜科 = ヤマネ亜科 [[w:Glirinae|Glirinae]]
</ref>
|地質時代 = 中期[[更新世]]中期
|地質時代2 = PR
|目 = [[ネズミ目]] {{Sname||Rodent|Rodentia}}
|科 = [[ネズミ科]] {{Sname||Dormouse|Gliridae}}
|属 = '''ヤマネ属''' ''Glirulus''
|種='''ヤマネ''' ''G. japonicus''
|学名 = ''Glirulus japonicus'' ([[w:Heinrich_Rudolf_SchinzHeinrich Rudolf Schinz|Schinz]], [[1845年|1845]])<ref name="ishii">[[石井信夫]] 「ヤマネ」『日本の哺乳類【改訂2版】』阿部永監修、東海大学出版会、2008年、145頁。</ref>
|和名 = ヤマネ<ref name="ishii" /><ref>[[川田伸一郎]], 岩佐真宏, 福井大, 新宅勇太, 天野雅男, 下稲葉さやか, 樽創, 姉崎智子, [[横畑泰志]] 「[https://doi.org/10.11238/mammalianscience.58.S1 世界哺乳類標準和名目録]」『哺乳類科学』58巻 別冊、[[日本哺乳類学会]]、2018年、1-53頁。</ref>
|和名 = ニホンヤマネ<br />ヤマネ
|英名 = [[w:Japanese_Dormouseen:Japanese dormouse|Japanese dormouse]]<ref name="ishii" />
}}
 
'''ヤマネ'''(山鼠、冬眠鼠、(''Glirulus japonicus'')は、[[哺乳類|哺乳綱]][[ネズミ齧歯目]](齧歯目)[[ヤマズミ科]]ヤマネ属に分類される齧歯類。現生種では本種のみでヤマネ属を構成する。別名'''ニホンヤマネ'''<ref name="endo">[[遠藤秀紀]] 「ニホンヤマネ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、[[2000年]]、175頁。</ref><ref name="minato">[[湊秋作]] 「ニホンヤマネの生態」『動物大百科 5 小型草食獣』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、96-97頁。</ref>
 
== 分布 ==
[[日本]]([[本州]]、[[四国]]、[[九州]]、[[島後]])[[固有種]]<ref name="fn1iucn" />阿部永監修、阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎吾・米田政明<ref 『日本の哺乳類【改訂2版】』name="ishii" 東海大学出版会、[[2008年]]、145頁。</ref><ref name="fn2endo">小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、[[講談社]]、[[2000年]]、52、175頁。</ref><ref name="fn3">加藤陸奥雄、沼田眞、渡辺景隆、畑正憲監修 『日本の天然記念物』、[[講談社]]、[[1995年]]、627頁。</ref><ref name="fn4">[[湊秋作]] 「ニホンヤマネの生態」『動物大百科5 小型草食獣』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、[[平凡社]]、[[1986年]]、96-97頁。</ref><ref group="a" name="bio">[http://www.biodic.go.jp/index.html 環境省 自然環境局 生物多様性センター]
* [http://www.biodic.go.jp/rdb_fts/2000/74-054.html 絶滅危惧種情報(動物)- ヤマネ -]
</ref>
 
種小名''japonicus''は「日本の」の意。インターネットを用いた近年(1995 - 2011年)の分布調査では本州・四国・九州の各都道府県で確認・撮影例があったが、大阪府・岡山県・香川県・千葉県では確認例はなかった<ref>杉山昌典,門脇正史 「[https://doi.org/10.11238/mammalianscience.54.269 インターネットを活用したヤマネ''Glirulus japonicus''の全国分布調査]」『哺乳類科学』54巻 2号、日本哺乳類学会、2014年、269-277頁。</ref>。
種小名''japonicus''は「日本の」の意。
 
== 形態 ==
[[体長]]6.8 - 8.4センチメートル<ref name="fn1ishii" /><ref name="fn2endo" />。尾長4.4 - 5.4センチメートル<ref name="fn1ishii" /><ref name="fn2endo"/>。後足長1.5-1.8センチメートル<ref group="a" name="bio"/>。[[体重]]は夏季には14 -23 20グラムだが、冬眠前には34 - 40グラムに達する個体もいる<ref group="a" name="bioishii" />。尾には約2センチメートルの体毛が房状に伸長する<ref name="fn1ishii"/><ref group="a" name="bio"/>。背面の毛衣は淡褐色で<ref name="fn1ishii" />、腹面の毛衣は白がかった褐色<ref name="fn2endo" />。背面正中線沿って暗褐色の縦縞が入る<ref name="fn1ishii" /><ref name="fn2endo" />。眼の周囲は黒や黒褐色<ref name="fn1ishii"/><ref name="fn4"/><ref group="a" name="bio"/>。
 
交尾栓をもつ。
 
== 分類 ==
同属の化石種はヨーロッパの[[鮮新世]]3,000,000年前の地層から発見されている<ref name="fn4minato" />。日本が大陸と地続きで温暖な時代に侵入した遺存種と考えられている<ref name="fn3"/>。山口県にある500,000年前の地層から本種の化石が発見されている<ref name="minato" />。
 
{{要出典範囲|大陸産ヤマネからは、数千万年前に分岐したと推定され、日本列島に高い固有性を誇る。遺伝学的研究によれば、分布地域によって、別種と言ってよいほどの差異が見られる|date=2019年6月}}
日本が大陸と地続きで温暖な時代に侵入した遺存種と考えられている<ref name="fn3"/>。山口県の50万年前(中期[[更新世]]中期)の地層から化石が発見されている<ref name="fn4"/>。
 
大陸産ヤマネからは、数千万年前に分岐したと推定され、日本列島に高い固有性を誇る。遺伝学的研究によれば、分布地域によって、別種と言ってよいほどの差異が見られる。
 
== 生態 ==
低山地から亜高山にかけての[[森林]]に生息する<ref name="fn1ishii"/><ref group="a" name="bio"/>。樹上棲で<ref name="fn1iucn"/><ref name="fn2"/>、細い枝はぶらさがりながら移動する<ref name="fn4minato" />。また枝の間を跳躍したり、後肢だけで樹上にぶら下がることもある<ref name="fn4minato" />。[[夜行性]]<ref name="fn1iucn" /><ref name="fn2ishii" /><ref name="fn3endo" />。[[浅間山]]麓個体群ではオス2[[ヘクタール]]、メス1ヘクタール弱の行動圏内で生活するという調査結果報告例がある<ref name="fn1ishii" />。[[樹洞]]にコケや樹皮を集めた巣を作るが<ref name="fn1ishii" />、岩の上岩の割れ目スズメバチの古巣・後述するように山小屋や巣箱に巣をつくることもある<ref name="fn3minato"/><ref name="fn4"/>。尾を強く掴むと体毛と皮膚が抜け落ちて骨だけになり、外敵から襲われた時に役立つと考えられている<ref name="fn4minato" />。平均気温が12-14℃(例として長野や山梨では10-翌4月、和歌山では11-翌2月)9℃以下まで下がると、樹洞や腐った木の樹皮の隙間地中落ち葉の下などで冬眠する<ref name="fn4minato" />。例として浅間山麓や[[三つ峠|三ツ峠山]]では10月から翌4月、和歌山では11月から翌2月に冬眠する<ref group="a" name="biominato" />。複数個体が集まって冬眠することが多い<ref name="fn4minato" />。冬眠中は食事を取らず秋季まで蓄えた体内の脂肪を消費し、外気温にあわせて低体温を維持(0℃以下に下がることはない)し呼吸数や心拍数も低下させる<ref name="fn4minato"/>。丸まって冬眠する様子からマリネズミ、コオリネズミの俗称もある<ref name="fn2"/><ref name="fn4"/>。
 
食性は雑食で、主に[[ヤママユ]]などの鱗翅類・セミ類・トンボ類・[[カナブン]]・ニセノコギリカミキリなどの[[昆虫]]を食べるがクモも食べる<ref name="minato" />。[[果実]]、[[種子]]、木の芽、鳥類の卵なども食べる<ref name="fn1iucn"/><ref name="fn2"/><ref name="fn3ishii"/><ref name="fn4"/>。果実は[[アケビ]]・[[サルナシ]]・[[ヤマブドウ]]などを食べる<ref group="a" name="biominato" />。果実は皮を残して、中身だけを食べる<ref name="fn4minato" />。
 
繁殖形態様式は胎生。飼育下では冬眠が明けて2週間後に交尾した観察例がある<ref name="fn4minato" />。妊娠期間は平均33日<ref name="fn4minato" />。1回に3-7頭(主に3 - 5頭、最大7頭の幼獣を年に1-2回に分けて産む<ref name="fn1ishii"/><ref name="fn4"/><ref group="a" name="bio"/>。生後10 - 15日で開眼し、生後20日で自分で食物を食べるようになる<ref name="fn4minato" />。寿命は3年で、飼育下では8年<ref name="fn1ishii" />。
 
 
54 ⟶ 46行目:
 
== 人間との関わり ==
丸まって冬眠する様子からマリネズミ、コオリネズミの俗称もある<ref name="endo" /><ref name="minato" /><!-- endoマリネズミのみ -->。
山小屋や巣箱に営巣することもあり、山小屋にある布団やタンスの中で冬眠することもある<ref name="fn4"/>。冬に木を切ると、冬眠中のヤマネが転がり出てくることがあることから、林業に携わる人々は、ヤマネを山の守り神として大切にしてきた。
 
山小屋や巣箱に営巣することもあり、山小屋にある布団やタンスの中で冬眠することもある<ref name="fn4minato" />。冬に木を切ると、冬眠中のヤマネが転がり出てくることがあることから、林業に携わる人々は、ヤマネを山の守り神として大切にしてきた。
日本では[[1975年]]に国の天然記念物に指定されている<ref name="fn1"/><ref name="fn2"/>。森林伐採による生息数の減少が懸念されている<ref name="fn2"/><ref group="a" name="bio"/>。2007年までの環境省のレッドリストでは[[準絶滅危惧]]に指定されていたが、全国的な生息確認調査より、本州・九州・四国・隠岐にほぼ連続的に分布していることが明らかになったため、2012年に発表されたレッドリストの見直しではランク外として削除された<ref name="red2012">[http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=20559&hou_id=15619 【哺乳類】環境省第4次レッドリスト(2012) 新旧対照表]</ref>。
 
日本では[[1975年]]に国の天然記念物に指定されている<ref name="ishii" />。
== 画像 ==
<gallery>
ファイル:ヤマネ(日本固有種)1.jpg|冬眠中の個体
File:あるヤマネの全長.JPG|ヤマネの全長の一例
File:ヤマネの黒条の違い.jpg|ヤマネの黒条の違い
File:別名マリネズミ.JPG|球形になって休眠しているヤマネ
File:ヤマネのアップ.JPG|ヤマネのアップ
File:樹幹を移動するヤマネ.jpg|樹幹を移動するヤマネ
File:冬眠に備え脂肪を蓄えた状態のヤマネ.jpg|冬眠に備え脂肪を蓄えた状態のヤマネ
File:冬眠直前のヤマネ.jpg|冬眠直前のヤマネの状態(手に乗せても動きが鈍い)
File:ヤマネの尾.jpg|ヤマネの尾
File:尾の短いヤマネ.jpg|尾が短いヤマネ
</gallery>
 
== 参考文献出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
80 ⟶ 60行目:
 
== 関連項目 ==
{{Commons|Glirulus japonicus}}
{{Wikispecies|Glirulus_japonicusGlirulus japonicus}}
* [[ヤマネ科]]
* [[哺乳類レッドリスト (環境省)]]
 
== 外部リンク ==
{{Reflist|group="a"}}
*[http://www.keep.or.jp/place_event/yamane/index.php キープ・ネイチャーセンター やまねミュージアム]
 
{{デフォルトソート:やまね}}
[[Category:ネズミ科齧歯目]]
[[Category:哺乳類天然記念物]]
[[Category:ネズミ科]]