削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 7 件をウィキデータ上の d:q260529 に転記
6行目:
 
=== 前期水戸学 ===
前期水戸学は、[[徳川光圀]]の修史事業に始まる。光圀は、水戸藩の世継ぎ時代の明暦3年(1657年)に江戸駒込別邸内に史局を開設した。紀伝体の日本通史(のちの[[大日本史]])の編纂が目的であった。当初の史局員は[[林羅山]]学派出身の来仕者が多かった。藩主就任後の[[寛文]]3年(1663年)、史局を小石川邸に移し、[[彰考館]]とする。寛文5年(1665年)、亡命中の明の遺臣[[朱舜水]]を招聘する。舜水は、[[陽明学]]を取り入れた実学派であった。光圀の優遇もあって、編集員も次第に増加し、寛文12年(1672年)には24人、貞享元年(1684年)37人、元禄9年(1696年)53人となって、40人~50人ほどで安定した。前期の[[彰考館]]の編集員は、水戸藩出身者よりも他藩からの招聘者が多く、特に[[近畿地方]]出身が多かった。学派やもとの身分は様々であり、編集員同士の議論を推奨し、第一の目的である[[大日本史]]の編纂のほか、和文・和歌などの国文学、天文・暦学・算数・地理・神道・古文書・考古学・兵学・書誌など多くの著書編纂物を残した。実際に編集員を各地に派遣しての考証、引用した出典の明記、史料・遺物の保存に尽くすなどの特徴がある。また、[[大日本史]]の三大特筆の中でも、南朝正統論を唱えたことは後世に大きな影響を与える([[南北朝正閏論]])。この頃の代表的な学者に、中村顧言(篁溪)、[[佐々宗淳]]、丸山可澄(活堂)、[[安積澹泊]]、[[栗山潜鋒]]、打越直正(撲斎)、[[森尚謙]]らがいる。
元文2年(1737年)、[[安積澹泊]]の死後、修史事業は停滞した。