削除された内容 追加された内容
m アイヌ語説を加筆。漢字表記は名称節へ
m 名称: 宮部金吾のアイヌ語説、種小名 turbinataの意味を紹介
 
20行目:
 
== 名称 ==
標準和名はトチノキ。また、木を抜いたトチと呼ばれることも多い。標準和名の由来は、[[朝鮮語]]由来、[[アイヌ語]]由来、果実由来など諸説ある。アイヌ語説ではアイヌはこの木を「トチニ」と呼び<ref name="日本樹木名方言集(1916)">農商務省山林局 編 (1916) 日本樹木名方言集. 大日本山林会, 東京. {{国立国会図書館書誌ID|000000904366}} (デジタルコレクション有)</ref><ref name="分類アイヌ語辞典植物篇(1953)">[[知里真志保]] (1953) 分類アイヌ語辞典. 第1巻 (植物篇). [[神奈川大学日本常民文化研究所|日本常民文化研究所]], 横浜. {{国立国会図書館書誌ID|000000935969}} (デジタルコレクション有)</ref>、これがそのまま和名になったというものである。後述のように「トチ」に近い音の方言名は[[東北地方]]など北日本に多いが、西日本でも見られないわけではない。宮部 (1949)は「トチ」という名前の北日本一帯における共通性を指摘しており、「トチニ」は(脂の木)という意味だとしている<ref>[[宮部金吾]] (1949) アイヌ植物名について. 植物研究雑誌 24(1-12), p.2-7. {{doi|10.51033/jjapbot.24_1-12_3093}}</ref>。アイヌ出身の研究者である知里(1953)にも「トチニ」で収録されているが、アイヌ固有のトチノキを指すということだけで意味記載がなく日本語とアイヌ語どちらが由来なのかは分かっ言及していない。「ニ」は樹木全体ないし幹を表す音でアイヌ語の樹木名にはよく出てくる単語である<ref name="分類アイヌ語辞典植物篇(1953)"/>。果実由来説では、クリと違い完熟しても蒴果が「閉じている」、また縫われたように「綴じている」様から「トヂ」、さらに転訛して「トチ」となった説である<ref>横山健三 (2005) トチノキの呼び名について. 新潟県植物保護 38, p.17-19. {{hdl|10191/10598}}</ref>。種子が十(トォ)も千(チ)も大量に実る様からトチという説もある{{sfn|亀田龍吉|2014|p=103}}。
 
方言名は種類としてはあまり多くなく、「クリ」を意識したものを除けば「トチ」が訛った程度のものが多い<ref name="倉田悟(1963)">倉田悟 (1963) 日本主要樹木名方言集. 地球出版, 東京. {{国立国会図書館書誌ID|000001050277}} (デジタルコレクション有)</ref><ref>高知営林局 編 (1936) 四国樹木名方言集. 高知営林局, 高知. {{国立国会図書館書誌ID|000000716186}} (デジタルコレクション有)</ref>。東北地方ではトチがなまった「トジ」「トヅ」などという名前が多い。[[東海地方]]から[[紀伊半島]]にかけて[[クヌギ]]や[[アベマキ]]などの比較的大きく丸いドングリを付ける種を「トチ」と呼び、トチノキは「ホンドチ」などと呼び分ける地域もみられる<ref>農林省山林局 編 (1932) 樹種名方言集. 農林省山林局, 東京. {{国立国会図書館書誌ID|000000904043}} (デジタルコレクション有)</ref>。クヌギ類とは後述のように漢字表記にも混同が見られ同じ字を使う。クリを模したものは西日本に多く、四国の一部にはトチノキを「[[弘法大師]]のクリ」と呼ぶ地域がある<ref name="倉田悟(1963)"/>。これには大抵以下のような話が伝わる。ある日クリを煮ている村人に対し、通りがかった弘法大師がクリを少し分けてほしいと頼んだが、意地が悪い村人はこの申し出を断った。弘法大師が諦めて去ったあとに村人がクリを食べようとしたが、クリはとても苦くなり食べられなくなってしまったというものである。弘法大師にはこのような伝説が多く、ほぼ同じ内容の話が[[サトイモ]]や[[ナシ]]でも伝わる<ref>五來重 (1941) 弘法大師傳説の精神史的意義 (上). 密教研究 78, p.1-24. {{doi|10.11168/jeb1918.1941.78_1}}</ref><ref>青葉高 (1987) 石芋伝説のサトイモについて. 農耕の技術 10, p.74-88. {{hdl|10.14989/nobunken_10_074}}</ref>。
27行目:
トチノキ類が分布する地域はクリ類の分布域とも重なるため、クリを意識した名前は日本のみならず、世界的にも普通に見られる。英名は近縁種も含めて horse chestnut(馬の栗)と呼ばれる。クリに似るが有毒で食用種としては質が低く、「ヒトが食べるものではない」という利用的な意味を踏まえた命名とみられる。ブナ科のクリの方を特に指したい場合はsweet(甘い)を付けて sweet chestnutと呼び分ける。他の説として、葉の形が馬蹄に似ている。実が馬をはじめとする家畜の病気を治す効果があるからだというものもある{{sfn|辻井達一|1995|p=240}}。他にもよく使われる英名に buckeye(雄シカ、雄[[トナカイ]]の目)がある。これはアメリカ産の種に言われることが多く、種子に出るへその模様、もしくはやや歪んだ種子の形状に由来すると見られる{{要出典|date=2024年9月}}。
 
フランス語名は marronnier(茶色い実のなる木)で種子の色に由来する。フランス語名は[[音写]]した「マロニエ」という名称で{{efn2|植物分類学上では、日本のトチノキとは近縁別種の'''[[マロニエ]]'''({{Snamei|Aesculus hippocastanum}})という[[標準和名]]の植物があり、これは別名セイヨウトチノキともよばれる[[ヨーロッパ]]に分布する西洋種である<ref name="YList_6041">{{YList|id=6041|taxon=Aesculus hippocastanum L. マロニエ(標準)|accessdate=2024-09-08}}</ref>。フランス・[[パリ]]の[[シャンゼリゼ通り]]の街路樹が有名。}}日本でもよく知られており、しばしば通りの名前などにも用られる。
 
トチノキの[[中国語|中国名]]は日本七葉樹である<ref name="YList"/>。日本語におけるトチの漢字表記は「栃」{{sfn|西田尚道監修 学習研究社編|2009|p=79}}{{sfn|田中潔|2011|p=96}}ないし「橡」<ref name=":0">{{Cite book|和書 |title=[[広辞苑]] |date=2008-01-11 |publisher=岩波書店 |editor=新村出 |edition=第六版 |isbn=978-4-00-080121-8 |page=2019 |location=東京都千代田区一ツ橋2-5-5}}</ref>{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=106}}{{sfn|亀田龍吉|2014|p=102}}である。「橡」はクヌギを指すこともあるが、その場合は「ツルバミ」と読まれる。
 
種小名 ''turbinata''は「渦巻き状の」「円錐型の」などの意味があり<ref>[[豊国秀夫]] 編 (2009) 復刻・拡大版 植物学ラテン語辞典. [[ぎょうせい]], 東京. {{国立国会図書館書誌ID|023049688}}</ref>、おそらくは同属近縁種と比べても綺麗な[[円錐]]型に近い本種の花序の形態に由来した命名とみられる。
 
<gallery>