「上野本郷」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
CommonsDelinker (会話 | 投稿記録) 「Emblem_of_Omiya,_Saitama.svg」 を 「Emblem_of_Ōmiya,_Saitama_(1923–2001).svg」 に差し替え(CommonsDelinkerによる。理由:File renamed: Criterion 4 (harmonizing names of file set) · Correction to the city nam |
一部差し戻し タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク |
||
5行目:
| settlement_type = [[大字]]
| image_skyline =
| imagesize =
| image_caption =
| image_map =
40行目:
}}
{{Infobox settlement
| name = {{Color|#1AA9CB|■}}上野本郷
| settlement_type = [[大字]]
| image_skyline =
| imagesize =
| image_caption =
| image_map =
79行目:
| footnotes =
}}
'''上野本郷'''(うえのほんごう)は、[[埼玉県]][[上尾市]]および同県[[さいたま市]][[西区 (さいたま市)|西区]]<ref>{{PDFlink|[https://www.city.saitama.jp/006/012/003/p002687_d/fil/choumei.pdf さいたま市町字名および該当区名一覧]}} - さいたま市</ref>の[[大字]]。[[日本の郵便番号|郵便番号]]は上尾市が362-0056<ref name="postalAgeo" />、さいたま市西区が331-0000<ref name="postalSaitama" />{{Efn|name="postalSaitama"}}。
上尾市の統計などでは平方地区で分類されている
== 地理 ==
99行目:
初めは[[幕府領]]、[[1623年]]([[元和 (日本)|元和]]9年)より[[知行]]は[[旗本]]山内氏<ref name="kadokawa131" />。[[1689年]]([[元禄]]2年)より山内氏が[[土佐藩]]に[[移封]]されたため上知され<ref name="ageoNo8.328" />再び幕府領となるが、[[1696年]](元禄9年)より知行は旗本[[春日左衛門|春日氏]]([[従五位]]下春日河内守貞顯)<ref>{{Cite book|和書|title=新訂 寛政重修諸家譜 第17|date=昭和40年11月30日|publisher=株式会社続群書類従完成会|page=138}}</ref>となり、[[1701年]](元禄14年)より知行は一族の[[春日左衛門|春日氏]]となる<ref name="kadokawa131" />。なお[[検地]]は[[1694年]]([[元禄]]7年)に実施{{sfn|新編武蔵風土記稿}}。
* [[幕末]]の時点では足立郡'''上野本郷村'''であった。明治初年の『[[旧高旧領取調帳]]』の記載によると、旗本春日半次郎の知行であった<ref name="dbRef">「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。</ref>{{Efn|『上尾百年史』などでは[[春日左衛門|春日]]半五郎氏の知行と記されている<ref name="ageoNo8.328" /><ref>[[#hyakunen|『上尾百年史』]] 24頁。</ref>}}。
* [[1868年]]([[慶応]]4年)[[6月19日 (旧暦)|6月19日]] - [[武蔵知県事]]・山田政則(忍藩士)の管轄となる。
* [[1869年]]([[明治]]2年)
** [[1月13日 (旧暦)|1月13日]] - 武蔵知県事・[[宮原忠英]]の管轄区域に[[大宮県]]を設置、同県の管轄となる。県庁は[[東京府]][[日本橋馬喰町|馬喰町]]に置かれる。
** [[9月29日 (旧暦)|9月29日]] - 県庁が浦和に置かれ[[浦和県]]に改称。
<!--** [[12月2日 (旧暦)|12月2日]] - この日までに旗本領が[[上知]]され、浦和県の管轄となる([[府藩県三治制]]も参照)。-->
* [[1871年]](明治4年)[[11月13日 (旧暦)|11月13日]] - [[第1次府県統合]]により[[埼玉県]]の管轄となる。
* [[1872年]](明治5年)[[3月 (旧暦)|3月]] - [[大区小区制]]施行により第19区に属す<ref name="hyakunen26">[[#hyakunen|『上尾百年史』]] 26-30頁。</ref><ref name="ageoNo8.117">[[#ageoNo8|『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』]]117-123頁。</ref>。
* [[1879年]](明治12年)[[3月17日]] - [[郡区町村編制法]]により成立した[[北足立郡]]に属す。郡役所は[[浦和宿]]に設置。
106 ⟶ 111行目:
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - [[町村制]]施行に伴い、上野本郷村を含む区域をもって平方村が成立。平方村の'''大字上野本郷'''となる<ref name="kadokawa653">[[#chimeiDic |『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』]]653頁。</ref>。
* [[1928年]]([[昭和]]3年)[[11月1日]] - 平方村の町制施行により、[[平方町]]の大字となる<ref name="kadokawa1421">[[#chimeiDic|『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』]]1421頁。</ref>。
* [[1955年]](昭和30年)11月1日 - [[町村合併促進法]]の施行に伴い、平方町が上尾町・[[原市町 (埼玉県)|原市町]]・[[大石村 (埼玉県)|大石村]]・[[大谷村 (埼玉県)|大谷村]]・[[上平村 (埼玉県)|上平村]]と[[日本の市町村の廃置分合|合併]]により新たな[[上尾市|上尾町]]となったことに伴い、上尾町の大字となる<ref name="kadokawa1421" />。
* [[1958年]](昭和33年)[[7月15日]] - 上尾町が市制を施行し<ref name="kadokawa1421" />、[[上尾市]]の大字となる。
* [[1982年]](昭和57年)3月 - 上尾市の3月定例市議会にて上野本郷字常光橋と[[平方領領家]]字滝沼の各一部を、大宮市へ編入する際の境界変更を行なう旨を県知事に申請することを議決する<ref>{{Cite journal|和書|date=1982-04-15 |title=市域の一部を大宮市に編入 |journal=広報あげお 昭和57年4月15日号 |issue=359 |pages=12-13 |publisher=上尾市役所 }}</ref>。
|