削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.cnn.co.jp) (Botによる編集)
m編集の要約なし
 
64行目:
軍事目的では、[[第二次世界大戦]]末期に実戦投入され、英領[[マレーシア|マレー]](現マレーシア)での対[[ゲリラ]]戦や[[朝鮮戦争]]でも利用されているが、その用途は連絡や哨戒、航空救難など補助任務にとどまり、本格的な運用としてはジェット・ヘリが実用化されて以降の[[ベトナム戦争]]が初めてである。以後、ヘリは航空戦力として必要不可欠な存在となった。
 
[[日本]]では、1903年に歌人・発明家の[[丸岡桂]]が制作した人力式の二重反転式ローター「丸岡式人力ヘリコプター(昇空器)」<ref>[[野沢正]] 『日本航空機総集 九州・日立・昭和・日飛・諸社篇』[[出版協同社]]、1980年、137・138頁。{{全国書誌番号|81001674}}。</ref><ref>{{cite journal|和書| last=片岡| first=登志夫|title=100年前の人力ヘリコプター 発明家 丸岡 桂の「昇空器」| publisher=ミクロスコピア出版会| journal=ミクロスコピア| date=2003年夏}}</ref><ref>{{Citation | url = http://www.kanda-hojinkai.com/information/sinise/sinise26.html | publisher = 神田法人会 | type = | number = | title = 老舗を訪ねて 能楽書林}}</ref> や、1937年頃に[[馬淵清一]]が制作した「[[馬淵式ヘリコプター]]」の記録があり、1944年には[[横浜高等工業学校]]で[[広津万里]]教授が助手や学生の協力を得て、双ローター形式のヘリコプター「[[特殊蝶番レ号]]」を開発した記録がある<ref name=rekishi>{{Citation | url = http://book.geocities.jp/bnwby020/jpnhistory.html | publisher = 飛行機シンポジウム | type = | number = | title = わが国ヘリコプター黎明期の試み}}</ref>。
 
西原勝『航空少年読本』(1940年)には次の説明がある。<blockquote>「{{Ruby|螺旋翼機|らせんよくき}}」=(ヘリコプター)は人の乗れる[[竹とんぼ]]で、{{Ruby|発動機|はつどうき}}で{{Ruby|廻|まわ}}るプロペラの{{Ruby|推進力|すいしんりょく}}を{{Ruby|垂直|すいちょく}}に{{Ruby|作用|さよう}}して、上昇するものです。</blockquote>[[1945年]]には、[[太平洋戦争]]で敗れた日本を占領した米[[連合国軍最高司令官総司令部|進駐軍]]が使用し日本人を驚かせた記録が残っている<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0001300573_00000&chapter=006 日本ニュース 第258号]{{リンク切れ|date=2021年5月}}1945年10月7日公開</ref>。1952年に[[読売 Y-1]]や[[ヘリプレーン1型|萱場ヘリプレーン]]や[[萩原JHXヘリコプター]]が開発されたが、どれも飛行には至らなかった。<ref name="rekishi" />[[全日本空輸]]の前身である日本ヘリコプター輸送が[[1952年]][[12月27日]]に宣伝活動を目的に設立されている。[[1988年]][[6月20日]] - [[1991年]][[10月18日]]まで、[[シティエアリンク]]が[[東京国際空港|羽田]]と[[成田国際空港|成田]]を結ぶ路線を運航していたが、騒音問題に加えて一般の飛行機に比べ運航コストが高く、航空路線としては不採算で廃止となった。