「アーカイブズ学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Inashichi (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Inashichi (会話 | 投稿記録)
→‎教育および研修の実施機関: 記事アーキビストにおける資格制度の箇所へのリンクを追加。
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
 
(4人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2012年1月|ソートキー=学}}
 
'''アーカイブズ学'''(アーカイブズがく、[[英語]]:archival studies<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.osaka-u.ac.jp/en/schools/ed_support/archives_room/rkjyie |title=Archivist Training and Archival Studies Course |accessdate=2022-12-16}}</ref>、archival science<ref>{{Cite web |url=http://www.jsas.info/?page_id=35 |title=The Japan Society for Archival Science: JSAS |accessdate=2022-12-16}}</ref>、archives administrative science
<ref name="名前なし">{{Cite |和書| title = 文書館用語集 | date = 1997 | edition = 1 | publisher = 大阪大学出版会 | isbn =4872590333| page = 132}}</ref>)とは、記録史料類の収集・整理・保存・提供を行うための科学的理論・方法を研究する学問分野。'''文書館学'''(もんじょかんがく<ref>{{Cite |和書| title name= 文書館用語集 | date = 1997 | edition = 1 | publisher = 大阪大学出版会 | isbn =4872590333| page = 132}}<"名前なし"/ref>
、ぶんしょかんがく<ref>『図書館情報学用語辞典』(丸善出版)の第2版(2002年)から第5版(2020年)までの全てにおいて、《文書館学》の項目には「もんじょかんがく」が優先的な読みとして割り振られつつ、語釈部分で《「ぶんしょかんがく」とも読む》ことが述べられている(《文書》《文書館》の項目は「ぶんしょ」「ぶんしょかん」を優先的な読みとしている)。第1版(1997年)には《文書館学》は立項されていない。また『図書館情報学ハンドブック』(丸善出版)第2版(1999年)においては、「もんじょかんがく」「ぶんしょかんがく」双方の読みが等しく扱われている。</ref>)<ref>あまがさきアーカイブズ(尼崎市立歴史博物館の公文書館部門)の公式ブログにおいては、「アーカイブズ学(文書館学)」との記述が見られる。{{Cite web |和書|url=http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/blog/blog.cgi?n=792&mode=calendar_entry&calendar_date=20150425&set_year=2015&set_month=04 |title=日本アーカイブズ学会2015年度大会 |accessdate=2022-12-15}}</ref><ref>国文学研究資料館史料館編『史料の整理と管理』(1988)においては、「アーカイヴァルサイエンス」の訳語として「文書館学」が充てられている。(p.18)</ref>、'''史料管理学'''<ref>{{Cite |和書| title name= 文書館用語集 | date = 1997 | edition = 1 | publisher = 大阪大学出版会 | isbn =4872590333| page = 132}}<"名前なし"/ref><ref>{{Cite web |和書|url=https://www.nijl.ac.jp/event/seminar/2022/07/post-41.html |title=2022年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会) |accessdate=2022-12-15}}</ref><ref>{{Cite web |和書|url=https://www.ihmlab.net/tweet/tweetblog/15065/amp/ |title=史料管理学演習 初めての史料整理作業 |accessdate=2022-12-15}}</ref>、'''記録史料学'''<ref>{{Cite |和書| title name= 文書館用語集 | date = 1997 | edition = 1 | publisher = 大阪大学出版会 | isbn =4872590333| page = 132}}<"名前なし"/ref><ref>安藤正人『記録史料学と現代 アーカイブズの科学を目指して』(吉川弘文館、1998年)や青山英幸『記録から記録史料へ アーカイバル・コントロール論序説』(岩田書院、2002年)などにおける用例がある。</ref>とも呼ばれる。
 
== 概要 ==
16行目:
[[日本]]では[[古文書学]]は発達したものの、[[近世]]・[[近代]]の文書についての重要性についてはあまり省みられず、一定の年限が到来すれば破棄する事が原則とされていた。
 
[[戦後|第2次世界大戦後]]になって漸く日本でも近世・近現代の文書保存の必要性が認められるようになり、[[1951年]](昭和26年)に[[国文学研究資料館|文部省史料館]]が設置された<ref>{{Cite Kotobank|word=国立史料館|authorencyclopedia=小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』|accessdate=2022-12-11}}</ref>。
 
[[1959年]](昭和34年)、日本最初の文書館として[[山口県文書館]]が設置される<ref>{{Cite journal|和書|author=山﨑一郎|title=山口県文書館と50年|journal=アーカイブズ学研究|volume=11|issue=|publisher= |date=2009|pages=40-54|doi=10.32239/archivalscience.11.0_40|ref=}}</ref>。
30行目:
== 教育および研修の実施機関 ==
 
国立公文書館のページ<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.archives.go.jp/ninsho/aboutCAJ/ |title=認証アーキビストについて |accessdate=2022-12-16}}</ref>(2022年12月時点)で「認証アーキビストとして必要な知識・技能等の内容が修得できる大学院や関係機関の研修」として名前が挙がっているものには'''(※)'''を付した。
 
=== 専攻や養成コースを設置もしくは提供している日本の大学・大学院 ===
* [[東北大学]]大学院文学研究科認証アーキビスト養成コース:2022年-<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.sal.tohoku.ac.jp/jp/news/archivist/ |title=認証アーキビスト養成コース |accessdate=2022-12-12}}</ref>:2010(2010年-<ref name="名前なし-2">{{Cite |和書| author = 朝日崇 | title = 実践アーカイブ・マネジメント 自治体・企業・学園の実務 | pages =44 | date = 2011 | edition = 1 | publisher = 出版文化社 | isbn = 9784883384501 }}</ref>'''(※)'''
* [[学習院大学]]大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/arch/ |title=学習院大学人文科学研究科アーカイブズ学専攻 |accessdate=2022-12-12}}</ref>:2008年-<ref>{{Cite |和書| author name= 朝日崇 | title = 実践アーカイブ・マネジメント 自治体・企業・学園の実務 | pages =44 | date = 2011 | edition = 1 | publisher = 出版文化社 | isbn = 9784883384501 }}<"名前なし-2"/ref>'''(※)'''
* [[法政大学]]大学院人文科学研究科史学専攻アーキビスト養成プログラム<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.hosei.ac.jp/gs/jinbun/shigaku/yosei/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54 |title=人文科学研究科 史学専攻 アーキビスト養成プログラム |accessdate=2022-12-12}}</ref>
* [[中央大学]]大学院アーキビスト養成プログラム<ref>{{Cite web |和書|url=https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/graduateschools-nyusikouhou/home/007 |title=アーキビストを目指す方へ |accessdate=2022-12-12}}</ref>(所属する研究科・専攻を問わず、中央大学大学院に在籍する大学院生であれば誰でも履修が可能)
* [[昭和女子大学]]大学院生活機構研究科生活文化研究専攻アーキビスト養成プログラム<ref>{{Cite web |和書|url=https://univ.swu.ac.jp/faculty/graduate/humanlife/g_seibun/archivist/ |title=大学院 アーキビスト養成プログラム(男女共学) |accessdate=2022-12-12}}</ref>(男女共学)'''(※)'''
* [[神奈川大学]]大学院歴史民俗資料学研究科:1993年-<ref>{{Cite |和書| author name= 朝日崇 | title = 実践アーカイブ・マネジメント 自治体・企業・学園の実務 | pages =44 | date = 2011 | edition = 1 | publisher = 出版文化社 | isbn = 9784883384501 }}<"名前なし-2"/ref>
* [[駿河台大学]]大学院文化情報学研究科:1999年-?<ref>{{Cite |和書| author name= 朝日崇 | title = 実践アーカイブ・マネジメント 自治体・企業・学園の実務 | pages =44 | date = 2011 | edition = 1 | publisher = 出版文化社 | isbn = 9784883384501 }}<"名前なし-2"/ref>、駿河台大学メディア情報学部図書館・アーカイブズ分野<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/media/course/library.html |title=図書館・アーカイブズ分野 |accessdate=2022-12-12}}</ref>
* [[岐阜女子筑波大学]]文化創造大学院人間総合科部文化創造術院人間総合デジタルア学研究郡情報学学位プログラム「図書館・博物館・文書館資源管理コカイブ専攻ス」<ref>{{Cite web |和書|url=https://gijodaiinformatics.tsukuba.ac.jp/jyouhouprograms-courses/lrm-2/ |title=図書館・博物館・化創造学部 文化創造学科 デジタルア書館資源管理コカイブ専攻 |accessdate=20222023-127-1213}}</ref>
* [[奈良岐阜女子大学]]総合社会文化創造学部文化創造学科デジタルアーカイブ応用コース専攻<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.nara-u.acgijodai.jp/facultyjyouhou/soc/social/news/2017/121 |title=総合社会文化創造学部 文化創造学科1期生のコ デジタルアス配属決定!カイブ専攻 |accessdate=2022-12-12}}</ref>
* [[大阪奈良大学]]アーキビスト養成・総合社会学科デジタルアーカイブズ学研究応用コース<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.osakanara-u.ac.jp/jafaculty/schoolssoc/ed_supportsocial/archives_roomnews/rkjyie2017/121 |title=アーキビスト養成・アーカイブズ総合社会研究科1期生のコース配属決定! |accessdate=2022-12-12}}</ref>'''(※)'''
* [[島根大阪大学]]大学院人間社会科学研究科社会創アーキビスト養専攻アーカイブズ学分野研究コース<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.shimaneosaka-u.ac.jp/educationja/facultyschools/ninngennsyakai_menued_support/huso_2021_01.htmlarchives_room/rkjyie |title=人間社会科学研究科(修士課程)の新分野アーキビスト養成・アーカイブズ学の開設について研究コース |accessdate=2022-12-12}}</ref>'''(※)'''
* [[九州島根大学]]大学院統合新領域人間社会科府 ライブラリーサイエンス研究科社会創成専攻:2011年-<ref>{{Cite |和書| author = 朝日崇 | title = 実践アーカイブ・マネジメント 自治体・企業・園の実務 | pages =44 | date = 2011 | edition = 1 | publisher = 出版文化社 | isbn = 9784883384501 }}</ref>分野<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.ifs.kyushushimane-u.ac.jp/lsseducation/faculty/ninngennsyakai_menu/huso_2021_01.html |title=統合人間社会科学研究科(修士課程)の領域学府 ラ分野・アーカイブラリーサイエンス専攻ズ学の開設について |accessdate=2022-12-2812}}</ref>'''(※)'''
* [[別府九州大学]]部史院統合新領域・文化財学科日本史・アーカ府 ライブズコラリサイエン専攻:2011年-<ref>{{Cite web |urlname=https://www.beppu"名前なし-u.ac.jp2"/course/letters/history/japan.php |title=史学・文化財学科 日本史・アーカイブズコース |accessdate=2022-12-12}}</ref>:2009年-<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.beppuifs.kyushu-u.ac.jp/course/letters/historylss/ |title=統合新領域・文化財学科府 ライブラリーサイエンス専攻 |accessdate=2022-12-28}}</ref>
* [[別府大学]]文学部史学・文化財学科日本史・アーカイブズコース<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.beppu-u.ac.jp/course/letters/history/japan.php |title=史学・文化財学科 日本史・アーカイブズコース |accessdate=2022-12-12}}</ref>:2009年-<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.beppu-u.ac.jp/course/letters/history/ |title=史学・文化財学科 |accessdate=2022-12-28}}</ref>
(旧「別府大学文学部史学科 文書館専門職(アーキビスト)養成課程」:2004年-2009年<ref>{{Cite |和書| author = 朝日崇 | title = 実践アーカイブ・マネジメント 自治体・企業・学園の実務 | pages =44 | date = 2011 | edition = 1 | publisher = 出版文化社 | isbn = 9784883384501 }}</ref>)
(旧「別府大学文学部史学科 文書館専門職(アーキビスト)養成課程」:2004年-2009年<ref name="名前なし-2"/>)
* [[佐賀女子短期大学]]地域みらい学科司書アーカイブズコース<ref>{{Cite web |url=https://www.asahigakuen.ac.jp/sajotan/subject/community_future/librarian/ |title=地域みらい学科 司書アーカイブズコース |accessdate=2022-12-12}}</ref>
 
[[別府大学]]大学院文学研究科史学・文化財学専攻<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.beppu-u.ac.jp/course/graduate/letters/culture.php |title=文学研究科史学・文化財学専攻 |accessdate=2023-5-5}}</ref>
* [[佐賀女子短期大学]]地域みらい学科司書アーカイブズコース<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.asahigakuen.ac.jp/sajotan/subject/community_future/librarian/ |title=地域みらい学科 司書アーカイブズコース |accessdate=2022-12-12}}</ref>
 
=== 授業を開講している日本の大学・大学院 ===
* [[筑波大学]]大学院図書館情報メディア研究科(アーカイブズ学についての講義がある<ref>{{Cite web |和書|url=https://ocw.tsukuba.ac.jp/discovery/archives/ |title=アーカイヴズ学とは |accessdate=2022-12-12}}</ref>)
* [[群馬県立女子大学]]文学部総合教養学科(「文化資源学概論」を開講<ref>{{Cite web |url=https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid02wcNf9Jy7ZvXpf5BZ2BjMS7dVNUJmRhpCUDnq7z4tE12hAkCZudZ2DD9AyyZ3ZiD3l&id=503420916447149 |title=【今年度開講授業紹介/文化資源学概論(鈴木親彦)】 |accessdate=2022-12-12}}</ref>)
* [[駒澤大学]](記録史料学の授業を開講<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.komazawa-u.ac.jp/~kyoumu/syllabus_html/detail/044811.html |title=駒澤大学 シラバス照会 |accessdate=2022-12-12}}</ref>。人文科学研究科歴史学専攻のページでは「アーカイブス論、記録史料学といった今後の研究動向を見据えた知的情報整理・保存・利用の研究をも取り入れ」ていることが述べられている<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.komazawa-u.ac.jp/academics/graduate/humanities/history.html |title=人文科学研究科 歴史学専攻 |accessdate=2022-12-19}}</ref>)
* [[総合研究大学院大学]]文化科学研究科日本文学研究専攻学術資料マネジメント教育プログラム(アーカイブズ学の授業を開講<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.soken.ac.jp/event/7300/ |title=【開講案内】2022年度学術資料マネジメント教育プログラム「アーカイブズ学」の開講について |accessdate=2022-12-12}}</ref>)
* [[神奈川大学]](「文書館資料学特論 -アーカイブズ学概論-」を開講<ref>{{Cite web |和書|url=http://ku-syllabus.kanagawa-u.ac.jp/syllabus/SyllabusAction.do?value(menu)=pub_view&value(syllabus_no)=20140001553626 |title=文書館資料学特論 -アーカイブズ学概論- |accessdate=2022-12-12}}</ref>)
* [[東洋大学]]文学部史学専攻(アーカイブズ学の講義が実施されているとの情報がある<ref>{{Cite |和書| title = 公文書管理の基本と実践 | date = 2022 | edition = 1 | publisher = 出版文化社 | isbn =9784883386970| page = 211}}</ref>が、詳細は不明。OBによる就職講座の一環としてアーキビストの仕事について紹介するものがある<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.toyo.ac.jp/site/dhis/312524.html |title=史学科2・3・4年生対象「私の仕事」講座が開催されました。 |accessdate=2022-12-19}}</ref>ほか、文学部史学専攻の教育課程表・時間割<ref>{{Cite web |和書|url=https://sites.google.com/toyo.jp/hakusan/%E5%B1%A5%E4%BF%AE%E4%BF%AE%E4%BA%86%E8%A6%81%E4%BB%B6%E6%88%90%E7%B8%BE%E7%AD%89/Courses/Letters?authuser=0#h.dwusgyqbb3o2 |title=史学専攻 博士前期課程 教育課程表・時間割 |accessdate=2022-12-19}}</ref>においては、博士前期課程の授業科目・研究指導の一覧に、国文学研究資料館における集中講義形式の研修として「史料管理学」が記載されている)
* [[静岡大学]]情報学部情報社会学科:2000年-<ref>{{Cite |和書| author name= 朝日崇 | title = 実践アーカイブ・マネジメント 自治体・企業・学園の実務 | pages =44 | date = 2011 | edition = 1 | publisher = 出版文化社 | isbn = 9784883384501 }}<"名前なし-2"/ref>(学芸員課程にアーカイブズ管理論がある<ref>{{Cite web |和書|url=http://www.archivists.com/ |title=日本のアーキビスト |accessdate=2022-12-23}}</ref>)
* [[東海大学]]歴史学科日本史専攻(「史料管理学演習」を開講)<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.u-tokai.ac.jp/ud-letters/news/5935/ |title=日本史専攻の学生が資料整理に協力しています |accessdate=2022-12-15}}</ref>
* [[沖縄女子短期大学]](準デジタル・アーキビスト資格取得講座を開講<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.owjc.ac.jp/sangaku/openlecture/archivist |title=準デジタル・アーキビスト資格取得講座 第2回 開催分が決定 |accessdate=2022-12-12}}</ref>)
 
=== 国文学研究資料館のアーカイブズ・カレッジ(後述)を単位認定している日本の大学・大学院 ===
※国文研のページ<ref>{{Cite web |和書|url=
https://www.archives.go.jp/publication/archives/no084/11989 |title=国文学研究資料館のアーカイブズ・カレッジと大学院教育協力 |accessdate=2022-12-19}}</ref>で紹介されているもの。
 
* [[一橋大学]]大学院社会学研究科<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.soc.hit-u.ac.jp/info/pub/?id=609 |title=社会学研究科は国文学研究資料館と連携協定を結びました
|accessdate=2022-12-12}}</ref>
* [[中央大学]]大学院文学部日本史学専攻<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/letters/major/jpn_history/grad_school/course/ |title=博士課程(前期・後期)
|accessdate=2022-12-19}}</ref>
* [[昭和女子大学]]大学院生活機構研究科生活文化研究専攻<ref>{{Cite web |和書|url=https://univ.swu.ac.jp/faculty/graduate/humanlife/g_seibun/archivist/ |title=大学院 アーキビスト養成プログラム(男女共学)
|accessdate=2022-12-19}}</ref>
* [[学習院大学]]大学院
* [[お茶の水女子大学]]大学院歴史文化学コース<ref>{{Cite web |和書|url=http://tw.ao.ocha.ac.jp/Syllabus/index_kyoin.cfm?jugyo=20H1244 |title=史料管理学演習
|accessdate=2022-12-19}}</ref>
* [[東京大学]]大学院人文社会研究科<ref>{{Cite web |和書|url=https://catalog.he.u-tokyo.ac.jp/detail?code=21175064&year=2017 |title=アーカイブズ学 |accessdate=2022-12-19}}</ref>
* [[駒澤大学]]大学院
* [[京都府立大学]]大学院(短期コースも含む)
86 ⟶ 89行目:
 
=== 研修会を実施している日本の機関・施設 ===
* [[国文学研究資料館]] アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会)<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.nijl.ac.jp/event/seminar/2022/07/post-41.html |title=2022年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会) |accessdate=2022-12-12}}</ref>
(旧「公文書館専門職員養成講座」:1998年-?<ref>{{Cite |和書| author name= 朝日崇 | title = 実践アーカイブ・マネジメント 自治体・企業・学園の実務 | pages =44 | date = 2011 | edition = 1 | publisher = 出版文化社 | isbn = 9784883384501 }}<"名前なし-2"/ref>)
 6週間の長期コース'''(※)'''と1週間の短期コースがある<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.archives.go.jp/publication/archives/no084/11989 |title=国文学研究資料館のアーカイブズ・カレッジと大学院教育協力 |accessdate=2022-12-16}}</ref>。
* [[全国歴史資料保存利用機関連絡協議会]](全史料協) 研修会<ref>{{Cite web |和書|url=http://www.jsai.jp/iinkai/kenshu/kenshu-19.html |title=研修・研究委員会 |accessdate=2022-12-12}}</ref>
* [[国立公文書館]] 公文書管理研修、アーカイブズ研修'''(※)'''<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.archives.go.jp/about/activity/conference.html |title=研修・全国公文書館長会議 |accessdate=2022-12-12}}</ref>
* [[国立女性教育会館]] 女性アーカイブ研修<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.nwec.jp/event/training/archive2022.html |title=令和4年度「女性アーカイブ研修」 |accessdate=2022-12-29}}</ref>
 
その他、専門的なプログラムではないが、古文書講座やアーカイブズ講座が社会教育の一環として、各地の公文書館で実施されている。
 
=== 日本における資格制度 ===
アーカイブズ学の知見を有する専門家の資格制度については、{{節リンク|アーキビスト|日本における資格}}を参照のこと。
=== 公的資格 ===
* 認証アーキビスト<ref>{{Cite web|url=https://www.archives.go.jp/ninsho/aboutCAJ/#:~:text=%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB,%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E3%82%92%E4%BE%9D%E9%A0%BC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 |title=認証アーキビストについて |accessdate=2022-12-12}}</ref> - [[国立公文書館]]が認定。司書や学芸員と異なり国家資格ではないが、公的な性格を持つ。
 
=== 民間資格 ===
* 登録アーキビスト<ref>{{Cite web |url=http://www.jsas.info/?page_id=20 |title=登録アーキビストについて |accessdate=2022-12-12}}</ref> - [[日本アーカイブズ学会]]が認定。公的な資格ではないが、公文書館が出す求人の大半で募集要件となる、アーカイブズ学に関する「知識・技能等」や修士レベルの「調査研究能力」に加え、実務経験も要求されるなど、認証アーキビストと共通する部分が多い。
* 文書情報管理士<ref>{{Cite web |url=https://www.jiima.or.jp/qualification/docinfo_sv/ |title=文書情報管理士 |accessdate=2022-12-12}}</ref> - [[日本文書情報マネジメント協会]]が認定。マイクロフィルムに関する内容に重点を置いている。
* デジタルアーキビスト<ref>{{Cite web |url=https://jdaa.jp/qualification |title=資格・取得方法 |accessdate=2022-12-12}}</ref> - 日本デジタルアーキビスト資格認定機構が認定。デジタルアーカイブクリエータ、準デジタルアーキビスト、デジタルアーキビスト(学士レベル)、上級デジタルアーキビスト(修士レベル)の4種類。
* ビジネスアーキビスト<ref>{{Cite web |url=https://www.baa.gr.jp/news.asp?NoteAID=14 |title=ビジネスアーキビスト研修講座 |accessdate=2022-12-12}}</ref>:1992年-<ref>{{Cite |和書| author = 朝日崇 | title = 実践アーカイブ・マネジメント 自治体・企業・学園の実務 | pages =44 | date = 2011 | edition = 1 | publisher = 出版文化社 | isbn = 9784883384501 }}</ref> -[[企業史料協議会]]が認定。
* 記録情報管理士<ref>{{Cite web |url=https://www.jarma.org/examination/examination01.html |title=記録情報管理士検定の概要 |accessdate=2022-12-12}}</ref> - [[日本記録情報管理振興協会]]が認定。
* 公文書管理士<ref>{{Cite web |url=https://www.admic-akf.jp/folder36/folder46/post-35.html |title=公文書管理士認定試験 |accessdate=2022-12-12}}</ref> - [[行政文書管理改善機構]]が認定。
* 公文書管理検定<ref>{{Cite web |url=http://www.noma.or.jp/kentei/tabid/354/Default.aspx |title=公文書管理検定 |accessdate=2022-12-12}}</ref> - [[日本経営協会]]が認定。
* 行政文書管理士:2007年-<ref>{{Cite |和書| author = 朝日崇 | title = 実践アーカイブ・マネジメント 自治体・企業・学園の実務 | pages =44 | date = 2011 | edition = 1 | publisher = 出版文化社 | isbn = 9784883384501 }}</ref> - NPO行政文書管理アカデミーが認定。<ref>{{Cite web |url=https://www.bunsho-academy.jp/ |title=行政文書管理アカデミー |accessdate=2022-12-27}}</ref>
 
== 脚注 ==
113 ⟶ 105行目:
 
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|author=全国歴史資料保存利用機関連絡協議会監修 文書館用語集研究会編|date=1997-11-12|title=文書館用語集|publisher=大阪大学出版会|isbn=4-87259-033-3| }}
* {{Citation|和書|author=菅真城|date=2019-07-30|contribution=国の公文書と国立公文書館|title=公文書をアーカイブする - 事実は記録されている|publisher=大阪大学出版会|isbn=978-487259-638-0|ref={{SfnRef|管|2019}} }}
 
121 ⟶ 114行目:
* [[図書館学]]
* [[図書館情報学]]
* [[書誌学]]
* [[博物館学]]
* [[博物館情報学]]
127 ⟶ 121行目:
* [[アート・ドキュメンテーション学会]]
* [[デジタルアーカイブ学会]]
* [[情報保存研究会]]
 
{{Academia-stub}}