削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
2行目:
|画像= [[File:Hatidaijinja.jpg|250px]]<br/>社殿正面
|名称= 八大神社
|所在地= [[京都府]][[京都市]][[左京区]]一乗寺松原町1番地
|ISO= JP-26
|緯度度= 35|緯度分 = 02|緯度秒 = 37
9行目:
|祭神= [[スサノオ|素盞嗚命]]<br/>[[クシナダヒメ|稲田姫命]]<br/>八王子命
|社格= 旧[[村社]]
|創建= [[1294年]]([[永仁]]2年)
|本殿=
|例祭= 例祭([[5月5日]])
|神事=
}}
'''八大神社'''(はちだいじんじゃ)は、[[京都府]][[京都市]][[左京区]][[京都市左京区の町名#昭和6年(1931年)編入区域の町名|一乗寺松原町]]にある神社。[[近代社格制度|旧社格]]は[[村社]]
 
== 祭神 ==
* [[スサノオ|素盞嗚命]](スサノオ) - [[牛頭天王]]
* [[クシナダヒメ|稲田姫命]](クシナダヒメ) - [[頗梨采女]]
* [[八王子権現|八王子命]]
 
== 歴史 ==
[[1294年]]([[永仁]]2年)に[[一乗寺 (京都市の地名)|一乗寺]]の[[産土神]]として[[祇園神社]]から[[勧請]]された。江戸時代初頭、[[一乗寺下り松]]で吉岡一門数十人と決闘を行った[[宮本武蔵]]が、[[決闘]]を前に当社で神頼みをすることを思い立ったが、神仏に頼ろうとした自分の弱さに気づき寸前にやめたという逸話も残る<ref>一乗寺下り松看板(京都市役所設置 2014年現在)</ref>。社殿内には一乗寺下り松の古木が保管展示されている。なお、展示されている当該古木の由緒掲示は次の通りである。
: 「この古木は、慶長九年(1604年)、剣聖・宮本武蔵が、吉岡一門と決闘せし、当時の松の木の一部である」
 
== 合祀の歴史 ==
八大神社は[[明治政府]]の令によって他の小さな神社を合祀して今に至っている。合祀された神社は藪里牛頭天王社、舞楽寺八大天王社、柊社である。柊社は現在場所を移し社が建っており、舞楽寺八大天王社のあった場所に関してはは石碑が立っている。
 
== 現地情報 ==
; 所在地
* [[京都府]][[京都市]][[左京区]][[京都市左京区の町名#昭和6年(1931年)編入区域の町名|一乗寺松原町]]1番地
 
; 交通アクセス
* 最寄駅:[[叡山電鉄]] [[一乗寺駅]]下車後、徒歩約13分(駅から東へ900m)
 
; 周辺
* [[狸谷山不動院]]から[[一乗寺下り松]]・[[曼殊院道]]に至る坂道の途中にあり、[[詩仙堂]]に隣接する。
38 ⟶ 40行目:
{{Reflist|group="注釈"}}
-->
 
=== 出典 ===
{{脚注ヘルプ}}
47 ⟶ 48行目:
 
{{神道 横}}
{{Japanese-history-stub}}
{{prefPref-stub|pref=京都府}}
{{shintoShinto-stub}}
{{Buddhism-stub}}
{{DEFAULTSORT:はちたいしんしや}}
[[Category:京都市の神社]]
56 ⟶ 61行目:
[[Category:左京区の建築物]]
[[Category:左京区の歴史]]
 
{{Japanese-history-stub}}
{{pref-stub|pref=京都府}}
{{shinto-stub}}
{{Buddhism-stub}}