「線型独立」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
リンク貼替え (Wikipedia:Bot作業依頼, oldid=57465452 による) |
|||
(17人の利用者による、間の29版が非表示) | |||
1行目:
[[画像:Vec-indep.png|thumb|例:線型独立なベクトルの集合]]
[[画像:Vec-dep.png|thumb|例:線型従属なベクトルの集合]]
[[線型代数学]]において、{{mvar|n}} 本の[[ベクトル空間|ベクトル]]が'''線型独立'''(せんけいどくりつ、{{lang-en-short|linearly independent}})または'''一次独立'''であるとは、それらのベクトルが張る空間が {{mvar|n}} 次元部分線形空間になることである。
線型独立であるベクトルたちは、何れも、[[零ベクトル]]でない。
具体的には、{{mvar|n}} 本の[[ベクトル空間|ベクトル]] {{math2|''v''{{sub|1}}, …, ''v{{sub|n}}''}} が'''線型独立'''であるとは、<math>c_1,\ldots,c_n</math> を[[スカラー (数学)|スカラー]]として、
:<math>\textstyle \sum\limits_{i=1}^n c_i \boldsymbol v_i =\mathbf{0} \Rightarrow c_1 = \cdots = c_n =0</math>
が成り立つことである([[#定義]])。
線型独立でないことを線型従属(一次従属)という。
== 定義 ==
=== 自明な線型関係 ===
[[画像:Basis graph (no label).svg|300px|thumb|例:ベクトル空間 '''R'''{{sup|2}} の部分集合 {(1, 0), (0, 1), (-2, 1)} は非自明な線型関係 2(1, 0) - (0, 1) + (-2, 1) = 0 を満たすので線型従属である。他方 {(1, 0), (0, 1)} は線型独立である。]]
任意の[[ベクトル空間|ベクトル]] {{math2|''v''{{sub|1}}, ''v''{{sub|2}}, …, ''v{{sub|n}}''}} に対して
:<math>0 \boldsymbol v_1 + 0 \boldsymbol v_2 + \dotsb + 0 \boldsymbol v_n = \boldsymbol{0}</math>
である。これを {{math2|''v''{{sub|1}}, ''v''{{sub|2}}, …, ''v{{sub|n}}''}} の[[自明な (数学)|自明な]]線型関係と呼ぶ。これ以外の線型関係があるかないかで線型従属、線型独立になる。
=== 線型従属 ===
線型関係
:<math>c_1 \boldsymbol v_1 + c_2 \boldsymbol v_2 + \dotsb + c_n \boldsymbol v_n = \boldsymbol{0}</math>
において、ある {{mvar|i}} で {{math|''c{{sub|i}}'' ≠ 0}} であるとき、{{math2|''v''{{sub|1}}, ''v''{{sub|2}}, ..., ''v{{sub|n}}''}} は'''線型従属'''('''一次従属''')であるという。このとき {{math|''v{{sub|i}}''}} は残り {{math|''n'' − 1}} 本のベクトルの[[線型結合]]で表せる。このとき {{math2|''v''{{sub|1}}, ''v''{{sub|2}}, ..., ''v{{sub|n}}''}} が張る線形空間の[[次元]]は {{mvar|n}} 未満になる。
=== 線型独立 ===
ベクトル {{math2|''v''{{sub|1}}, ''v''{{sub|2}}, …, ''v{{sub|n}}''}} が線型従属でないときこの集合は'''線型独立'''('''一次独立''')であるという{{sfn|Dunford|Schwartz|1988|p=36}}<ref>{{Cite book |last=Friedberg, Insel, Spence |first=Stephen, Arnold, Lawrence |title=Linear Algebra |publisher=Pearson, 4th Edition |isbn=0130084514 |pages=48-49}}</ref>。つまり、スカラー {{math2|''a''{{sub|1}}, ''a''{{sub|2}}, …, ''a{{sub|n}}''}} に対して
:<math>a_1 \boldsymbol v_1 + a_2 \boldsymbol v_2 + \dotsb + a_n \boldsymbol v_n = \boldsymbol{0} \Rightarrow a_1 = \cdots = a_n =0</math>
このとき、どのベクトルも残り {{math|''n'' − 1}} 本が張る線形部分空間外のベクトルである。
{{See also|基底 (線型代数学)|正則行列}}
文脈から明らかなときには単に従属、独立などと言うこともある{{sfn|Halmos|1995|pp={{google books quote|id=SY-_COzW4toC|page=36|36}}–{{google books quote|id=SY-_COzW4toC|page=37|37}}}}{{sfn|Halmos|1995|p={{google books quote|id=SY-_COzW4toC|page=37|37}}}}。
== 基本的な性質 ==
* 線型独立であるベクトルたちはどれも、[[零ベクトル]]でない。
* 零ベクトルでないベクトル {{math|''v'' ≠ '''0'''}} に対して一元集合 {{math|{''v''{{)}}}} は線型独立である。
* 線型独立な集合の部分集合は線型独立である。特に[[空集合]]は線型独立である。
<!-- 以下、必要ならばZornの補題を使って -->
* 線型独立な集合は[[基底]]に拡張できる。
* ベクトル空間全体を[[線型包|生成]]する集合の線型独立な部分集合全体は[[極大元]](=基底)をもつ。
== 例 ==
=== 数ベクトル空間における例 ===
==== {{math|R{{sup|2}}}} のベクトル ====
* <math>\mathbb{R}^2</math> のベクトル {{math|(1, 1)}} と {{math|(−3, 2)}} は線型独立である。
実際 {{math|λ{{sub|1}}, λ{{sub|2}}}} を二つの[[実数]]として <math> (1, 1) \lambda_1 + (-3, 2) \lambda_2 = (0, 0)</math> を {{math|λ{{sub|1}}, λ{{sub|2}}}} に関して解けば {{math|1=λ{{sub|1}} = 0, λ{{sub|2}} = 0}} がわかる。
; 行列式による別法 : 別の方法は<math>\mathbb{R}^n</math> の ''n'' 個のベクトルが線型'''独立'''であることとベクトルをその列として取ることによって形成される[[行列]]の[[行列式]]が 0 でないことは[[同値]]であるという事実を用いる。
この場合、ベクトルによって形成される行列は
101 ⟶ 55行目:
行列式が 0 でないから、ベクトル (1, 1) と (−3, 2) は線型独立である。
別のやり方で、''n'' 座標の ''m'' ベクトルを持っていて ''m'' < ''n'' とする。このとき ''A'' は ''n''×''m'' 行列であり Λ は ''m'' 成分を持つ列ベクトルで、再び ''A''Λ = '''0''' に興味がある。前に見たように、これは ''n'' 方程式のリストに同値である。''A'' の最初の ''m'' 列、最初の ''m'' 方程式を考えよう; 方程式の全リストの任意の解は減らされたリストでも解でなければならない。実は、〈''i''
:<math> A_{{\lang i_1,\dots,i_m} \rang} \Lambda = \
さらに、逆も正しい。つまり、''m'' ベクトルが線型従属かどうかを ''m'' 行のすべての可能なリストに対して
:<math> \det A_{{\lang i_1,\dots,i_m} \rang} = 0 \,\!</math>
かどうかをテストすることによってテストできる。(''m'' = ''n'' の場合、これは上のようにただ 1 つの行列式を要求する。''m'' > ''n'' ならばベクトルは線型従属でなければならないことは定理である。)この事実は理論に値する; 実用計算においてはより効率的な方法が利用可能である。
==== {{math|R{{sup|4}}}} のベクトル ====
{{math|'''R'''{{sup|4}}}} の次のベクトルは線型従属である。
:<math>
\begin{bmatrix}1\\4\\2\\-3\end{bmatrix},\quad
\begin{bmatrix}7\\10\\-4\\-1\end{bmatrix},\quad
</math>
実際、線型関係式
:<math>\lambda_1\begin{bmatrix}1\\4\\2\\-3\end{bmatrix}
+ \lambda_2\begin{bmatrix}7\\10\\-4\\-1\end{bmatrix}
+ \lambda_3\begin{bmatrix}-2\\1\\5\\-4\end{bmatrix}
= \begin{bmatrix}0\\0\\0\\0\end{bmatrix}
</math>
において、{{math|λ{{sub|3}}}} を任意として
: <math>
\begin{align}
\lambda_1 &= -3 \lambda_3 /2 \\
\lambda_2 &= \lambda_3/2
\end{align}
</math>
とすれば非自明な関係を得る。
==== 標準基底ベクトル ====
{{math|1=''V'' = '''R'''{{sup|''n''}}}} とし {{math|''V''}} の次の元を考える:
:<math>\begin{align}
\boldsymbol{e}_1 &= (1,0,0,\ldots,0), \\
\boldsymbol{e}_2 &= (0,1,0,\ldots,0), \\
&\vdots \\
\boldsymbol{e}_n &= (0,0,0,\ldots,1).
\end{align}</math>
これら {{math|'''e'''{{sub|1}}, '''e'''{{sub|2}}, …, '''e'''{{sub|''n''}}}} は線型独立である。実際、{{math|''a''{{sub|1}}, ''a''{{sub|2}}, …, ''a{{sub|n}}''}} は {{math|'''R'''}} の元として
: <math>a_1 \boldsymbol{e}_1 + a_2 \boldsymbol{e}_2 + \cdots + a_n \boldsymbol{e}_n = \boldsymbol{0}</math>
は、すべての {{math|''i'' ∈ {1, …, ''n''}}} に対して {{math|1=''a{{sub|i}}'' = 0}} を意味する(<math>a_1 \boldsymbol{e}_1 + a_2 \boldsymbol{e}_2 + \cdots + a_n \boldsymbol{e}_n = (a_1 ,a_2 ,\ldots, a_n)</math> に注意する)。
===
* 実変数 {{mvar|t}} の[[関数 (数学)|関数]]全体の成すベクトル空間 {{mvar|V}} において関数 {{math|1=''f''(''t'') = ''e{{sup|t}}'', ''g''(t) = ''e''{{sup|2''t''}} ∈ ''V''}} は線型独立である。
実際、{{mvar|a, b}} を二つの実数として、線型関係式 {{math|1=''af'' + ''bg'' = 0}} は {{mvar|t}} の'''任意の'''値に対して {{math|1=''a''(''f''(''t'')) + ''b''(''g''(''t'')) = ''ae{{sup|t}}'' + ''be''{{sup|2''t''}} = 0}} が成り立つことを意味する。{{mvar|e{{exp|t}}}} は常に {{math|0}} でないから、これで両辺を割れば {{math|1=''be{{sup|t}}'' = −''a''}} となり、右辺は {{mvar|t}} に依存しないから左辺 {{mvar|be{{exp|t}}}} もそうであり、{{math|1=''b'' = 0}} が必要とわかる。このとき {{math|1=''a'' = 0}} である。
== 線型従属関係のなす射影空間 ==
ベクトル {{math|'''v'''{{sub|1}}, …, '''v'''{{sub|''n''}}}} の間に成り立つ線型従属関係 (linear dependence) の係数ベクトルとは、線型関係式
: <math>a_1 \boldsymbol{v}_1 + \cdots + a_n \boldsymbol{v}_n= \boldsymbol{0}</math>
を満たす {{mvar|n}} 個のスカラーを成分に持つベクトル {{math|(''a''{{sub|1}}, …, ''a''{{sub|''n''}})}} で少なくとも一つの成分が {{math|0}} でないものをいう。そのような係数ベクトル {{math|(''a''{{sub|1}}, …, ''a''{{sub|''n''}})}} が存在するとき、{{mvar|n}} 個のベクトル {{math|'''v'''{{sub|1}}, …, '''v'''{{sub|''n''}}}} は線型従属である。
{{mvar|n}} 個のベクトル {{math|'''v'''{{sub|1}}, …, '''v'''{{sub|''n''}}}} の間に二つの線型従属関係式が与えられたとき、一方の係数ベクトルが他方の非零定数倍となっているならば、これら二つは同じ線型関係を記述するものとなるから、これら二つを同一視することには意味がある。この同一視の下で、{{math|'''v'''{{sub|1}}, …, '''v'''{{sub|''n''}}}} の間の線型従属関係の全体は[[射影空間]]を成す。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book
|last1 = Dunford
|first1 = Nelson
|last2 = Schwartz
|first2 = Jacob T.
|year = 1988
|title = Linear Operators Part I: General Theory
|series = Wiley Classics Library
|publisher = Wiley
|isbn = 0-471-60848-3
|mr = 1009162
|zbl = 0635.47001
|ref = harv
}}
* {{Cite book
|last1 = Halmos
|first1 = Paul R.
|year = 1995
|title = Linear Algebra Problem Book
|series = Dolciani Mathematical Exposition
|volume = 16
|url = {{google books|SY-_COzW4toC|plainurl=yes}}
|publisher = The Mathematical Association of America
|isbn = 0-88385-322-1
|mr = 1310775
|zbl = 0846.15001
|ref = harv
}}
== 関連項目 ==
* [[グラム行列]]
* [[マトロイド]]
* [[正規直交系]]
* [[ロンスキ
== 外部リンク ==
* {{高校数学の美しい物語|1193|ベクトルの一次独立,一次従属の定義と意味}}
* {{SpringerEOM|title=Linear independence|urlname=Linear_independence}}
* {{MathWorld|title=Linearly Dependent Functions|urlname=LinearlyDependentFunctions}}
* [https://people.revoledu.com/kardi/tutorial/LinearAlgebra/LinearlyIndependent.html Tutorial and interactive program] on Linear Independence.
{{
{{DEFAULTSORT:せんけいとくりつ}}
|