削除された内容 追加された内容
ぐうう (会話 | 投稿記録)
タグ: 取り消し
 
(7人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目:
{{整数|Decomposition= 2×5×13}}
'''130'''('''百三十'''、ひゃくさんじゅう)は[[自然数]]、また[[整数]]において [[129]] の次で [[131]] の前の数である。
 
== 性質 ==
* 130 は[[合成数]]であり、[[約数]]は [[1]], [[2]], [[5]], [[10]], [[13]], [[26]], [[65]] と 130 である。
**[[約数]]の和]]は[[252]]。
*** 約数の和が[[回文数]]になる11番目の数である。1つ前は[[98]]、次は[[146]]。({{OEIS|A028980}})
* 130 = 1<sup>2</sup> + 2<sup>2</sup> + 5<sup>2</sup> + 10<sup>2</sup>  130はその最初の4つの約数をそれぞれ2乗した数の和になる唯一の整数である。
* 130 = 1<sup>2</sup> + 2<sup>2</sup> + 5<sup>2</sup> + 10<sup>2</sup>
* 130 = 1<sup>2</sup> + 2<sup>2</sup> + 5<sup>2</sup> + 10<sup>2</sup>  *130はその最初の4つの約数をそれぞれ2乗した数の和になる唯一の整数である。1つ前は[[1]]、次は1860。({{OEIS|A185584}})
***1860は最初の11個の約数の平方和が元の数になる。
**4つの[[平方数]]の和8通りで表せる最小の数である。次は[[138]]。({{OEIS|A025364}})
***4つの[[平方数]]の和 ''n'' 通りで表せる最小の数である。1つ前の7通りは[[135]]、次の9通りは[[162]]。({{OEIS|A025416}})
** 10の約数の[[平方和]]である。
*** ''n'' = 2 のときの 1{{sup|''n''}} + 2{{sup|''n''}} + 5{{sup|''n''}} + 10{{sup|''n''}} の値とみたとき1つ前は[[18]]、次は[[1134]]。({{OEIS|A034517}})
*** ''n'' = 10 のときの ''n'' の約数の平方和とみたとき1つ前は[[91]]、次は[[122]]。({{OEIS|A001157}})
* 10番目の[[楔数]]である。1つ前は[[114]]、次は[[138]]。
* 130 = 3<sup>2</sup> + 11<sup>2</sup> = 7<sup>2</sup> + 9<sup>2</sup>
* [[ハーシャッド数]]でない10の倍数のうち最小の数である。
** 130 = 3<sup>2</sup> + 11<sup>2</sup> = 7<sup>2</sup> + 9<sup>2</sup> と異なる2つの異なる[[平方数]]の[[]]で表すことがせる39番目の数る。1つ前は[[125]]、次は[[136]]。({{OEIS|A004431}})
** 2通りの[[平方数]]の和で表せる5番目の数である。1つ前は[[125]]、次は[[145]]。
* 1/130 = 0.00<span style="text-decoration:underline;">769230</span>…(下線部は循環節でその長さは6)
** 130 = 7<sup>2</sup> + 9<sup>2</sup>
***''n'' = 2 のときの 7{{sup|''n''}} + 9{{sup|''n''}} の値とみたとき1つ前は[[16]]、次は1072。({{OEIS|A074623}})
* {{sfrac|1/|130}} = 0.000<span style="text-decoration:underline;">769230076923</span>… (下線部は循環節でその長さは6)
**[[逆数]]が[[循環小数]]になる数で[[循環節]]が6になる24番目の数である。1つ前は[[126]]、次は[[140]]。
* 130<sup>2</sup> + 1 = 16901 であり、''n''<sup>2</sup> + 1 の形で[[素数]]を生む25番目の数である。1つ前は[[126]]、次は[[134]]。
* [[各位の和]]が4なる9番目の数である。1つ前は[[121]]、次は[[202]]。
*130 = 1{{sup|3}} + 1{{sup|3}} + 4{{sup|3}} + 4{{sup|3}}
**4つの正の数の[[立方数]]の和で表せる26番目の数である。1つ前は[[128]]、次は[[135]]。({{OEIS|A003327}})
* 130 = 5{{sup|3}} + 5
** ''n'' = 5 のときの ''n''{{sup|3}} + ''n'' の値とみたとき1つ前は[[68]]、次は[[222]]。({{OEIS|A034262}})
* 130 = 2{{sup|7}} + 2
** ''n'' = 2 のときの ''n''{{sup|7}} + ''n'' の値とみたとき1つ前は[[2]]、次は2190。({{OEIS|A190578}})
 
== その他 130 に関連すること ==
* [[130年|西暦130年]]
* [[郵便番号]]130は、[[東京都]][[墨田区]]の[[本所 (墨田区)|本所]]地域([[吾妻橋 (墨田区)|吾妻橋]]、[[錦糸]]、[[菊川 (墨田区)|菊川]]など)を指す。
* [[130R]]は、[[鈴鹿サーキット]]にある有名な高速コーナー。また、そこから名をとった[[板尾創路]]と[[ほんこん]](蔵野孝洋)によるお笑いコンビ。
* 自動車の[[日本のナンバープレート|ナンバープレート]]で、分類番号130は普通貨物車で希望番号を取得した車のうち、その一連指定番号を希望番号で取得した最初の29台(事業用は10台、レンタカーは1台)に付けられる分類番号である。
* [[130系]] - 130を形式に持つ鉄道車両
* [[ロータス・エヴァイヤ]]のコードネームはタイプ130。
* [[年始]]から数えて130日目は[[5月10日]]、[[閏年]]は[[5月9日]]。
* [[国道130号]] ([[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[東京港]]日の出桟橋~東京都港区芝一丁目芝4交差点) → 「短い国道第2位」の国道
* 第130代[[教皇|ローマ教皇]]は[[ヨハネス12世 (ローマ教皇)|ヨハネス12世]](在位:[[955年]][[12月16日]]~[[964年]][[5月14日]])である。
* [[旧約聖書]]の冒頭にある[[アダム]]の系図はアダム130歳が始まりである。
:「アダムは百三十歳になったとき、自分に似た、自分にかたどった男の子をもうけた。アダムはその子をセトと名付けた。」([[創世記]] 5章 3節)
 
== 関連事項 ==