「焼売」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(15人の利用者による、間の47版が非表示) | |||
1行目:
{{Chinese|pic=Siumaai.jpg|piccap=|s=烧卖|t=燒賣|p=shāomài|j=siu1 maai6*2}}
[[File:烧麦.jpg|thumb|200px|内モンゴル自治区における焼売]]
'''焼売'''(しゅうまい、広東語: シウマイ)は、[[豚肉|豚の挽肉]]を[[小麦粉]]の皮で包み蒸し調理した[[中華料理]]の[[点心]]と日本では認識されている。後述のように豚肉以外の肉を使うこともあり(肉類を使わないものもある)、皮も小麦粉以外のこともあれば皮を用いない焼売もあり、明確な定義は存在していない<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.syokuraku-web.com/column/17281/|title=[[シュウマイ潤]]の焼売探訪。「焼売」の“プロレス”的魅力を体感できる『野田焼売店』の魅力とは?|date=2018-05-16|website=食楽web|author=シュウマイ潤|accessdate=2022-06-30}}</ref>。
[[中華人民共和国]]の[[広州市|広州]]や[[香港]]では[[広東語]]で「'''シウマイ'''」と発音されている。[[日本語]]は広東語の発音を[[外来語]]として取り入れている。[[標準中国語]]([[普通話]])では「'''シャオマイ'''」と発音し、同音の「{{lang|zh|燒麥}}([[簡体字]]: {{lang|zh|烧麦}})」の字を当てる場合がある。▼
[[江蘇省]]、[[浙江省]]、[[安徽省]]、[[広東省]]などでは「焼売」と呼ばれ、[[北京]]などでは「焼麦」と呼ばれる<ref name="瑞真">{{Cite web|language=zh|url=https://www.epochtimes.com/gb/16/8/13/n8198596.htm|website=[[大紀元時報]]|title=绝处逢生时的意外发明—烧卖|author=瑞真|date=2017-06-13|accessdate=2022-07-01}}</ref>。「焼売」と「焼麦」は同音である{{R|瑞真}}。
焼売の語が確認できる最古の史料は[[14世紀]][[元朝]]時代の[[高麗]]で発刊された『[[朴通事]]』で、そこには[[元 (王朝)|元]]の[[大都]]で「{{lang|zh|素酸馅稍麦}}」を販売する店があったことが記されている{{R|瑞真}}<ref name="西坡">{{Cite web|language=zh|url=https://wap.xinmin.cn/content/31716186.html|website={{仮リンク|新民晩報|en|Xinmin Evening News}}|title=烧卖|author=西坡|date=2020-04-25|accessdate=2022-07-01}}</ref>。「稍麦」も「焼売」と同音である。ここで記載されている「稍麦」は薄切り肉またはくず肉を小麦の[[麺]]で包んで蒸しあげた料理であった{{R|朴通事諺解}}。
▲== 概要 ==
[[清]]代の『證俗文』([[郝懿行]]著)巻一には「[[ザクロ]]の花の形状をした外皮が非常に薄い肉の詰め物」として「焼麦」の記載がある{{R|西坡}}。
[[明代]]の[[長編小説]]『[[金瓶梅]]』四十二回には「桃花焼売」を登場人物が食する描写があり、[[18世紀]]の[[中国]][[清]]代中期に成立した[[白話小説]]『[[儒林外史]]』の第10章にも[[餃子]]と共に豚肉を用いた焼売を登場人物が食する描写がある{{R|西坡}}。
豚の挽肉と[[ハクサイ|白菜]]などの[[野菜]]を主体とし、練り合わせて味付けした餡を中身にし、薄い[[小麦粉]]の[[皮]]で短い[[円柱 (数学)|円柱]]状に包み、[[蒸籠]]や[[蒸し器]]などで[[蒸す|蒸かし]]て仕上げる。好みで[[酢]]・[[醤油]]・[[辛子]]など[[調味料]]をつけて食べる。なお、中身に[[エビ]]、[[カニ]]肉や[[牛肉]]を加えたり、包む皮の代わりに[[もち米]]をまぶすなどのバリエーションもある。▼
清6代[[乾隆帝]]が[[揚子江]]の南へ行った際に食したメニューの中には「豚肉と[[ホウレンソウ]]の稍麦」が何度も出てきている{{R|西坡}}。
同じ点心の一つとして扱われる[[餃子]]との違いは、皮が薄い[[四角形]](丸い皮もある)で、中に[[澱粉]]がやや多く配合されていること、必ず最初は蒸して[[調理]]すること、[[塩味]]などの味付けが強めで調味料で味付けせずに食べることもできるという点などが挙げられる。中国では[[カニミソ|蟹みそ]]を付けたり、何も付けない例が多い。▼
[[中華人民共和国]]の[[広州市|広州]]や[[香港]]では[[広東語]]で「'''シウマイ'''」と発音されている。[[日本語]]は広東語の発音を[[外来語]]として取り入れているが「シュウマイ」と発音されることが多い。「シューマイ」などの表記揺れがある。[[崎陽軒]]の「シウマイ」表記は初代社長が[[栃木県|栃木]]訛りで「しゅー」の発音ができなかったことに由来する<ref>[https://www.townnews.co.jp/0113/2023/07/13/687481.html?goonews 【Web限定記事】タウン記者がゆく ハマっ子はなぜシュウマイが好きなのか? シュウマイ文化をひもとく講座にファン約180人が参加 | 中区・西区 | タウンニュース]</ref><ref>[https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/517773 「崎陽軒の初代社長」野並茂吉さんはどんな人? 鹿沼|地域の話題|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)]</ref>。
[[北京市|北京]]風の「{{lang|zh|燒麥}}」は皮の大きさが大きめで、中の具よりもはみ出た感じの形の物が多く、中身ももち米を入れている場合が多い。▼
▲
中国の北方では「{{lang|zh|燒麥}}」と表記し、南方では「焼売」と表記する{{R|民}}。用いる食材も、北方は[[羊肉]]、[[ネギ]]、[[大根]]が用いられるのに対し、南方では[[豚肉]]や[[もち米]]が用いられる{{R|民}}。
[[上海市|上海]]には「[[日式]]焼売」と呼ばれるものがあるが、切った[[海苔巻き|細巻き]]のように見える焼売の具を使用した蒸し料理である。▼
===
名称の由来には諸説あり{{R|オ}}、以下に一例を挙げる。
* 中国では、病害を受けて黒くなった麦の穂は、伝染を防止のためにも焼かれていた。その形に似ているところから焼麦と名付けられた{{R|オ}}。
== 調理法 ==
蒸すことが多いが、鉄板で加熱する「焼き焼売」、油で揚げる「揚げ焼売」、[[スープ]]に入れる「水焼売」などもある<ref name="el">{{Cite journal|和書|page=115|title=焼売はごちそうだ!|journal=ELLE gourmet|issue= No.25 【日文版】|publisher=[[ハースト婦人画報社]]|year=2021}}</ref>。これらと区別するために「蒸し焼売」と呼ぶこともある{{R|el}}。
日本では[[おでん]]種として煮込みに使われることもあり<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000000777|title=変わりおでん|website=[[アサヒビール]]|accessdate=2022-07-01}}</ref>、[[コンビニエンスストア]]で販売されているおでんには焼売を練り物で巻いた「シュウマイ巻」を販売しているところもある<ref>{{Cite journal|和書|title=ファミリーマート 人気のおでんBEST5|journal=[[第三文明]]|issue=2018年11月号|publisher=[[第三文明社]]|year=2018}}</ref>。
== 各地の焼売 ==
[[17世紀]]末、[[清朝]]初期に現在の中国[[内モンゴル自治区]]西方で誕生したと考えられている<ref name="民">{{Cite web|和書|format=PDF|url=https://older.minpaku.ac.jp/sites/default/files/museum/showcase/media/msm/20151014.pdf|title=嗜好に応じ進化する庶民の食|publisher=[[京都新聞]]|author=国立民族学博物館|authorlink=国立民族学博物館|date=2015-10-14|accessdate=2022-06-29}}</ref>。それが[[瀋陽]]、[[北京]]、[[天津]]へと広がり、さらに[[浙江]]、[[江蘇]]、[[広東]]と南方へと広まっていった{{R|民}}。
[[瀋陽市]]には[[1796年]]の清朝時代に創業と言われる焼売屋があり、初代・馬春は一輪車で牛肉と羊肉を用いた焼売(焼麦)を販売して人気を博していたと言われる{{R|民}}。
[[香港]]では「{{lang|zh|干蒸燒賣}}」という[[エビ]]シュウマイが定番となっている<ref>{{Cite web|和書|website=[[Hanako]]|url=https://hanako.tokyo/food/61713/|title=本場・香港の人気点心がズラリ! 【香港】ローカルに愛される人気飲茶レストラン〈蓮香居〉、おすすめ点心16選をチェック!|date=2018-11-12|accessdate=2024-12-20}}</ref>。
▲{{要出典範囲|date=2024-12-20|豚の挽肉と[[ハクサイ|白菜]]などの[[野菜]]を主体とし、練り合わせて味付けした餡を中身にし、薄い[[小麦粉]]の[[皮]]で短い[[円柱 (数学)|円柱]]状に包み、[[蒸籠]]や[[蒸し器]]などで[[蒸す|蒸かし]]て仕上げる。}}{{要出典範囲|date=2024-12-20|好みで[[酢]]・[[醤油]]・[[辛子]]など[[調味料]]をつけて食べる。なお、中身に[[エビ]]、[[カニ]]肉や[[牛肉]]を加えたり、包む皮の代わりに[[もち米]]をまぶすなどのバリエーションもある。}}
▲{{要出典範囲|date=2024-12-20|同じ点心の一つとして扱われる[[餃子]]との違いは、皮が薄い[[四角形]](丸い皮もある)で、中に[[澱粉]]がやや多く配合されていること、必ず最初は蒸して[[調理]]すること、[[塩味]]などの味付けが強めで調味料で味付けせずに食べることもできるという点などが挙げられる。}}{{要出典範囲|date=2024-12-20|中国では[[カニミソ|蟹みそ]]を付けたり、何も付けない例が多い。}}
▲{{要出典範囲|date=2024-10-24|[[北京市|北京]]風の「{{lang|zh|燒麥}}」は皮の大きさが大きめで、中の具よりもはみ出た感じの形の物が多く、中身ももち米を入れている場合が多い。}}
▲{{要出典範囲|date=2024-12-20|[[上海市|上海]]には「
中国南部では[[もち米]]を具材に用いることが多く、もち米を焼売に必須と考える人もいる{{R|西坡}}。
=== 日本のシュウマイ ===
[[File:Kiyoken Shumai Bento 2017-08.jpg|thumb|焼売を[[おかず]]に入れた[[弁当]]商品(崎陽軒の[[駅弁]]・[[シウマイ弁当]])]]
日本では[[横浜市]][[伊勢佐木町]]の「博雅亭」が[[1899年]]に初めて焼売を製造販売したとされている<ref name="dot">{{Cite web|和書|website=[[AERA dot.]]|url=https://dot.asahi.com/articles/-/94447|title=“元祖”は崎陽軒ではなかった!? 焼売の奥深き世界|date=2015-04-01|accessdate=2022-06-29}}</ref>。[[1908年]]に[[崎陽軒]]が開業し、[[駅弁]]「[[シウマイ弁当]]」を販売するなど、焼売の知名度向上に寄与する。
『[[主婦之友]]』([[主婦之友社]])[[1938年]]新年号の付録「冬の和洋料理千種の作方」には餃子、焼売のレシピが掲載されている<ref name="魚柄">{{Cite book|和書|pages=130-132|title=国民食の履歴書 カレー、マヨネーズ、ソース、餃子、肉じゃが|author=魚柄仁之助|authorlink=魚柄仁之助 |year=2020|publisher=[[青弓社]]|isbn=978-4787220875}}</ref>。その中で「変わりシューマイ」とされているものは餃子の餡のレシピに[[片栗粉]]を加えたもので、皮の包みかたも餃子状であり、蒸し餃子と呼べるものとなっている{{R|魚柄}}。また、「即席シウマイ」というレシピでは皮を用いず、団子状にした具に[[メリケン粉]]を厚めにまぶして蒸し上げる料理である{{R|魚柄}}。こういった皮を用いない「即席シウマイ」のレシピは1965年頃(昭和40年代)までの料理本にはよく掲載されていた{{R|魚柄}}。
昭和30年代に、学校給食用としてシュウマイが提供されるようになった際に、[[ショートケーキ]]に載せる[[イチゴ]]をイメージして、彩りとして頭頂部に[[グリーンピース]]が載せられるようになった<ref name="excitenews">{{Cite web|url=https://www.excite.co.jp/News/net_clm/20170529/Goowatch_ba47b88e04ef88c23c58f51c26bb788c.html|title=シュウマイからグリーンピースが消えたのはなぜ?|publisher=[[エキサイト|エキサイトニュース]]|date=2017-05-29|accessdate=2018-08-19}}</ref>。しかし、時代とともに販売されるシュウマイの種類が増えていき、認知度が高まると、グリーンピースを載せる必要性がなくなり、グリーンピースを載せたシュウマイは減っていった<ref name="excitenews" />。[[2018年]][[7月27日]]に放送されたテレビ番組「[[タモリ倶楽部]]」では、当時発売されていた冷凍シュウマイ7種においてグリーンピースが載っているかどうかを調査したところ、全ての冷凍シュウマイでグリーンピースが載っていないという結果になった<ref>{{Cite web|url=http://news.livedoor.com/article/detail/15078231/|title=冷凍シュウマイから消えつつあるグリーンピース「タモリ倶楽部」で話題に|publisher=[[livedoor ニュース]]|date=2018-07-28|accessdate=2018-08-19}}</ref>。もっとも、[[崎陽軒]]のように具に混ぜてしまうもののグリーンピースを入れる店舗も健在であり、全く姿を消したわけではない<ref>{{Cite web|url=https://www.narinari.com/Nd/20180750472.html|title=タモリ倶楽部「シュウマイのグリーンピース」が話題|publisher=[[Narinari.com|ナリナリドットコム]]|date=2018-07-28|accessdate=2018-08-31}}</ref>。▼
▲昭和30年代に、学校給食用としてシュウマイが提供されるようになった際に、[[ショートケーキ]]に載せる[[イチゴ]]をイメージして、彩りとして頭頂部に[[グリーンピース]]が載せられるようになった<ref name="excitenews">{{Cite web|和書|url=https://www.excite.co.jp/News/net_clm/20170529/Goowatch_ba47b88e04ef88c23c58f51c26bb788c.html|title=シュウマイからグリーンピースが消えたのはなぜ?|publisher=[[エキサイト|エキサイトニュース]]|date=2017-05-29|accessdate=2018-08-19}}</ref>。しかし、時代とともに販売されるシュウマイの種類が増えていき、認知度が高まると、グリーンピースを載せる必要性がなくなり、グリーンピースを載せたシュウマイは減っていった<ref name="excitenews" />。[[2018年]][[7月27日]]に放送されたテレビ番組「[[タモリ倶楽部]]」では、当時発売されていた冷凍シュウマイ7種においてグリーンピースが載っているかどうかを調査したところ、全ての冷凍シュウマイでグリーンピースが載っていないという結果になった<ref>{{Cite web|和書|url=
[[総務省]]統計局の2015年 - 2017年「家計調査年報」では、家計における焼売への支出金額は都道府県庁所在市及び政令指定都市の中で[[神奈川県]][[横浜市]]が首位である<ref>{{Cite web|和書|url=
[[佐賀県]][[唐津市]]の[[呼子町]]では、特産品の[[イカ]]を使った「[[いかしゅうまい]]」が人気となっており<ref>{{Cite web|和書|url=https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/i_1634/|title=佐賀県のいかしゅうまい|publisher=[[ぐるなび|旅ぐるたび]]|accessdate=2018-08-19}}</ref>、全国区に広がっている<ref name="AERA">{{Cite web|和書|url=https://dot.asahi.com/
== 関連項目 ==
* 東京シュウマイ党<ref>{{Cite web|和書|url=https://bs.tbs.co.jp/entertainment/shuumai/|title=東京シュウマイ党|accessdate=2023-08-31|publisher=[[BS-TBS]]}}</ref> ‐ [[BS-TBS]]で不定期放送の、史上初のシュウマイ専門番組。
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Commonscat|Shaomai}}▼
{{Reflist|2|refs=
<ref name=朴通事諺解>{{cite book|script-title=ko:朴通事諺解|publisher=京城帝国大学法文学部|editor=京城帝国大学法文学部|doi=10.11501/1223877|language=ko|year=1943}}</ref>
<ref name="オ">{{Cite web|和書|website=オリーブオイルをひとまわし|url=https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/10/post-3306.html|title=知っているようで知らない!点心の王道シュウマイの基礎知識|date=2020-02-27|accessdate=2024-12-20}}</ref>
}}
== 外部リンク ==
{{上海料理}}
{{広東料理}}
{{タイ料理}}
{{DEFAULTSORT:しゆうまい}}
[[Category:中国のダンプリング]]
[[Category:中国の肉料理]]
47 ⟶ 83行目:
[[Category:広東の食文化]]
[[Category:横浜市の食文化]]
▲[[Category:唐津市]]
[[category:鳥栖市]]
|