削除された内容 追加された内容
関連項目: 生活保護の障害者加算を追加
(31人の利用者による、間の43版が非表示)
1行目:
[[ファイル:Tenji-osake.jpg|thumb|[[日本]]の[[]][[チューハイ]]に記された点字「[[お酒|おさけ]]」]]
{{複数の問題
'''点字'''(てんじ)とは、[[指]]先の[[皮膚感覚|触覚]]により読み取ることで、[[視覚障害|視覚に障害]]用のがあっても読むことができる文字である<ref>{{Cite book|和書|title=新明解国語辞典|date=2001年3月1日-03-01|publisher=三省堂|ref=|edition=第5版|isbn=4-385-13104-X}}</ref>。
| 独自研究 = 2014年10月
| 国際化 = 2014年10月 |領域=日本
}}
{{加筆
|「概要」の節
|date=2019年7月
}}
[[ファイル:Tenji-osake.jpg|thumb|缶チューハイに記された点字「おさけ」]]
'''点字'''(てんじ)とは、[[指]]先の触覚により読み取る[[視覚障害者]]用の文字である<ref>{{Cite book|和書|title=新明解国語辞典|date=2001年3月1日|publisher=三省堂|ref=|edition=第5版|isbn=4-385-13104-X}}</ref>。
 
==概説==
[[ファイル:IMG 0086 Braille finger.JPG|thumb|平面から盛り上がった点を指先で読む]]
[[ファイル:Braille closeup.jpg|サムネイル]]
平面から盛り上がった部分(点)によって文字・数字を表現する。通常用いられる点字は横2×縦3の6つの点で表されたブライユ (Braille) 式点字が用いられ、考案者[[ルイ・ブライユ]]の名前から、多くの国でブライユ(英語による表記での発音はブレイル braille )は「点字」をさす言葉として使われている。
 
近年、[[バリアフリー]]、あるいは[[ユニバーサルデザイン]]の一環として点字の併記が行われるようになり、代表的なものとしては、缶入り[[ビール]]などの[[酒|アルコール飲料]]に「おさけ」「」といった表記が行われている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.suntory.co.jp/customer/faq/001705.html|title=お酒の缶のふたに点がうってありますが、これはなんですか? サントリーお客様センター - Suntory|accessdate=2019年6月-06-30|publisher=サントリーホールディングス}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahibeer.co.jp/customer/post-18.html|title=缶ぶたの点字は、何と書いてあるのですか? {{!}} お客様相談室 {{!}} アサヒビール|accessdate=2019年6月-06-30|publisher=アサヒビール}}</ref><ref group="注釈">現在、アサヒビールの缶製品に、「びーる」の刻印はない(2001年1月より「おさけ」の表示に変更)。</ref>。また、後述のトイレやエレベーターなどにも点字がある<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.sunkogei.co.jp/product/tenji.html|title=製品案内|点字案内板|サン工芸|accessdate=2019年6月-06-30|publisher=サン工芸}}</ref>。
 
[[パーソナルコンピュータ]]の周辺機器として、[[プリンター#点字プリンター|点字プリンター]]や[[点字ディスプレイ]]といった[[#機器|点字用機器]]で、点字を表現するものがある。
 
[[日本]]の[[著作権法]]第37条では、公表された著作物であれば著作権存続期間中であっても、その著作物の点字による複製(点字に翻訳)は可能であると定められている<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=著作権問題の今 {{!}} 社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合|url=http://nichimou.org/impaired-vision/barrier-free-environment/copyright-issue/|website=nichimou.org|accessdate=2020-05-02}}</ref>。
 
点字に対して、[[晴眼者|目の見える人]]が使う文字を[[墨字]]と呼ぶ。
25 ⟶ 17行目:
== 点字の歴史 ==
[[ファイル:Braille.jpg|thumb|[[ルイ・ブライユ]]]]
[[ファイル:TThe monument of Tokyo blind and mute School.JPG|thumb|200px|「[[日本]]点字制定の地」の[[]][[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[築地]]四丁目 市場橋公園内)]]
* [[1670年]] イタリアの[[フランチェスコ・ラナ・デ・テルツィ]]が点と線の組み合わせで[[アルファベット]]を表す記法を考案<ref>{{Cite web|和書|title=点字の歴史(誕生編)|「点字とはなんぞや?」というお話 番外編 – tech4all|url=https://www.ttools.co.jp/tech4all/%e7%82%b9%e5%ad%97%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%ef%bc%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e7%b7%a8%ef%bc%89%ef%bd%9c%e3%80%8c%e7%82%b9%e5%ad%97%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%9e%e3%82%84%ef%bc%9f%e3%80%8d/|accessdate=2020-05-02|language=ja}}</ref>。
* [[1819年]] シャルル・バルビエ・ド・ラ・セールが、アルファベットを12の点の配列で表す軍用の「夜の文字」を考案し、[[フランス学士院]]・[[パリ大学]]・[[パリ盲学校]]に提出<ref name=history/>。
* [[1821年]] バルビエの点字がパリ盲学校で採用される<ref name=history/>。
* [[1825年]] [[ルイ・ブライユ]]が6点式点字を開発。アルファベット、アクセント符号、句読符号、数学符号などを表す63の組み合わせを完成させる<ref name="kokyo">{{Cite book|和書|title=愛の点字交響楽|date=1988-11月3日-03|publisher=うらべ書房|author=山口芳夫}}</ref>。当初は主に[[楽譜]]([[点字楽譜]])の表記に使われ、[[文字]]として広まるのは少し遅くなった{{要出典|date=2019年6月}}。
* [[1854年]] ブライユ式点字がパリ盲学校で正式に採用される<ref name="kokyo"/>。
* [[1890年]] [[石川倉次]]の考案した[[日本語の点字|日本語の6点式点字]]が、[[東京盲唖学校]]で採用される<ref name=":0" /><ref>{{Cite book|和書 |title=新装版 点字・点訳基本入門 |year=2011|publisher=産学社 |page=10}}</ref>。
* [[1901年]] 日本式点字が[[官報]]に公表される。
* [[1922年]] 大阪毎日新聞社(現 : [[毎日新聞社]])が「点字大阪毎日」(現 : [[点字毎日]])を発刊する。商業新聞としては[[日本]]唯一の[[点字新聞]]として現在も発行中である<ref name=mainichi>{{Cite web|和書|url=https://www.mainichi.co.jp/co-act/tenji.html|title=点字毎日 {{!}} 毎日新聞社|accessdate=2019年7月1日-07-01|publisher=毎日新聞社}}</ref>。
* [[1926年]] 点字による[[衆議院]]選挙の[[投票]]が改正[[衆議院議員選挙法]]([[普通選挙法]])施行令の公布により認められる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kwansei.ac.jp/s_hws/attached/0000080395.pdf|title=中村京太郎と点字投票運動―『点字大阪毎日』の論説と記事を通して―|accessdate=2019年6月-06-30|publisher=関西学院大学|last=森田|first=昭二|language=日本語|format=PDF}}</ref>。
* [[1940年]] 日本盲人図書館(現 : [[日本点字図書館]])が開設される<ref name=history>{{Cite book|和書|title=盲人福祉事業の歴史|date=1998年4月-04-20|publisher=明石書店|author=谷合侑|isbn=4750310379}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=ささえあう図書館|date=2016年1月-01-29|publisher=勉誠出版|page=143|isbn=9784585200390|year=|author=青柳英治|language=ja|edition=初版}}</ref>。
* [[1949年]] [[同志社大学]]が日本で初めて点字による受験を認める<ref>{{Cite web|和書|title=同志社大学学生支援センター障がい学生支援室|url=https://challenged.doshisha.ac.jp/about/outline.html|website=challenged.doshisha.ac.jp|accessdate=2020-05-02}}</ref>。
* [[1966年]] 点字表記法の制定機関として「日本点字委員会」が発足。
* [[1975年]][[1月20日]] [[日本共産党]]中央委員会が点字の[[機関紙]]「[[しんぶん赤旗#点字しんぶん赤旗|点字『赤旗』]]」を創刊<ref name=jcp>{{Cite web|和書|url=httphttps://www.jcp.or.jp/akahata/web_daily/cat208/|title=点字「赤旗」 日本の政党で唯一月刊点字誌を発行 政治の動き、障害者の運動、話題、科学、たび…掲載|accessdate=2019年6月-06-30|publisher=日本共産党中央委員会}}</ref>。[[政党]]紙では日本唯一、2022年現在も発行中である<ref name=jcp/>。
* [[2016年]] [[個人番号カード]](マイナンバーカード)の交付希望者に対して、希望者のみ点字が付記される。
 
== 英語の点字 ==
47 ⟶ 39行目:
== 日本語の点字 ==
=== 日本語の点字構成 ===
ここでは、一般に使われている6点式点字を、以下に紹介する<ref name="kokyo"/><ref name=hyoki>{{Cite book|title=日本点字表記法概説|date=1982年9月-09-10|year=|publisher=ジャスト出版|author=|last=山口|first=芳夫|edition=初版|language=ja}}</ref>。
 
[[ファイル:Brailleschrift 06 KMJ.svg|90px|説明の凡例図]]<br />
362 ⟶ 354行目:
 
==== アルファベット ====
アルファベットは以下を用いるが、これはかな文字等と重複しているため、外字符や外字引用符を置くことで表す。なお、Wだけが規則的な位置にないのは、ブライユ点字が考案された時点では、点字は[[フランス語]]でほとんど用いられないWを除いた(wは後で、ルイ・ブライユが作った)25文字だけだったからである<ref name="kokyo"/>
 
{| class="wikitable"
456 ⟶ 448行目:
 
== 指点字 ==
[[盲ろう者]]のコミュニケーション手段の一つとして、両手の人差し指・中指・薬指、計6本の指を点字の6つの点に見立てて指で点字を打つことにより意思を伝達する指点字と呼ばれる方法がある<ref>{{Cite web|和書|title=指点字|url=http://www3.nit.ac.jp/~yoshioka/tenji/yubi.html|website=www3.nit.ac.jp|accessdate=2020-05-02|publisher=}}</ref>。指点字は、[[1981年]]に福島令子が考案<ref>{{Cite web|和書|title=asahi.com:「また失恋」友の指点字 - ニッポン人脈記|url=httphttps://www.asahi.com/jinmyakuki/TKY200704160156.html|website=www.asahi.com|accessdate=2020-05-02}}</ref>し、[[1989年]]に[[ストックホルム]]で開催された第4回[[ヘレン・ケラー世界会議]]において英語発表が行われた。
 
指点字は点字の規則に準じているが、会話用にカスタマイズされている。
470 ⟶ 462行目:
中でもイーグルタイプのユビツキィは[[発話障害|発話障害者]]の音声合成、[[聴覚障害者]]の[[筆談]]、視覚障害者の読み書き記憶、[[肢体不自由者|肢体障害者]]の文字決定発話装手段として、さまざまな障害者が健常者を含めて互いに助け合う仕組みを築いた製品で、盲ろう者のマーケットを救うユビツキィには自分の障害だけではなく、相手の障害を思いやる製品の設計思想がある。このユビツキィのような指点字の機械化により、指点字は全ての障害者と健常者を結ぶ共通言語として普及する。
 
== 点字にしたているもの ==
点字ではないが、視覚障害者に対するバリアフリー、あるいはユニバーサルデザイン(共用化)の一環として、下記のような配慮が行われるようになっている。
 
=== 視覚障害者誘導用ブロック(黄色い点字ブロック) ===
[[ファイル:Tenji-block.JPG|thumb|視覚障害者誘導用ブロック]]
 
{{main|視覚障害者誘導用ブロック}}
 
点字ブロックが最初に設置されたのは日本である。[[1965年]](昭和40年)に[[三宅精一]]が考案し、[[1967年]]([[昭和]]42年)3月18日に現在の[[岡山県]][[岡山市]][[中区 (岡山市)|中区]]の[[国道250号線]]原尾島交差点に整備されたのが始まりとなっている<ref name="nichimou">{{Cite web |和書|title=点字ブロックについて|url=http://nichimou.org/impaired-vision/barrier-free/induction-block/|publisher=日本視覚障害者団体連合|accessdate=2019-10-17}}</ref>。
 
点字ブロックには2種類あり、進行方向を示す直線上の誘導ブロック(線状ブロック)と、危険箇所や誘導対象施設等の位置を示す点状の警告ブロック(点状ブロック)とがある<ref name="nichimou" />。
489 ⟶ 481行目:
{{main|触地図}}
 
=== シャンプー容器のきざみ ===
[[シャンプー]]と[[リンス]]等を間違えないように、シャンプー(一部シャンプー、リンス混合液)容器の側面(一部頂部)に付けられた線状の突起部分。この刻みが入った容器を'''きざみ入り容器'''と呼び、刻みそのものは'''識別リブ'''という。開発したのは[[花王]]で、[[1991年]]7月に実用新案を出願した。だがその後花王は出願を取り下げ業界各社に働きかけたため、現在では国内販売のほとんどのシャンプー容器に刻みが入っている<ref>篠崎晃一監修 佐々木正孝著 『アレ何?大事典』 小学館、2005年、112頁</ref>。
 
615 ⟶ 607行目:
== 機器 ==
=== 点字器 ===
点字器とは点字用紙を板に固定し、重ねておかれた点字定規に点筆を当てて、紙の裏から点字を打ち込むものである<ref name=hyoki/>。点字はタイプライターやデジタル機器の普及以前は「点字器」を使って「手書き」するのが一般的であった。現在でも機器自体が安価{{Refnest|group=注釈|一例 : 音声点字タイプライター BraiTalker アドバンス 本体・専用液晶表示器(株式会社ラビット製造)希望小売価格合わせて79,800円<ref>{{Cite web|和書|url=https://rabbit-tokyo.co.jp/braitalker|title=音声点字タイプライター BraiTalker アドバンス {{!}} 株式会社ラビット|accessdate=2019年7月1日-07-01|publisher=株式会社ラビット}}</ref>に対して、標準型点字盤 S-18型(2行定規・点筆付属)(パイオニアグッズ株式会社製造)価格8,960円}}となっているため、小規模な書類作成や、点字教育の現場などでは使われている。
{{中央|<gallery widths="150px" heights="120px">
Pauta American braille press.jpg|点字器
640 ⟶ 632行目:
=== 点字PDA ===
6点入力ボタン、点字モニター、[[無線LAN]]接続、[[ユニバーサル・シリアル・バス|USB]]接続、[[Bluetooth]]などを装備する点字[[携帯情報端末|PDA]]が開発実用化されている。これによって、メモを保存したり、メモリーに保存した原稿をもとに講演したり、[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]受信機を用いたナビゲーションに用いるなどの実験が実施されている。
=== 点字ディスプレイ ===
[[画像:Refreshable Braille display.jpg|thumb|right|[[ドイツ]]の8点点字対応の点字[[ディスプレイ (コンピュータ)|ディスプレイ]]]]
{{see|点字ディスプレイ}}
 
== 作品にみられる点字 ==
651 ⟶ 646行目:
** [[ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア]]([[ニンテンドー3DS]])
 
: ゲーム作品世界の中では「古代文字」として扱われている。[[日本点字図書館]]監修のもと、点字表がパッケージに同封または公式サイトに掲載されており<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pokemon.co.jp/ex/oras/feature/40.html|title=ゲームで使う点字表をチェック!|accessdate=2019年6月-06-30|publisher=任天堂}}</ref>、この点字表と照らし合わせて、さながら暗号を解読するように謎を解く場面がある。<!-- これはいわゆるネタバレではない。プレイヤーが遊ぶ前に知っておくべき事項として扱われている -->
: この点字は画面上のものであり、実際の点字のように視覚障害者に向けての役割は果たさないが、点字の成り立ちと「点字を通してゲーム内での発見を現実世界での発見に繋げて欲しい」という旨の作り手の願いがつづられている。
 
669 ⟶ 664行目:
-->
* 『盲ろう者として生きて-指点字によるコミュニケーションの復活と再生』[[福島智]]、[[明石書店]]、[[2011年]] ISBN 9784750334332
* 福島令子、智を題材にした映画「[[桜色の風が咲く]]」が2022年11月4日に公開予定。
 
== 関連項目 ==
* [[点字の日]]
* [[点訳]]
* [[点字図書]]
* [[点字図書館]]
* [[日本点大活図書館]]
* [[点字楽譜録音図書]]
* [[点字毎日盲学校]]
* [[レーズライター]]
* [[漢点字]]
* [[SPコード]]
* [[オーデコ]] - 点字を読むのと同じように、額の触覚を使って目の前の情景を認識する歩行補助器
* [[スクリーンリーダー]]
* [[盲学校Braille ASCII]]
* [[生活保護]] - [[生活扶助]] - [[障害者加算]]:点字新聞の購入代等の補填を想定している
* 点字本
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Braille}}
{{Wiktionary|点字}}
* [httpshttp://www.nittento.orbraille.jp/ 日本点字図書館委員会]
{{節スタブ}}
* [http://tenjifukyu.jp/ NPO法人日本点字普及協会]
<ref>{{Cite web |title=�_���̃��j���[ |url=http://www.asahi-net.or.jp/~jx1t-ued/ten_menu.html |website=www.asahi-net.or.jp |access-date=2022-08-02}}</ref>点字のお勉強
* [http://www.tenji-naiiv.net/ ひとりで学べるたのしい点字]
* [https://www.nittento.or.jp/ 日本点字図書館]
* [http://www.tohoho-web.com/tenji.htm とほほの点字入門]
* [http://muzik.gr.jp/tenji/default.asp 点字自動翻訳システム]
* [http://kasainote.net/images/etenjifont003download.html 絵点字フォント]
* {{Wayback|url=http://code2000.net/|title=Last archive copy of James Kass' website|date=20110108105420}} - 多種多様な文字を収録したフリーのUnicodeフォント「Code2000」
 
{{Normdaten}}
704 ⟶ 692行目:
[[Category:設計]]
[[Category:デザイン]]
[[Category:フランスの発明]]