削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
(11人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目:
{{別人|x1=サッカー選手の|大山恭平}}
'''大山 喬平'''(おおやま きょうへい、[[1933年]][[5月7日]]<ref>『著作権台帳』</ref> - )は、日本史学者、[[京都大学]]名誉教授。専門は中世農村史。[[京都市]]生まれ。
{{Infobox 学者
| name = {{ruby|大山 喬平|おおやま きょうへい}}
| image =
| image_size =
| caption =
| birth_date = {{birth date|1933|5|7}}
| birth_place = {{JPN}}[[京都府]][[京都市]]
| death_date =
| death_place =
| othername =
|main_interests = [[歴史学]]([[日本史]])
|alma_mater = [[京都大学]]
|workplaces = [[京都大学]]
|degree =[[博士(文学)|文学博士]]
| URL =
| yearsactive =
| spouse =
| children =
}}
'''大山 喬平'''(おおやま きょうへい、[[1933年]][[5月7日]]<ref>『著作権台帳』</ref> - )は、日本の日本史学者[[京都大学]][[名誉教授]]。専門は中世農村史。[[京都市]]生まれ
 
== ==
1933年、[[京都市]]生まれ。1957年3月 に[[京都大学大学院文学研究科・文学部|京都大学文学部]]国史学科を卒業。同大学大学院に進み、1962年3月 京都大学大学院文学研究科博士課程を[[単位取得退学]]。
*1957年3月 京都大学国史学科卒
*1962年3月 京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学
*1963年10月 [[名古屋市立大学]]専任講師
*1964年4月 名古屋市立大学経済学部助教授
*1969年4月 [[大阪市立大学]]文学部助教授
*1971年4月 京都大学文学部助教授
*1981年7月 「日本中世農村史の研究」で [[文学博士]]
*1985年4月 京都大学文学部教授
*1996年4月 京都大学大学院文学研究科教授
*1997年3月 京都大学を定年退官・名誉教授
*1997年4月 [[大谷大学]]文学部教授
*1999年4月 大谷大学文学部特別任用教授
*2004年4月 [[立命館大学]]COE機構招聘教授
*2007年3月 立命館大学退職
 
1963年10月より [[名古屋市立大学]]専任講師。1964年4月、名古屋市立大学経済学部助教授。1969年4月 より[[大阪市立大学]]文学部助教授。1971年4月より[[京都大学]]文学部助教授。1981年7月 には『日本中世農村史の研究』を提出して [[博士(文学)|文学博士]] 号を取得。1985年4月、京都大学文学部教授に昇進。1996年4月より京都大学大学院文学研究科教授。1997年3月、京都大学を定年退官し、名誉教授となった。
大学では[[赤松俊秀]]、[[林屋辰三郎]]に師事。[[大阪市立大学]]名誉教授[[河音能平]]や一橋大学名誉教授の[[安丸良夫]]は京大での同期。経済学者の[[大山敷太郎]]は父親。
 
その後も、1997年4月より[[大谷大学]]文学部教授。1999年4月からは大谷大学文学部特別任用教授。2004年4月からは[[立命館大学]]COE機構招聘教授をつとめた(2007年3月まで)。
==著書==
 
== 人物 ==
大学では[[赤松俊秀]]、[[林屋辰三郎]]に師事<ref name="#1">『日本中世農村史の研究』480頁</ref>。[[大阪市立大学]]名誉教授[[河音能平]]や[[一橋大学]]名誉教授の[[安丸良夫]]は京大での同期。経済学者の[[大山敷太郎]]は父親<ref name="#1"/>
 
===門下生===
*[[勝山清次]]([[京都大学]][[名誉教授]])<ref>『中世年貢制成立史の研究』452頁</ref>
*[[水野章二]]([[滋賀県立大学]][[名誉教授]])<ref>『日本中世の村落と荘園制』487頁</ref>
*[[伊藤俊一]]([[名城大学]]教授)<ref>『室町期荘園制の研究』495頁</ref>
*[[佐藤泰弘]]([[甲南大学]]教授)<ref>『日本中世の黎明』646頁</ref>
*[[川端新]](元[[山口大学]][[助教授]])<ref>『荘園制成立史の研究』1頁</ref>
*[[橋本道範]]([[滋賀県立琵琶湖博物館]][[専門学芸員]])<ref>『日本中世の環境と村落』418頁</ref>
※同分野(荘園制・村落史を専門とするものに限る)
 
==家族・親族==
*父:[[大山敷太郎]]は経済学者<ref name="#1"/>。
 
== 著書 ==
*『日本の歴史 9 鎌倉幕府』[[小学館]]、1974
*『日本中世農村史の研究』[[岩波書店]]、1978
*『ゆるやかなカースト社会・中世日本』[[校倉書房]]、20032003/増補版・[[法藏館|法蔵館文庫]]、2024
*『日本中世のムラと神々』岩波書店、2012 
 
== 共編著 ==
*『京都大学文学部博物館の古文書 第1輯 [[長講堂領]]目録と島田家文書』[[思文閣出版]] 1987
:第3輯 [[細川頼之]]と西山地蔵院文書 思文閣出版 1988
:第9輯 浄土宗西山派と三鈷寺文書 1992
*『中世荘園の世界 東寺領丹波国大山荘』思文閣出版 1996
*[[清水三男]]『日本中世の村落』[[馬田綾子]]共校注 1996 [[岩波文庫]]
*『東寺百合文書を読む よみがえる日本の中世』[[上島有]]、黒川直則共編 思文閣出版 1998
*『中世裁許状の研究』塙書房 2008
*『長楽寺蔵 七条道場金光寺文書の研究』[[村井康彦]]共編、[[法蔵館]] 2012
*『古代・中世の地域社会 「ムラの戸籍簿」の可能性』[[三枝暁子]]共編、思文閣出版 2018
 
== 記念論集 ==
*『日本国家の史的特質 古代・中世』大山喬平教授退官記念会編 思文閣出版 1997
*『日本社会の史的構造 古代・中世』大山喬平教授退官記念会編 思文閣出版 1997
 
== 参考 ==
*httphttps://bookwebwww.kinokuniya.co.jp/htmf/4751734008.htmldsg-01-9784751734001
*J-GLOBAL
*京大文学部の百年
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
{{Normdaten}}
{{デフォルトソートDEFAULTSORT:おおやま きようへい}}
[[Category:日本の歴史学者]]
[[Category:日本中世史学者]]