削除された内容 追加された内容
→‎近現代: 理由のない太字の除去
m編集の要約なし
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
25行目:
=== 鎌倉・南北朝時代 ===
{{節スタブ}}
『[[太平記]]』によればおいて、[[鎌倉時代]]末期、[[護良親王]]の家臣[[村上義日|村上義光]]が主君の身代わりとなって切腹した後、自身の内臓を引きちぎって敵に投げつけ、太刀を口に咥えてうつ伏せに倒れて絶命するした、という壮絶な逸話が残されている。
 
 
=== 室町・戦国時代 ===
36 ⟶ 37行目:
切腹は即ち庶民に科せられた[[死罪]](斬首刑)に相当し、当然武士に科せられた刑罰としても最も重いものであった。しかし、武士と言えど必ず切腹を命じられるわけではなく、不名誉な罪科とみなされた場合には死罪が適用された。例として[[島原藩]]主[[松倉勝家]]は、[[島原の乱]]の責任を問われ、諸大名への戒めとして死罪に処せられた。ただし、年代を経るごとに切腹は形式的なものとなり、実質的には斬首刑とも言えるものであった(後述)。
 
初期には[[松平忠吉]]や[[結城秀康]]に殉死した家臣の評判が高まり、殉死が流行した。この流行は[[1663年]]([[寛文]]3年)5月に「天下殉死御禁断の旨」<ref group="注釈">江戸城大広間で[[林鵞]]が「[[武家諸法度]]」を読み上げたのち老中[[酒井忠清|酒井雅樂頭忠清]]によって宣言された。</ref>により殉死が厳禁されるまで続いた。当初は同法は有名無実化されたが、寛文8年、[[奥平昌能]]が先代逝去時に家中での殉死があったという理由で2万石を削られる処断を受け実効を持つことになった。[[1684年]]([[貞享]]元年)に成立したとされる明良洪範では殉死を真に主君への忠義から出た「義腹」、殉死する同輩と並ぶために行う「論腹」、子孫の加増や栄達を求めて行う「商腹」(あきないばら)の三つに分類している。しかし、殉死者の家族が栄達したり加増を受けたケースは皆無であり、商腹は歴史的事実ではないとされる<ref>{{Cite book|和書|author=山本博文|title=殉死の構造|publisher=弘文堂|year=1994}}</ref>。
 
[[天保]]11年([[1840年]])に[[上州沼田藩]]士の工藤行広が『自刃録』を著す。徳川瓦解の30年前で、武士道が地に落ちていたことを嘆いて書いた切腹マニュアルであった。[[1943年]]に[[森銑三]]が「切腹の書自刃録」<ref>{{Cite book|和書|title=森銑三著作集|volume=第11巻|publisher=[[中央公論社]]|year=1971}}</ref>というエッセイでこれを紹介している。
49 ⟶ 50行目:
 
=== 近現代 ===
[[明治]]に代わって数年は切腹が刑罰として引き継がれていき、[[1870年]](明治3年)に[[庚午事変]]の首謀者数名が[[徳島県]][[徳島市]][[住吉 (徳島市)|住吉]]の[[蓮花寺 (徳島市)|蓮花寺]](1丁目)にて切腹させられている。そして、死刑執行方法としての切腹廃止の前年に当たる[[1872年]](明治5年)においては、[[鞠山騒動]]により[[敦賀県]]の裁判で自裁が下され[[4月3日]]に4人が自裁し<ref>{{Cite journal|author=福井県敦賀郡|authorlink=敦賀郡|title=敦賀郡誌 第五編 人物|pages=1126-1127|date=1915|language=日本語|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950917/597|doi=10.11501/950917|accessdate=2021-04-22}}</ref>、[[京都市]][[伏見区]]淀納所にある[[水茶屋]]で口論となり、一旦収まったものの、相手が[[挨拶]]せずに立ち去ったため激高し[[松原貞芳]]([[京都府]][[士族]])を斬殺し自首した[[服部盛能]](京都府士族)が、[[8101327日]]に自裁(切腹)を申渡され、同年中に執行された(本来であれば[[斬首刑|斬罪]]であるが、加害者が士族であり[[自首]]したため、自裁となった。)<ref>{{Cite report|author=京都府|authorlink=京都府|date=|title=京都府史料 一三 政治部 刑賞類2(明治元‐7年)(164-168コマ)|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211444951486&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211443951473&IS_ORG_ID=M2007041211444951486&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc|format=JPEG,PDF|accessdate=2021-07-17}}</ref><ref name="明治前期の監獄">{{Cite journal|和書|author=児玉圭司 |title=明治前期の監獄における規律の導入と展開 |journal=法制史研究 |issn=0441-2508 |publisher=法制史学会 |year=2015 |volume=64 |pages=1-57,en3 |naid=130008000861 |doi=10.5955/jalha.64.1 |url=https://doi.org/10.5955/jalha.64.1 |accessdate=2021-08-20}}</ref><ref name="M6 seihunenpyo" >{{Cite web|和書|publisher=[[正院]][[統計局|第五科]]|title=明治六年政表>司法処刑ノ部>明治六年司法省及ヒ各府県処刑人員(コマ番号12)|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937948/12|date=1876|accessdate=2021-07-17}}</ref>。[[11月4日]]には[[本多氏|加賀本多家]]旧臣の敵討ち(最後の仇討ち<!--明治の忠臣蔵--><!--「明治忠臣蔵」は平成の1995年に作家の[[中村彰彦]]が書いた小説のタイトルであり、明治当時の史料に(巷間で言う者があったにせよ)載っている用語ではない。-->と言われている)により[[石川県]]刑獄寮の裁判で自裁の判決が下され旧臣12人が自裁しており、日本法制史上最後の切腹刑となった<ref name="本多政均">{{Cite web|和書|author=石川県立図書館|authorlink=石川県立図書館|url=https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000184677|title=「明治忠臣蔵」「明治最後の仇討ち」と言われた、本多政均(ほんだまさちか)暗殺について載っている簡単な資料はないか。|date=2015-12-01|website=レファレンス協同データベース|publisher=国立国会図書館|accessdate=2021-04-21}}</ref><ref name="弁護士の誕生">{{Cite journal|和書|author=谷正之 |title=弁護士の誕生とその背景(3) : 明治時代前期の刑事法制と刑事裁判 |journal=松山大学論集 |issn=09163298 |publisher=松山大学総合研究所 |year=2009 |month=apr |volume=21 |issue=1 |pages=279-361 |naid=110007579200 |url=http://id.nii.ac.jp/1249/00001460/ |accessdate=2021-08-20}}</ref>。
 
死刑執行方法としての切腹は、[[1873年]]([[明治]]6年)年[[6月13日]]に制定された[[改定律例]]により、切腹を含めた閏刑(生刑に代えて課せられる寛大な刑であり、[[士族]]は[[新律綱領]]発布時点で軽い順に、[[謹慎]]・[[閉門]]・禁錮・辺戍[辺境の守備]・自裁だった。)が[[禁錮刑]]に統一する形で廃止された<ref name="弁護士の誕生" />。以後[[日本における死刑]]では、旧刑法が施行するまで一般刑法犯に対する死刑執行方法が[[獄門|梟首]]・[[斬首]]・絞首刑(梟首は[[1879年]]〈明治12年〉に廃止)の3つが並存する形となったが、[[1882年]](明治15年)に[[旧刑法]]が施行された後は[[絞首刑]]が用いられている。(但し、[[旧刑法]]施行後の[[1886年]]〈明治19年〉12月に[[日本における死刑囚の一覧_(-1969)#1880年代|「青森の亭主殺し」事件の加害者である小山内スミと小野長之助]]の公開斬首刑が[[青森県]][[弘前市]]の[[青森刑務所|青森監獄]]前で行われた。この時2人の斬首刑に兼平[[巡査]]が斬首刑の執行人として、死刑執行者付添役に森矯([[東奥義塾高等学校|東奥義塾]]教師)がそれぞれの任を果したと言われている。しかし、このことが事実である場合、この死刑執行は事実上の斬首刑の最後であると共に、官憲による日本国内における一般刑法犯に対する最後の非合法〈当時の旧刑法では、非公開の絞首刑のみ。〉の死刑執行かつ[[公開処刑|公開斬首刑]]であると言わざる得なくなる<ref>{{Cite|author=手塚 豊|authorlink=手塚豊|title=刑罰と国家権力 国家的刑罰権と非国家的刑罰権――明治前期の場合に関する一未定稿|publisher=[[法制史学会]]|date=1960-04|pages=182-185|doi=10.11501/2527269|ncid=BN0366777X|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2527269}}</ref>。)
71 ⟶ 72行目:
[[File:Oishi Yoshio Gishi Seppuku No Zu Painting.png|thumb|260px|大石内蔵助義雄切腹之図]]
 
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]や江戸時代初期においては[[介錯|介錯人]]がつかず、腹を十文字に割いたり<ref group="注釈">軍記物の記述として、『[[北条五代記]]』(『北条盛衰記』本巻二)の[[三浦義同]]があり、『[[土佐物語]]』巻三にも、「腹十文字にかき切りければ」と記述がある。</ref>、内臓を引きずり出したりといった過激な方法も用いられていたと言われ、軍記物にもそのような描写が散見する。状況によっては、ただちに[[循環血液量減少性ショック|失血性ショック]]や[[腹膜刺激症状]]を起こし、失神ないし運動失調を来すため、実行は困難を極めるが、成功した例も報告されている<ref>{{Cite book|和書|author=A.B.ミットフォード|translator=長岡祥三|title=英国外交官の見た幕末維新|series=講談社学術文庫|year=1998|pages=153-154}}(原書は1915年刊)</ref>。
 
近世に入り、士分の刑罰としての切腹が確立すると、切腹にも作法が登場する。切腹する人を切腹人(せっぷくにん)という。切腹人に付き添いその首を切り落としたり、[[検視]]役に首を見せるなど、切腹の補助を行う者を介錯人(かいしゃくにん)という。腹部を切り裂いただけでは死亡までに時間がかかり、死ぬ者に非常な苦痛を強いるため、通常は介錯人が切腹直後に[[介錯]]を実行する。<!-- よって、名誉ある死に臨むに際し、-->江戸時代には、切腹は複雑で洗練された儀式となり、介錯がつく切腹の作法が確立した。切腹の作法が制定された時期については諸説あるも、18世紀の初め([[享保]]年間の前後)という説が有力である。
 
切腹の際の腹の切り方は、腹を一文字に切る「一文字腹」、一文字に切ったあとさらに縦にみぞおちからへその下まで切り下げる「十文字腹」がよいとされた。もっとも、体力的にそこまでは無理なことが多く、喉を突いて絶命することも多かったとされる。後には、切腹に付き添って首を斬り落とす[[介錯]]の作法が確立した。介錯は通常、正副の2人、あるいは3人で務めた。それぞれ3人の場合、首を打つ「介錯(大介錯とも)」、[[短刀]]をのせた四方(4つ穴のある[[三方 (神道)|三方]])を持ち出す「添介錯(助介錯とも)」、首を実検に入れる「小介錯」の三役である。介錯人については、首を一振りで斬り落とすのは剣術に長けた者でないと勤まらず、下手な者の介錯では何度も切腹人を斬りつけ、余計な苦痛を与える事態になりかねない。介錯人は預かり人の家中の者が務める建前になっていたため、介錯の失敗は武術不心得として家の恥と見なされた。そこで、家中に腕の立つ者がいない場合は、他家に依頼して人を呼んでくることもあった。
124 ⟶ 125行目:
 
[[大相撲]]の[[行司]]の最高位である[[立行司]]は、短刀を差しており、これは軍配を差し違えてしまった場合には切腹するという覚悟を示したものとする説があるが、現代はもとより歴史上でも行司が実際に切腹した例はない。実際に差し違えた場合には[[日本相撲協会]]に進退伺いを出すことが慣例となっているが、これも実際に受理されて退職した例はない。
 
== 比喩的表現 ==
現在では、強制的に辞職させられることを指す比喩的表現としても用いられる<ref>[https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/4617/meaning/m0u/ 切腹(せっぷく)の類語・言い換え - 類語辞書 - goo辞書]</ref>。
 
== 日本以外 ==