削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
 
(9人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2023年2月}}
{{基礎情報 天皇
| 名 = 後冷泉天皇
32 ⟶ 33行目:
| 母親= [[藤原嬉子]]
}}
'''後冷泉天皇'''(ごれいぜいてんのう、[[1025年]][[8月28日]]〈[[万寿]]2年[[8月3日 (旧暦)|8月3日]]〉- [[1068年]][[5月22日]]〈[[治暦]]4年[[4月19日 (旧暦)|4月19日]]〉)は、[[日本]]の第70代とされる[[天皇]](在位:[[1045年]][[2月5日]]〈[[寛徳]]2年[[1月16日 (旧暦)|1月16日]]〉- [[1068年]][[5月22日]]〈治暦4年[[4月19日 (旧暦)|4月19日]]〉)。[[諱]]は'''親仁'''(ちかひと)。
 
[[後朱雀天皇]]の第1皇子。母は[[藤原道長]]の娘・贈皇太后女の[[藤原嬉子]](贈皇太后)。[[紫式部]]の娘[[大弐三位]]が[[乳母]]として仕えていたこと知られる。
 
== 略歴 ==
* 万寿2年(1025年)8月3日、誕生。2日後に生母の東宮妃嬉子は産褥が流行病の裳瘡死亡した薨去。上東門院の庇護下に入る
* [[長元]]9年([[1036年]])2月22日、[[親王宣下]]。
* [[長暦]]元年(1037年)
** 7月2日、元服、三品に叙される。
** 8月17日、[[皇太子]]となる。後朱雀天皇即位から経った時間は丸一年(その間に敦康親王王女嫄子女王が敦康の継母上東門院の承認のもと、先代から続く関白藤原頼通の養女として立后)。
** 8月17日、[[皇太子]]となる。
* [[寛徳]]2年(1045年)1月16日、父・病床の先帝([[後朱雀天皇]]から譲位されて践祚。後朱雀は18日に死亡した
** 4月8日、[[即位]]。
* 治暦4年(1068年)4月19日、死去在位のまま[[崩御]]享年宝算44。
 
治世下では、[[荘園 (日本)|荘園]]の増加によって国家財政が危機的状態にあり、その整理が必要とされていた。それら荘園の主たる領主が[[藤原頼通]]ら権門であった。天皇は即位早々の[[寛徳]]2年、及び[[天喜]]3年([[1055年]])に[[荘園整理令]]に着手するが、結果的には[[権門]]擁護策に終わる(増加の抑制の成果については肯定的な見方もあり、性質上はさきの延喜、のちの延久、何れの荘園整理令と比べてもさして変わらないとみなす)。
[[藤原頼通]]の娘[[藤原寛子 (藤原頼通女)|寛子]]を[[皇后]]とした。頼通は一人娘の寛子に皇子誕生の望みをかけたが、ついに皇子は生まれなかった。天皇の死後、[[藤原氏]]を直接の[[外戚]]としない([[後朱雀天皇]]と[[禎子内親王]]の息子)ため頼通から冷遇を受けていた皇太子尊仁が即位した([[後三条天皇]])
 
[[藤原頼通]]の娘[[藤原寛子 (藤原頼通女)|寛子]]を[[皇后]]とした。頼通は一人娘の寛子に皇子誕生の望みをかけ、その暁には皇太弟尊仁親王(後三条天皇)と交代させようとして皇太弟を冷遇したが、ついに皇子は生まれなかった。後冷泉天皇の死後崩御により異母弟で[[藤原氏]]を直接の[[外戚]]としない[[後朱雀三条天皇]]が(宇多天皇以来190年ぶりに)[[禎子内親王]]の息子)ため頼通から冷遇を受けていた皇太子尊仁が即位した([[後三条天皇]]することになる。
[[康平]]2年([[1059年]])に皇子が誕生しているが、母親の身分が低いため隠し子として扱われ、乳母子([[大弐三位]]の息子)[[高階為家]]の子とされた。成人して[[高階為行]]と名乗っている。
 
ただ[[康平]]2年([[1059年]])に皇子は誕生したものの母親が内裏女房で菅原氏の僧の娘だった影響か養子に出され、後冷泉天皇の乳母子で後に[[白河天皇]]の近臣となる[[高階為家]]<ref group="注釈">為家の母は歌人の[[大弐三位]]。後冷泉天皇の乳母。</ref>の養子となって[[高階為行]]と名乗り一生を終えている。
 
== 系譜 ==
98 ⟶ 101行目:
 
== 后妃・皇子女 ==
* [[皇后中宮]]:[[章子内親王]](1026年 - 1105年) - [[後一条天皇]]第一皇女、[[二条院]]。
* [[皇后]]:[[藤原寛子 (藤原頼通女)|藤原寛子]](1036年 - 1127年) - [[関白]][[藤原頼通]]長女
* 皇后:[[藤原歓子]](1021年 - 1102年) - 関白[[藤原教通]]三女
** 皇子(1049年)出、死もしくは即に死
* 安楽寺別当の増守<ref group="注釈">『公卿補任』では増秀。</ref>の娘 - [[菅原氏]]。のちに[[藤原師信]]結婚しなり[[藤原経忠]](中納言)<ref group="注釈">坊門家や水無瀬家など多数の堂上家の祖。</ref>
** [[高階為行]](1059年 - 1107年養子に出され[[高階為家]]の次男として育つ
 
後冷泉天皇は'''三后並立'''の唯一の例である。後の[[鳥羽天皇]]や[[二条天皇]]、[[後堀河天皇]]にも中宮・皇后となった后妃が3人いたが、同時期に3人の后が並立したのは後冷泉天皇が唯一である。
 
はじめに立后されたのは東宮時代からの妃であった章子(父方、母方のいずれから見てもいとこ)で、父母をうしなった章子の後見人をつとめる上東門院の意志という。次いで関白頼通の娘の寛子が立后されたが、寛子立后にあたり、通常ならば先立の中宮である章子を皇后宮、寛子を中宮とするところを、章子の希望で章子は中宮のまま留め置かれ、寛子が皇后宮とされた。その後、崩御の直前に頼通の致仕により教通が関白となり、天皇の意で教通の娘の歓子が立后されたが、歓子立后にあたっては中宮章子が皇太后、皇后宮寛子が中宮とされ、歓子は皇后宮とされた。その後、後三条天皇の后の馨子内親王の立后にあたって、章子が太皇太后、寛子が皇太后、歓子は皇后宮のままとされ、新立の馨子が中宮となり、通例に戻された。
 
== 在位中の元号 ==