削除された内容 追加された内容
→‎系譜・家族: 加筆調整
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (www.geocities.jp) (Botによる編集)
(20人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目:
{{No footnotes|date=2015年9月}}
{{政治家
|人名 = 東久世 通禧<br />ひがしくぜ みちとみ
|画像 = Michitomi Higashikuze.jpg
|画像説明 = 有爵者大礼服に[[勲一等旭日桐花大綬章]]を着用した東久世
13 ⟶ 12行目:
|現職 =
|所属政党 =
|称号・勲章 = [[従一位]]<br/> [[File:JPN Toka-sho BAR.svg|38px]] [[勲一等旭日桐花大綬章]]<br />[[伯爵]]
|親族(政治家) =
|配偶者 = 東久世貞子
26 ⟶ 25行目:
|退任日2 = [[1891年]][[8月1日]]
|国旗3 = 日本
|職名3 = 第2代 [[開拓使|開拓使長官]]
|就任日3 = [[1869年]][[9月13日]]
|退任日3 = [[1871年]][[5月9日]]
46 ⟶ 45行目:
|退任日7 = 1868年[[3月13日]]
}}
'''東久世 通禧'''(ひがしくぜ みちとみ、[[1834年]][[1月1日]] 〈[[天保]]4年[[11月22日 (旧暦)|11月22日]]〉- [[18341912年]][[1月1日]]) - [[明治]]45年([[1912年]])[[1月4日]]<ref name="kazokuA384">『[[平成新修旧華族家系大成]]』下、384-385頁。</ref>)は、[[日本]]の[[江戸時代]]末期から[[明治|明治時代]]にかけての[[公家]]、[[政治家]]。茶人
 
[[七卿落ち]]で長州に逃れた[[尊王攘夷]]派公卿の1人<ref>{{Cite news|url=https://dictionary.goo.ne.jp/word/person/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E4%B8%96%E9%80%9A%E7%A6%A7/|title=東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)の解説|publisher=goo人名事典|accessdate=2020-02-28}}</ref>。[[王政復古 (日本)|王政復古]]後は[[外務大臣 (日本)|外国事務総督]]を務め、発足したばかりの新政府の外交折衝にあたる。[[神奈川県知事|神奈川府知事]]、[[開拓使|開拓長官]]、[[侍従長]]などの要職を歴任し、後に[[貴族院 (日本)|貴族院]]副議長・[[枢密院 (日本)|枢密院]]副議長に至った。[[華族]]([[伯爵]])。号は竹亭、古帆軒。
 
== 生涯 ==
{{No footnotes脚注の不足|date=20152021年9月}}
天保4年(1833年)、[[東久世通徳]](みちなる、1816年 - 1835年)の子として京都に生まれる。幼名は保丸
 
天保13年(1842年)、東宮統仁親王(後の[[孝明天皇]])付きの[[御児]]として召し出され、所謂「御学友」的な存在として位置づけられていた<ref>林大樹『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) P108-109・136-137.</ref>。
[[幕末]]の[[朝廷]]で少壮の公家として[[尊王攘夷]]を唱え活躍した。しかし[[文久]]3年([[1863年]])、[[八月十八日の政変]]によって、朝廷の実権が尊皇攘夷派から公武合体派に移ると、[[長州藩]]兵に守られ、[[三条実美]]・[[三条西季知]]・[[澤宣嘉]]・[[壬生基修]]・[[四条隆謌]]・[[錦小路頼徳]]とともに船で[[長州]]へ逃れた。このことを世に「'''[[七卿落ち]]'''」という。[[元治]]元年([[1864年]])、長州から[[大宰府]]に移された。
 
[[幕末]]の[[朝廷 (日本)|朝廷]]で少壮の公家として[[尊王攘夷]]を唱え活躍した。しかし[[文久]]3年([[1863年]])、[[八月十八日の政変]]によって、朝廷の実権が尊皇攘夷派から公武合体派に移ると、[[長州藩]]兵に守られ、[[三条実美]]・[[三条西季知]]・[[澤宣嘉]]・[[壬生基修]]・[[四条隆謌]]・[[錦小路頼徳]]とともに船で[[長州]]へ逃れた。このことを世に「'''[[七卿落ち]]'''」という。[[元治]]元年([[1864年]])、長州から[[大宰府]]に移された。
[[慶応]]4年([[1868年]])、[[王政復古 (日本)|王政復古]]によって復権を果たす。[[1月17日]]に[[外務大臣 (日本)|外国事務総督]]の1人となり、明治政府最初の外交問題・[[神戸事件]]の対応責任者となり[[伊藤博文]]と共に外国と協議。[[3月19日]]には[[横浜裁判所]]総督となった。通禧の在任した半年の間に[[神奈川裁判所]]総督・[[神奈川府]]知事と名称が変遷したこの職は現在の[[神奈川県知事]]に相当するものである。
 
[[慶応]]4年([[1868年]])、[[王政復古 (日本)|王政復古]]によって復権を果たす。[[1月17日]]に[[外務大臣 (日本)|外国事務総督]]の1人となり明治政府最初の外交問題・[[神戸事件]]の対応責任者となり[[伊藤博文]]と共に外国と協議。[[3月19日]]には[[横浜裁判所]]総督となり江戸開市事務総督も兼ねた。[[鳥羽・伏見の戦い]]では外国公使の局外中立布告が4月に至ても解除されず、東久世は13日に、[[徳川慶喜]]征討の軍を引き上げる代わりに局外中立の廃止を求め書簡を各国公使に送っている{{sfn|朝報掲要|1868}}。通禧の在任した半年の間に[[神奈川裁判所]]総督・[[神奈川府]]知事と名称が変遷したこの職は現在の[[神奈川県知事]]に相当するものである。
明治2年([[1869年]])8月25日、第2代[[開拓使|開拓長官]]に任命された。前任の[[鍋島直正]]が実務にとりかかる前に辞職したため、実質的に[[開拓使]]の事業を始動させたのは通禧である。9月21日、開拓使吏員、農工民約200人をともない、イギリスの雇船テールス号で品川を出帆。9月25日に[[函館市|箱館]]に着任した。なお、同月には王政復古の功績として[[賞典禄]]1000石を給されている。翌年、[[ガルトネル開墾条約事件]]の和解にこぎつける。
 
明治2年([[1869年]])8月25日、第2代[[開拓使|開拓長官]]に任命された。前任の[[鍋島直正]]が実務にとりかかる前に辞職したため、実質的に[[開拓使]]の事業を始動させたのは通禧である。9月21日、開拓使吏員、農工民約200人をともない、イギリスの雇船テールス号で品川を出帆。9月25日に[[函館市|箱館]]に着任した。なお、同月には王政復古の功績として[[賞典禄]]1000石を給されている。翌年、[[ガルトネル開墾条約事件]]の和解にこぎつける。
 
明治4年([[1871年]])10月15日、[[侍従長]]に転じる。この年、[[岩倉具視]]を全権とする[[岩倉使節団]]に随行し、見聞を広める。
63 ⟶ 65行目:
明治15年([[1882年]])、[[元老院 (日本)|元老院]]副議長。[[華族令]]施行に伴い、明治17年([[1884年]])に[[伯爵]]に叙されている。[[東久世家]]の家格は[[羽林家]]であり、本来は[[子爵]]相当であったが、明治維新における通禧の功が考慮されて伯爵とされた。叙爵の時点で功績が考慮された公家は、岩倉具視や三条実美など数少ない。
 
明治21年([[1888年]])に[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]、明治23年([[1890年]])10月24日に[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員・副議長<ref>『官報』第2198号、明治23年10月25日。</ref>、明治25年([[1892年]])に[[枢密院 (日本)|枢密院]]副議長を歴任した。
 
明治31年(1898年)、[[松浦詮|松浦詮(心月庵)]]が在京の[[華族]]、知名士等と設立した輪番茶事グループ「[[和敬会]]」の会員となる。会員は、青地幾次郎(湛海)・[[石黒忠悳|石黒忠悳(况翁)]]・[[伊藤雋吉|伊藤雋吉(宗幽)]]・[[伊東祐麿|伊東祐麿(玄遠)]]・岩見鑑造(葎叟)・[[岡崎惟素|岡崎惟素(淵冲)]]・金澤三右衛門(蒼夫)・[[戸塚文海|戸塚文海(市隠)]]・[[東胤城|東胤城(素雲)]]・[[久松勝成|久松勝成(忍叟)]]・松浦恒(無塵)・[[三田葆光]](櫨園)・[[三井高弘|三井高弘(松籟)]]・[[安田善次郎|安田善次郎(松翁)]]の以上16人(後に[[益田孝|益田孝(鈍翁)]]、[[高橋義雄 (茶人)|高橋義雄(箒庵)]]が入会)で、世に「[[十六羅漢]]」と呼ばれた。
 
墓所は[[中目黒]]の[[長泉院 (目黒区)|長泉院]]。
 
== 栄典・授章・授賞 ==
* [[1884年]](明治17年)[[7月7日]] - [[伯爵]]<ref>『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。</ref>
* [[1889年]](明治22年)
**[[11月25日]] - [[記念章|大日本帝国憲法発布記念章]]<ref>『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。</ref>
* 1889年(明治22年)*[[12月27日]] - [[勲一等瑞宝章]]<ref>[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/zuiho2.htm 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)]『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。</ref>
* [[18981889]](明治3122年)[[12月2827日]] - [[勲一等旭日大綬瑞宝章]]<ref>[https://web.archive.org/web/20030901082532/http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/kyoku3zuiho2.htm 中野文庫 - 旧・勲一等旭日大綬瑞宝章受章者一覧(戦前の部)]</ref>
* [[1898年]](明治31年)[[12月28日]] - [[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]<ref>『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20040408175857/http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/kyoku3.htm 中野文庫 - 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧(戦前の部)]</ref>
* [[1906年]](明治39年)[[4月1日]] - [[勲一等旭日桐花大綬章|旭日桐花大綬章]]<ref>『官報』第7194号「叙任及辞令」1907年6月24日。</ref>。
 
78 ⟶ 86行目:
*妻:貞子(1853年 - 1936年) - [[黒川盛貞]]の長女
*養子:[[東久世通暉|通暉]](1850年 - ?) - [[久我建通]]の四男、後に離籍
*長男:[[東久世通敏|通敏]](1869年 - 1944年) - 伯爵。妻の玉子は[[土方久元]]の妹。
*次男:[[東久世孝人|孝人]](1873年 - 1929年) - 分家
*三男:[[東久世秀雄|秀雄]](1878年 - 1951年) - 分家、男爵<ref>『平成新修旧華族家系大成』下巻、386頁。</ref>
88 ⟶ 96行目:
 
== 参考文献 ==
* 霞会館華族家系大成編輯委員会『[[平成新修旧華族家系大成]]』下巻、[[霞会館]]、1996年。
* {{kotobank|東久世通禧|朝日日本歴史人物事典}}
* {{kotobank|東久世通禧|世界大百科事典 第2版}}
* {{kotobank|東久世通禧|デジタル版 日本人名大辞典+Plus}}
* 荒井周大編『福岡県碑誌』福岡県碑誌保存會、昭和4年(平尾山荘碑の撰文)
 
== 関連史料 ==
*『東久世通禧日記』
* [[高瀬羽皐|高瀬真卿]]編,{{Cite book|和書|author=東久世通禧[他]|year=1911|title=維新前後:竹亭回顧録 |publisher=[[博文館]]|url={{NDLDC|951684}}|REfname=維新前後:竹亭回顧録}}
* [[国立国会図書館憲政資料室]]には、「東久世通禧関係資料」が寄託されている<ref>{{citeCite web|和書|url=https://rnavindlsearch.ndl.go.jp/rnavi/kensei/entry/higashikuzemichitomi1.php|title=憲政資料室の所蔵資料 東久世通禧関係文書(寄託)|publisher=[[国立国会図書館]]|accessdate=2014-03-21}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書| author=| date=1935年| url =https://dl.ndl.go.jp/pid/1186686/1/33| title=朝報掲要 | volume=(全8巻)| volume-title=橋本博『維新日誌』第1期第1巻 - 第2期第10巻| publisher=静岡郷土研究会 | page=| quote=| ref ={{sfnref|朝報掲要|1868}}}}
 
== 外部リンク ==
*[httphttps://www.ndl.go.jp/portrait/datas/175.html?cat=8/ 近代日本人の肖像 東久世通禧] - [[国立国会図書館]]
 
{{-}}
 
{{start box}}
{{s-offStart box}}
{{S-off}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[枢密院 (日本)#歴代副議長|枢密院副議長]]
| years = 第3代:1892年3月17日 - 1912年1月4日
| before = [[副島種臣]]
| after = [[芳川顕正]]
}}
{{sS-par}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[開拓使貴族院議長 (日本)|開拓使貴族院副議]]
| years = 第2:1869:18909101324日 - 187118915891
| before = [[鍋島直正]]
| after = [[黒田清隆]]
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|神奈川県}} [[神奈川県知事一覧|神奈川府知事]]
| titlenote = 横浜裁判所総督(就任 - 1868年5月12日)<br />神奈川裁判所総督(5月12日 - 8月5日)
| years = 初代:1868年4月11日 - 同11月5日
| before = (創設)
| after = [[寺島宗則細川潤次郎]]
| afternote = (県知事)
}}
{{S-other}}
{{Succession box
| title = [[麻布区教育会]]会長
| title = {{Flagicon|JPN}} [[外務大臣 (日本)|外国事務総督]]
| years = 186818961月17日 - 1月20日1912年
| before = [[鍋島直正]]''(新設)''
| before = [[小松宮彰仁親王|仁和寺宮嘉彰親王]]
| after = [[山階宮晃親王徳川頼倫]]
}}
{{s-par}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[貴族院議長 (日本)霞会館|院副議長会館]]
| years = 初代:1890189210月24日 - 189118968月1日
| before = (創設)[[浅野長勲]]
| after = [[細川潤次郎蜂須賀茂韶]]
}}
{{S-reg|jp}}
{{successionSuccession box
| title = 伯爵
| before = 叙爵
146 ⟶ 153行目:
| after = [[東久世通敏]]
}}
{{endEnd box}}
{{貴族院副議長|1890年 - 1891年}}
{{侍従長|1871年 - 1877年}}
{{外務大臣|外国事務総督}}
{{神奈川県北海道知事|神奈川府知事:18681869年 - 1871年|開拓長官}}
{{神奈川県知事|横浜裁判所総督→神奈川裁判所総督→神奈川府知事:1868年}}
{{北海道知事||開拓使長官}}
| title = {{Flagicon|JPN}} [[外務大臣 (日本)|外国事務総督]]:1868年}}
{{侍従長}}
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:ひかしくせ みちとみ}}
[[Category:東久世家|みちとみ]]
[[Category:幕末の公家]]
[[Category:戊辰戦争の人物]]
[[Category:明治時代の人物]]
[[Category:日本の外務大臣]]
[[Category:日本の元老院議官|*]]
[[Category:日本の枢密顧問官]]
[[Category:日本の貴族院副議長]]
[[Category:貴族院勅選議員]]
[[Category:日本明治時代伯爵貴族院議員]]
[[Category:日本の元老院議官|*]]
[[Category:侍従長]]
[[Category:明治時代開拓使の人物]]
[[Category:日本の官僚 (1868-1949)]]
[[Category:神奈川県知事]]
[[Category:日本の外務大臣]]
[[Category:東邦協会の人物]]<!-- 東邦協会会報第1号「会員姓名」1894年8月現在 -->
[[Category:開拓岩倉使節団の人物]]
[[Category:戊辰戦争の人物]]
[[Category:日本の神 (人物神 開拓神社)]]
[[Category:日本の伯爵]]
[[Category:勲一等旭日桐花大綬章受章者]]
[[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]
[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]
[[Category:東久世家|みちとみ]]
[[Category:京都市出身の人物]]
[[Category:山城国の人物]]
[[Category:1834年生]]