トボトボと小股で歩くようになったら、足腰の衰え(=ロコモ)が進行しているかもしれない。ロコモになる前の兆候を示す「4つのサイン」のうち、「急ぎ足で歩く」が難しくなるケースについて今回は紹介しよう。歩行スピードの低下と寿命には深い関連がある。歩幅を大きくとり、さっそうと歩けるようになるための効果的な4つの体操も紹介する。
『足腰寿命を延ばす』 特集の内容
- 第1回足腰の衰えを示す「4つのサイン」 1つでも現れたら「待ったなし」!
- 第2回「階段の上り下り」がしんどくなったら、3つの体操で「階段ラクラク」に!
- 第3回歩行スピード・歩幅は若さの指標 4つの体操で、歩き方から若返り!←今回
- 第4回ロコモの前兆「長く歩けない」に要注意、痛みがある場合は受診を
年齢とともに歩幅は小さく、歩くスピードも遅くなっていく
筋肉や関節、骨などの「運動器」の機能が低下することによって、移動機能が衰え、介護を必要とする状態に近づいていく「ロコモティブ・シンドローム(ロコモ)」。
埼玉県立大学保健医療福祉学部/大学院研究科准教授の山田恵子氏らは、全国の成人約1万人を対象に調査を行い、「年齢とともにどのように足腰は弱くなっていくのか」ということを確かめた。しかし、過去の文献などからも「その変化の仕方は個人差が大きい」という。であれば、年齢を重ねてもスタスタと歩けることは、個人の努力にもかかっていると言えるかもしれない。
では、足腰の衰えの兆しを早めに見つけ、ロコモ予防を効果的に行うにはどうすればいいのか。年齢にかかわらず、移動機能の低下した人が早い段階で出している4つのサインとして山田氏らが提唱するのが、4つのロコモサインだ(図1)。
これら4つのサインはそれぞれ意味があるという。そして、どれに該当するかによって、その人の運動機能のどのような面が低下しているのかをある程度推し量ることができるという。
今回は、4つのうち2つ目の「急ぎ足で歩く」ことが難しくなるとはどういうことなのか、また、効果的な対策について詳しく聞いていこう。
急ぎ足で歩くことが難しくなる、つまり、「歩行スピードが落ちた」と実感するシーンはないだろうか。
歩いていると周囲の人に追い抜かれることが多い、階段を上っていると後ろが詰まってしまい端によける、といったことが多いなら、重要なロコモサインと受け止めたい。