-
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 32
/
Copy pathbdb.po
647 lines (557 loc) · 28.7 KB
/
bdb.po
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
# SOME DESCRIPTIVE TITLE.
# Copyright (C) 1990-2021, Python Software Foundation
# This file is distributed under the same license as the Python package.
#
# Translators:
# 秘湯 <[email protected]>, 2016
msgid ""
msgstr ""
"Project-Id-Version: Python 2.7\n"
"Report-Msgid-Bugs-To: \n"
"POT-Creation-Date: 2021-01-01 01:01+0900\n"
"PO-Revision-Date: 2019-09-01 05:18+0000\n"
"Last-Translator: tomo\n"
"Language-Team: Japanese (http://www.transifex.com/python-doc/python-27/"
"language/ja/)\n"
"Language: ja\n"
"MIME-Version: 1.0\n"
"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
#: ../../library/bdb.rst:2
msgid ":mod:`bdb` --- Debugger framework"
msgstr ":mod:`bdb` --- デバッガーフレームワーク"
#: ../../library/bdb.rst:7
msgid "**Source code:** :source:`Lib/bdb.py`"
msgstr "**ソースコード:** :source:`Lib/bdb.py`"
#: ../../library/bdb.rst:11
msgid ""
"The :mod:`bdb` module handles basic debugger functions, like setting "
"breakpoints or managing execution via the debugger."
msgstr ""
":mod:`bdb` モジュールは、ブレークポイントを設定したり、デバッガー経由で実行を"
"管理するような、基本的なデバッガー機能を提供します。"
#: ../../library/bdb.rst:14
msgid "The following exception is defined:"
msgstr "以下の例外が定義されています:"
#: ../../library/bdb.rst:18
msgid "Exception raised by the :class:`Bdb` class for quitting the debugger."
msgstr ":class:`Bdb` クラスが、デバッガーを終了させるために投げる例外。"
#: ../../library/bdb.rst:21
msgid "The :mod:`bdb` module also defines two classes:"
msgstr ":mod:`bdb` モジュールは2つのクラスを定義しています:"
#: ../../library/bdb.rst:25
msgid ""
"This class implements temporary breakpoints, ignore counts, disabling and "
"(re-)enabling, and conditionals."
msgstr ""
"このクラスはテンポラリブレークポイント、無視するカウント、無効化と再有効化、"
"条件付きブレークポイントを実装しています。"
#: ../../library/bdb.rst:28
msgid ""
"Breakpoints are indexed by number through a list called :attr:`bpbynumber` "
"and by ``(file, line)`` pairs through :attr:`bplist`. The former points to "
"a single instance of class :class:`Breakpoint`. The latter points to a list "
"of such instances since there may be more than one breakpoint per line."
msgstr ""
"ブレークポイントは :attr:`bpbynumber` という名前のリストで番号によりインデッ"
"クスされ、 :attr:`bplist` により ``(file, line)`` の形でインデックスされま"
"す。 :attr:`bpbynumber` は :class:`Breakpoint` クラスのインスタンスを指してい"
"ます。一方 :attr:`bplist` は、同じ行に複数のブレークポイントが設定される場合"
"があるので、インスタンスのリストを指しています。"
#: ../../library/bdb.rst:33
msgid ""
"When creating a breakpoint, its associated filename should be in canonical "
"form. If a *funcname* is defined, a breakpoint hit will be counted when the "
"first line of that function is executed. A conditional breakpoint always "
"counts a hit."
msgstr ""
"ブレークポイントを作るとき、設定されるファイル名は正規化されていなければなり"
"ません。*funcname* が設定されたとき、ブレークポイントはその関数の最初の行が実"
"行されたときにヒットカウントにカウントされます。条件付ブレークポイントは毎回"
"カウントされます。"
#: ../../library/bdb.rst:38
msgid ":class:`Breakpoint` instances have the following methods:"
msgstr ":class:`Breakpoint` インスタンスは以下のメソッドを持ちます:"
#: ../../library/bdb.rst:42
msgid ""
"Delete the breakpoint from the list associated to a file/line. If it is the "
"last breakpoint in that position, it also deletes the entry for the file/"
"line."
msgstr ""
"このブレークポイントをファイル/行に関連付けられたリストから削除します。このブ"
"レークポイントがその行に設定された最後のブレークポイントだった場合、そのファ"
"イル/行に対するエントリ自体を削除します。"
#: ../../library/bdb.rst:49
msgid "Mark the breakpoint as enabled."
msgstr "このブレークポイントを有効にします。"
#: ../../library/bdb.rst:54
msgid "Mark the breakpoint as disabled."
msgstr "このブレークポイントを無効にします。"
#: ../../library/bdb.rst:59
msgid "Print all the information about the breakpoint:"
msgstr "このブレークポイントに関するすべての情報を表示します。"
#: ../../library/bdb.rst:61
msgid "The breakpoint number."
msgstr "ブレークポイント番号。"
#: ../../library/bdb.rst:62
msgid "If it is temporary or not."
msgstr "テンポラリブレークポイントかどうか。"
#: ../../library/bdb.rst:63
msgid "Its file,line position."
msgstr "ファイル/行の位置。"
#: ../../library/bdb.rst:64
msgid "The condition that causes a break."
msgstr "ブレークする条件。"
#: ../../library/bdb.rst:65
msgid "If it must be ignored the next N times."
msgstr "次のN回無視されるか。"
#: ../../library/bdb.rst:66
msgid "The breakpoint hit count."
msgstr "ヒットカウント。"
#: ../../library/bdb.rst:71
msgid "The :class:`Bdb` class acts as a generic Python debugger base class."
msgstr ""
":class:`Bdb` クラスは一般的なPythonデバッガーの基本クラスとして振舞います。"
#: ../../library/bdb.rst:73
msgid ""
"This class takes care of the details of the trace facility; a derived class "
"should implement user interaction. The standard debugger class (:class:`pdb."
"Pdb`) is an example."
msgstr ""
"このクラスはトレース機能の詳細を扱います。ユーザーとのインタラクションは、派"
"生クラスが実装するべきです。標準ライブラリのデバッガクラス (:class:`pdb."
"Pdb`) がその利用例です。"
#: ../../library/bdb.rst:77
msgid ""
"The *skip* argument, if given, must be an iterable of glob-style module name "
"patterns. The debugger will not step into frames that originate in a module "
"that matches one of these patterns. Whether a frame is considered to "
"originate in a certain module is determined by the ``__name__`` in the frame "
"globals."
msgstr ""
"*skip* 引数は、もし与えられたならグロブ形式のモジュール名パターンの iterable "
"でなければなりません。デバッガはこれらのパターンのどれかにマッチするモジュー"
"ルで発生したフレームにステップインしなくなります。フレームが特定のモジュール"
"で発生したかどうかは、フレームのグローバル変数の ``__name__`` によって決定さ"
"れます。"
#: ../../library/bdb.rst:83
msgid "The *skip* argument."
msgstr "*skip* 引数が追加されました。"
#: ../../library/bdb.rst:86
msgid ""
"The following methods of :class:`Bdb` normally don't need to be overridden."
msgstr ""
"以下の :class:`Bdb` のメソッドは、通常オーバーライドする必要はありません。"
#: ../../library/bdb.rst:90
msgid ""
"Auxiliary method for getting a filename in a canonical form, that is, as a "
"case-normalized (on case-insensitive filesystems) absolute path, stripped of "
"surrounding angle brackets."
msgstr ""
"標準化されたファイル名を取得するための補助関数。標準化されたファイル名とは、"
"(大文字小文字を区別しないファイルシステムにおいて)大文字小文字を正規化し、絶"
"対パスにしたものです。ファイル名が \"<\" と \">\" で囲まれていた場合はそれを"
"取り除いたものです。"
#: ../../library/bdb.rst:96
msgid ""
"Set the :attr:`botframe`, :attr:`stopframe`, :attr:`returnframe` and :attr:"
"`quitting` attributes with values ready to start debugging."
msgstr ""
":attr:`botframe`, :attr:`stopframe`, :attr:`returnframe`, :attr:`quitting` 属"
"性を、デバッグを始められる状態に設定します。"
#: ../../library/bdb.rst:101
msgid ""
"This function is installed as the trace function of debugged frames. Its "
"return value is the new trace function (in most cases, that is, itself)."
msgstr ""
"この関数は、デバッグされているフレームのトレース関数としてインストールされま"
"す。戻り値は新しいトレース関数(殆どの場合はこの関数自身)です。"
#: ../../library/bdb.rst:104
msgid ""
"The default implementation decides how to dispatch a frame, depending on the "
"type of event (passed as a string) that is about to be executed. *event* can "
"be one of the following:"
msgstr ""
"デフォルトの実装は、実行しようとしている *event* (文字列として渡されます) の"
"種類に基づいてフレームのディスパッチ方法を決定します。*event* は次のうちのど"
"れかです:"
#: ../../library/bdb.rst:108
msgid "``\"line\"``: A new line of code is going to be executed."
msgstr "``\"line\"``: 新しい行を実行しようとしています。"
#: ../../library/bdb.rst:109
msgid ""
"``\"call\"``: A function is about to be called, or another code block "
"entered."
msgstr "``\"call\"``: 関数が呼び出されているか、別のコードブロックに入ります。"
#: ../../library/bdb.rst:111
msgid "``\"return\"``: A function or other code block is about to return."
msgstr "``\"return\"``: 関数か別のコードブロックからreturnしようとしています。"
#: ../../library/bdb.rst:112
msgid "``\"exception\"``: An exception has occurred."
msgstr "``\"exception\"``: 例外が発生しました。"
#: ../../library/bdb.rst:113
msgid "``\"c_call\"``: A C function is about to be called."
msgstr "``\"c_call\"``: C関数を呼び出そうとしています。"
#: ../../library/bdb.rst:114
msgid "``\"c_return\"``: A C function has returned."
msgstr "``\"c_return\"``: C関数からreturnしました。"
#: ../../library/bdb.rst:115
msgid "``\"c_exception\"``: A C function has raised an exception."
msgstr "``\"c_exception\"``: C関数が例外を発生させました。"
#: ../../library/bdb.rst:117
msgid ""
"For the Python events, specialized functions (see below) are called. For "
"the C events, no action is taken."
msgstr ""
"Pythonのイベントに対しては、以下の専用の関数群が呼ばれます。Cのイベントに対し"
"ては何もしません。"
#: ../../library/bdb.rst:120
msgid "The *arg* parameter depends on the previous event."
msgstr "*arg* 引数は以前のイベントに依存します。"
#: ../../library/bdb.rst:122
msgid ""
"See the documentation for :func:`sys.settrace` for more information on the "
"trace function. For more information on code and frame objects, refer to :"
"ref:`types`."
msgstr ""
"トレース関数についてのより詳しい情報は、 :func:`sys.settrace` のドキュメント"
"を参照してください。コードとフレームオブジェクトについてのより詳しい情報"
"は、 :ref:`types` を参照してください。"
#: ../../library/bdb.rst:128
msgid ""
"If the debugger should stop on the current line, invoke the :meth:"
"`user_line` method (which should be overridden in subclasses). Raise a :exc:"
"`BdbQuit` exception if the :attr:`Bdb.quitting` flag is set (which can be "
"set from :meth:`user_line`). Return a reference to the :meth:"
"`trace_dispatch` method for further tracing in that scope."
msgstr ""
"デバッガーが現在の行で止まるべきであれば、 :meth:`user_line` メソッド (サブク"
"ラスでオーバーライドされる)を呼び出します。 :attr:`Bdb.quitting` フラグ(:"
"meth:`user_line` から設定できます)が設定されていた場合、 :exc:`BdbQuit` 例外"
"を発生させます。このスコープのこれからのトレースのために、 :meth:"
"`trace_dispatch` メソッドの参照を返します。"
#: ../../library/bdb.rst:136
msgid ""
"If the debugger should stop on this function call, invoke the :meth:"
"`user_call` method (which should be overridden in subclasses). Raise a :exc:"
"`BdbQuit` exception if the :attr:`Bdb.quitting` flag is set (which can be "
"set from :meth:`user_call`). Return a reference to the :meth:"
"`trace_dispatch` method for further tracing in that scope."
msgstr ""
"デバッガーがこの関数呼び出しで止まるべきであれば、 :meth:`user_call` メソッ"
"ド (サブクラスでオーバーライドされる)を呼び出します。 :attr:`Bdb.quitting` フ"
"ラグ(:meth:`user_call` から設定できます)が設定されていた場合、 :exc:"
"`BdbQuit` 例外を発生させます。このスコープのこれからのトレースのために、 :"
"meth:`trace_dispatch` メソッドの参照を返します。"
#: ../../library/bdb.rst:144
msgid ""
"If the debugger should stop on this function return, invoke the :meth:"
"`user_return` method (which should be overridden in subclasses). Raise a :"
"exc:`BdbQuit` exception if the :attr:`Bdb.quitting` flag is set (which can "
"be set from :meth:`user_return`). Return a reference to the :meth:"
"`trace_dispatch` method for further tracing in that scope."
msgstr ""
"デバッガーがこの関数からのリターンで止まるべきであれば、 :meth:`user_return` "
"メソッド (サブクラスでオーバーライドされる)を呼び出します。 :attr:`Bdb."
"quitting` フラグ(:meth:`user_return` から設定できます)が設定されていた場"
"合、 :exc:`BdbQuit` 例外を発生させます。このスコープのこれからのトレースのた"
"めに、 :meth:`trace_dispatch` メソッドの参照を返します。"
#: ../../library/bdb.rst:152
msgid ""
"If the debugger should stop at this exception, invokes the :meth:"
"`user_exception` method (which should be overridden in subclasses). Raise a :"
"exc:`BdbQuit` exception if the :attr:`Bdb.quitting` flag is set (which can "
"be set from :meth:`user_exception`). Return a reference to the :meth:"
"`trace_dispatch` method for further tracing in that scope."
msgstr ""
"デバッガーがこの例外発生で止まるべきであれば、 :meth:`user_exception` メソッ"
"ド (サブクラスでオーバーライドされる)を呼び出します。 :attr:`Bdb.quitting` フ"
"ラグ(:meth:`user_exception` から設定できます)が設定されていた場合、 :exc:"
"`BdbQuit` 例外を発生させます。このスコープのこれからのトレースのために、 :"
"meth:`trace_dispatch` メソッドの参照を返します。"
#: ../../library/bdb.rst:158
msgid ""
"Normally derived classes don't override the following methods, but they may "
"if they want to redefine the definition of stopping and breakpoints."
msgstr ""
"通常、継承クラスは以下のメソッド群をオーバーライドしません。しかし、停止やブ"
"レークポイント機能を再定義したい場合には、オーバーライドすることもあります。"
#: ../../library/bdb.rst:163
msgid ""
"This method checks if the *frame* is somewhere below :attr:`botframe` in the "
"call stack. :attr:`botframe` is the frame in which debugging started."
msgstr ""
"このメソッドは *frame* がコールスタック中で :attr:`botframe` よりも下にあるか"
"チェックします。 :attr:`botframe` はデバッグを開始したフレームです。"
#: ../../library/bdb.rst:168
msgid ""
"This method checks if there is a breakpoint in the filename and line "
"belonging to *frame* or, at least, in the current function. If the "
"breakpoint is a temporary one, this method deletes it."
msgstr ""
"このメソッドは、*frame* に属するファイル名と行に、あるいは、少なくとも現在の"
"関数にブレークポイントがあるかどうかをチェックします。ブレークポイントがテン"
"ポラリブレークポイントだった場合、このメソッドはそのブレークポイントを削除し"
"ます。"
#: ../../library/bdb.rst:174
msgid ""
"This method checks if there is a breakpoint in the filename of the current "
"frame."
msgstr ""
"このメソッドは、現在のフレームのファイル名の中にブレークポイントが存在するか"
"どうかをチェックします。"
#: ../../library/bdb.rst:177
msgid ""
"Derived classes should override these methods to gain control over debugger "
"operation."
msgstr ""
"継承クラスはデバッガー操作をするために以下のメソッド群をオーバーライドするべ"
"きです。"
#: ../../library/bdb.rst:182
msgid ""
"This method is called from :meth:`dispatch_call` when there is the "
"possibility that a break might be necessary anywhere inside the called "
"function."
msgstr ""
"このメソッドは、呼ばれた関数の中でブレークする必要がある可能性がある場合"
"に、 :meth:`dispatch_call` から呼び出されます。"
#: ../../library/bdb.rst:188
msgid ""
"This method is called from :meth:`dispatch_line` when either :meth:"
"`stop_here` or :meth:`break_here` yields ``True``."
msgstr ""
"このメソッドは、 :meth:`stop_here` か :meth:`break_here` が ``True`` を返した"
"ときに、 :meth:`dispatch_line` から呼び出されます。"
#: ../../library/bdb.rst:193
msgid ""
"This method is called from :meth:`dispatch_return` when :meth:`stop_here` "
"yields ``True``."
msgstr ""
"このメソッドは、 :meth:`stop_here` が ``True`` を返したときに、 :meth:"
"`dispatch_return` から呼び出されます。"
#: ../../library/bdb.rst:198
msgid ""
"This method is called from :meth:`dispatch_exception` when :meth:`stop_here` "
"yields ``True``."
msgstr ""
"このメソッドは、 :meth:`stop_here` が ``True`` を返したときに、 :meth:"
"`dispatch_exception` から呼び出されます。"
#: ../../library/bdb.rst:203
msgid "Handle how a breakpoint must be removed when it is a temporary one."
msgstr ""
"ブレークポイントがテンポラリブレークポイントだったときに、それをどう削除する"
"かを決定します。"
#: ../../library/bdb.rst:205
msgid "This method must be implemented by derived classes."
msgstr "継承クラスはこのメソッドを実装しなければなりません。"
#: ../../library/bdb.rst:208
msgid ""
"Derived classes and clients can call the following methods to affect the "
"stepping state."
msgstr ""
"継承クラスとクライアントは、ステップ状態に影響を及ぼすために以下のメソッドを"
"呼び出すことができます。"
#: ../../library/bdb.rst:213
msgid "Stop after one line of code."
msgstr "コードの次の行でストップします。"
#: ../../library/bdb.rst:217
msgid "Stop on the next line in or below the given frame."
msgstr ""
"与えられたフレームかそれより下(のフレーム)にある、次の行でストップします。"
#: ../../library/bdb.rst:221
msgid "Stop when returning from the given frame."
msgstr "指定されたフレームから抜けるときにストップします。"
#: ../../library/bdb.rst:225
msgid ""
"Stop when the line with the line no greater than the current one is reached "
"or when returning from current frame."
msgstr ""
"現在の行番号よりも大きい行番号に到達したとき、あるいは、現在のフレームから戻"
"るときにストップします。"
#: ../../library/bdb.rst:230
msgid ""
"Start debugging from *frame*. If *frame* is not specified, debugging starts "
"from caller's frame."
msgstr ""
"*frame* からデバッグを開始します。*frame* が指定されなかった場合、デバッグは"
"呼び出し元のフレームから開始します。"
#: ../../library/bdb.rst:235
msgid ""
"Stop only at breakpoints or when finished. If there are no breakpoints, set "
"the system trace function to ``None``."
msgstr ""
"ブレークポイントに到達するか終了したときにストップします。もしブレークポイン"
"トが1つも無い場合、システムのトレース関数を ``None`` に設定します。"
#: ../../library/bdb.rst:240
msgid ""
"Set the :attr:`quitting` attribute to ``True``. This raises :exc:`BdbQuit` "
"in the next call to one of the :meth:`dispatch_\\*` methods."
msgstr ""
":attr:`quitting` 属性を ``True`` に設定します。これにより、次回の :meth:"
"`dispatch_\\*` メソッドのどれかの呼び出しで、 :exc:`BdbQuit` 例外を発生させま"
"す。"
#: ../../library/bdb.rst:244
msgid ""
"Derived classes and clients can call the following methods to manipulate "
"breakpoints. These methods return a string containing an error message if "
"something went wrong, or ``None`` if all is well."
msgstr ""
"継承クラスとクライアントは以下のメソッドをブレークポイント操作に利用できま"
"す。これらのメソッドは、何か悪いことがあればエラーメッセージを含む文字列を返"
"し、すべてが順調であれば ``None`` を返します。"
#: ../../library/bdb.rst:250
msgid ""
"Set a new breakpoint. If the *lineno* line doesn't exist for the *filename* "
"passed as argument, return an error message. The *filename* should be in "
"canonical form, as described in the :meth:`canonic` method."
msgstr ""
"新しいブレークポイントを設定します。引数の *lineno* 行が *filename* に存在し"
"ない場合、エラーメッセージを返します。 *filename* は、 :meth:`canonic` メソッ"
"ドで説明されているような、標準形である必要があります。"
#: ../../library/bdb.rst:256
msgid ""
"Delete the breakpoints in *filename* and *lineno*. If none were set, an "
"error message is returned."
msgstr ""
"*filename* の *lineno* 行にあるブレークポイントを削除します。もしブレークポイ"
"ントが無かった場合、エラーメッセージを返します。"
#: ../../library/bdb.rst:261
msgid ""
"Delete the breakpoint which has the index *arg* in the :attr:`Breakpoint."
"bpbynumber`. If *arg* is not numeric or out of range, return an error "
"message."
msgstr ""
":attr:`Breakpoint.bpbynumber` の中で *arg* のインデックスを持つブレークポイン"
"トを削除します。 *arg* が数値でないか範囲外の場合、エラーメッセージを返しま"
"す。"
#: ../../library/bdb.rst:267
msgid ""
"Delete all breakpoints in *filename*. If none were set, an error message is "
"returned."
msgstr ""
"*filename* に含まれるすべてのブレークポイントを削除します。もしブレークポイン"
"トが無い場合、エラーメッセージを返します。"
#: ../../library/bdb.rst:272
msgid "Delete all existing breakpoints."
msgstr "すべてのブレークポイントを削除します。"
#: ../../library/bdb.rst:276
msgid "Check if there is a breakpoint for *lineno* of *filename*."
msgstr ""
"*filename* の *lineno* にブレークポイントが存在するかどうかをチェックします。"
#: ../../library/bdb.rst:280
msgid ""
"Return all breakpoints for *lineno* in *filename*, or an empty list if none "
"are set."
msgstr ""
"*filename* の *lineno* にあるすべてのブレークポイントを返します。ブレークポイ"
"ントが存在しない場合は空のリストを返します。"
#: ../../library/bdb.rst:285
msgid "Return all breakpoints in *filename*, or an empty list if none are set."
msgstr ""
"*filename* の中のすべてのブレークポイントを返します。ブレークポイントが存在し"
"ない場合は空のリストを返します。"
#: ../../library/bdb.rst:289
msgid "Return all breakpoints that are set."
msgstr "セットされているすべてのブレークポイントを返します。"
#: ../../library/bdb.rst:292
msgid ""
"Derived classes and clients can call the following methods to get a data "
"structure representing a stack trace."
msgstr ""
"継承クラスとクライアントは以下のメソッドを呼んでスタックトレースを表現する"
"データ構造を取得することができます。"
#: ../../library/bdb.rst:297
msgid ""
"Get a list of records for a frame and all higher (calling) and lower frames, "
"and the size of the higher part."
msgstr ""
"与えられたフレームおよび上位(呼び出し側)と下位のすべてのフレームに対するレ"
"コードのリストと、上位フレームのサイズを得ます。"
#: ../../library/bdb.rst:302
msgid ""
"Return a string with information about a stack entry, identified by a "
"``(frame, lineno)`` tuple:"
msgstr ""
"``(frame, lineno)`` で指定されたスタックエントリに関する次のような情報を持つ"
"文字列を返します:"
#: ../../library/bdb.rst:305
msgid "The canonical form of the filename which contains the frame."
msgstr "そのフレームを含むファイル名の標準形。"
#: ../../library/bdb.rst:306
msgid "The function name, or ``\"<lambda>\"``."
msgstr "関数名、もしくは ``\"<lambda>\"``。"
#: ../../library/bdb.rst:307
msgid "The input arguments."
msgstr "入力された引数。"
#: ../../library/bdb.rst:308
msgid "The return value."
msgstr "戻り値。"
#: ../../library/bdb.rst:309
msgid "The line of code (if it exists)."
msgstr "(あれば)その行のコード。"
#: ../../library/bdb.rst:312
msgid ""
"The following two methods can be called by clients to use a debugger to "
"debug a :term:`statement`, given as a string."
msgstr ""
"以下の2つのメソッドは、文字列として渡された文(:term:`statement`)をデバッグす"
"るもので、クライアントから利用されます。"
#: ../../library/bdb.rst:317
msgid ""
"Debug a statement executed via the :keyword:`exec` statement. *globals* "
"defaults to :attr:`__main__.__dict__`, *locals* defaults to *globals*."
msgstr ""
":keyword:`exec` 文を利用して文を実行しデバッグします。 *globals* はデフォルト"
"では :attr:`__main__.__dict__` で、 *locals* はデフォルトでは *globals* で"
"す。"
#: ../../library/bdb.rst:322
msgid ""
"Debug an expression executed via the :func:`eval` function. *globals* and "
"*locals* have the same meaning as in :meth:`run`."
msgstr ""
":func:`eval` 関数を利用して式を実行しデバッグします。 *globals* と *locals* "
"は :meth:`run` と同じ意味です。"
#: ../../library/bdb.rst:327
msgid "For backwards compatibility. Calls the :meth:`run` method."
msgstr "後方互換性のためのメソッドです。 :meth:`run` を使ってください。"
#: ../../library/bdb.rst:331
msgid "Debug a single function call, and return its result."
msgstr "1つの関数呼び出しをデバッグし、その結果を返します。"
#: ../../library/bdb.rst:334
msgid "Finally, the module defines the following functions:"
msgstr "最後に、このモジュールは以下の関数を提供しています:"
#: ../../library/bdb.rst:338
msgid ""
"Check whether we should break here, depending on the way the breakpoint *b* "
"was set."
msgstr ""
"この場所でブレークする必要があるかどうかを、ブレークポイント *b* が設定された"
"方法に依存する方法でチェックします。"
#: ../../library/bdb.rst:341
msgid ""
"If it was set via line number, it checks if ``b.line`` is the same as the "
"one in the frame also passed as argument. If the breakpoint was set via "
"function name, we have to check we are in the right frame (the right "
"function) and if we are in its first executable line."
msgstr ""
"ブレークポイントが行番号で設定されていた場合、この関数は ``b.line`` が、同じ"
"く引数として与えられた *frame* の中の行に一致するかどうかをチェックします。ブ"
"レークポイントが関数名で設定されていた場合、この関数は *frame* が指定された関"
"数のものであるかどうかと、その関数の最初の行であるかどうかをチェックします。"
#: ../../library/bdb.rst:348
msgid ""
"Determine if there is an effective (active) breakpoint at this line of code. "
"Return a tuple of the breakpoint and a boolean that indicates if it is ok to "
"delete a temporary breakpoint. Return ``(None, None)`` if there is no "
"matching breakpoint."
msgstr ""
"指定されたソースコード中の行に(有効な)ブレークポイントがあるかどうかを判断し"
"ます。ブレークポイントと、テンポラリブレークポイントを削除して良いかどうかを"
"示すフラグからなるタプルを返します。マッチするブレークポイントが存在しない場"
"合は ``(None, None)`` を返します。"
#: ../../library/bdb.rst:355
msgid "Start debugging with a :class:`Bdb` instance from caller's frame."
msgstr ""
":class:`Bdb` クラスのインスタンスを使って、呼び出し元のフレームからデバッグを"
"開始します。"