取材から受けた会社の印象
お客様の「人事のベストパートナー」を目指すことをビジョンに掲げる同社。その根幹となるのが、人事業務を一元管理できる独自のクラウドシステム『HR-Platform』です。
お話によると、クライアントのニーズに合わせて『HR-Platform』の各シリーズを柔軟にカスタマイズできることが強み。『HRP組織サーベイ』や『HRP360度評価』もその一例で、人事・労務だけでなく組織や人材の開発まで幅広いクラウドサービスを提供しているそうです。
一般的な類似サービスではアンケートが統一されているタイプもあるなか、同社では設問のカスタマイズが可能。そのため、クライアントが求める調査の核心に迫れるそうです。また、サービスの運用を請け負うことや、フィードバック研修まで対応できることも特徴だとか。
このように組織・人材開発における一貫した対応が可能な同社なら、今後入社される方もやりがいをしっかり感じて働けそうです。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎営業やクライアントからの信頼
同社では、営業やクライアントの声に耳を傾け、真摯に寄り添うことで信頼関係を築いているといいます。その結果、感謝の言葉や、クライアントから別の案件・新規のご相談などをしてもらえることが嬉しいとのこと。個人ではなくチームで一丸となってサービスを提供している実感が得られるそうです。
ただ、アンケートのカスタマイズ性が高いとはいえ、時にはお客様のニーズに100%応えられないこともあるのだとか。その場合は、クライアントからいただいた課題を社内に持ち帰って検証し、どうすれば理想に近づけられるかをチームで考えた上で、改めてお客様に寄り添った提案をしているそうです。
例えば、レポーティングの工夫をしたという、ある飲料メーカーさんの事例では――「こんな切り口で集計できませんか?」といったサービス範囲外のご要望にも寄り添ったり、説明項目が長くなってしまう箇所にはリンクを貼ったりしたとのこと。同社だからこそできることがないかをチーム内でも模索し、試行錯誤していくことによって、営業やクライアントの方々から喜んでもらえることがモチベーションになるとのことでした。
同社では、営業やクライアントの声に耳を傾け、真摯に寄り添うことで信頼関係を築いているといいます。その結果、感謝の言葉や、クライアントから別の案件・新規のご相談などをしてもらえることが嬉しいとのこと。個人ではなくチームで一丸となってサービスを提供している実感が得られるそうです。
ただ、アンケートのカスタマイズ性が高いとはいえ、時にはお客様のニーズに100%応えられないこともあるのだとか。その場合は、クライアントからいただいた課題を社内に持ち帰って検証し、どうすれば理想に近づけられるかをチームで考えた上で、改めてお客様に寄り添った提案をしているそうです。
例えば、レポーティングの工夫をしたという、ある飲料メーカーさんの事例では――「こんな切り口で集計できませんか?」といったサービス範囲外のご要望にも寄り添ったり、説明項目が長くなってしまう箇所にはリンクを貼ったりしたとのこと。同社だからこそできることがないかをチーム内でも模索し、試行錯誤していくことによって、営業やクライアントの方々から喜んでもらえることがモチベーションになるとのことでした。
厳しさ▲レアケースに直面した時の対応の難しさ
柔軟にカスタマイズできるとはいえ、稀にサービス範囲外のご要望やマニュアル化できない事柄があるとのこと。そんなケースに遭遇した時、自ら解決できそうになければ、都度先輩たちに質問することが求められます。フルリモートワークゆえに「ちょっと聞きにくい…」などと感じて対応が遅れていくことは避けなければなりません。また、クライアントの難しいご要望を叶えるために粘り強く対応していく必要もあるとのことでした。
柔軟にカスタマイズできるとはいえ、稀にサービス範囲外のご要望やマニュアル化できない事柄があるとのこと。そんなケースに遭遇した時、自ら解決できそうになければ、都度先輩たちに質問することが求められます。フルリモートワークゆえに「ちょっと聞きにくい…」などと感じて対応が遅れていくことは避けなければなりません。また、クライアントの難しいご要望を叶えるために粘り強く対応していく必要もあるとのことでした。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎営業やクライアントに真摯に寄り添える方
入社後は、スケジュール調整やアンケート設定・運用などのサブ業務からスタートしますが、ゆくゆくは企画提案などにも携われるとのこと。そのため、相手の考えを理解することに努め、どんな対応を求めているか察するのが得意な方や丁寧に対応できる方が向いているでしょう。
入社後は、スケジュール調整やアンケート設定・運用などのサブ業務からスタートしますが、ゆくゆくは企画提案などにも携われるとのこと。そのため、相手の考えを理解することに努め、どんな対応を求めているか察するのが得意な方や丁寧に対応できる方が向いているでしょう。
向いていない人▲リモートワークに抵抗がある方
同社の業務はフルリモートのため、社内のやり取りはチャットなどが中心です。その場合、わからないことにはまず自分で調べることになりますが、いつまでも抱え過ぎてしまい質問や相談、確認の連絡を迅速にできない方は向いていないでしょう。
同社の業務はフルリモートのため、社内のやり取りはチャットなどが中心です。その場合、わからないことにはまず自分で調べることになりますが、いつまでも抱え過ぎてしまい質問や相談、確認の連絡を迅速にできない方は向いていないでしょう。